タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

*algorithmとconsoleとNLPに関するsh19910711のブックマーク (2)

  • ポケモン図鑑説明文の謎変更をレーベンシュタイン距離によって見つけ出す - Qiita

    はじめに 古くからポケモンを嗜むトレーナーの皆様にとっては常識だが、ポケモン図鑑の説明文は、ゲームのタイトルによって異なっている。 #### ピカチュウ ピカチュウ:赤・緑 ほっぺたの りょうがわに ちいさい でんきぶくろを もつ。ピンチのときに ほうでんする。 ピカチュウ:青 なんびきかが あつまっていると そこに もうれつな でんきが たまり いなずまが おちることがあるという。 このように、たとえ同じポケモンでも、別のゲームタイトルでプレイすることにより、新たな発見が得られるのがポケモンの魅力の一つである 一方、タイトル毎でこういった図鑑説明文の差異もある。 フシギダネ フシギダネ:赤・緑 うまれたときから せなかに しょくぶつの タネが あって すこしずつ おおきく そだつ。 フシギダネ:青 うまれたときから せなかに ふしぎな タネが うえてあって からだと ともに そだつという

    ポケモン図鑑説明文の謎変更をレーベンシュタイン距離によって見つけ出す - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/08/16
    "ポケモン図鑑の説明文: 同じポケモンでも、別のゲームタイトルでプレイすることにより、新たな発見が得られる / 文章に微妙な変更があるものを謎変更と呼ぶこととし、これを効率よく発見していく"
  • 「最強のポケモンの生成」 - NLP2012のオノマトペ関係の論文 - 唯物是真 @Scaled_Wurm

    言語処理学会18回年次大会で音象徴の機械学習による再現:最強のポケモンの生成という面白そうなタイトルの論文があったので紹介します. 概要 「最強のポケモンの生成」というタイトルですが,ポケモン廃人的な意味ではなくて「どんな名前のポケモンが強そうに聞こえるか」という内容の研究です. いわゆる音象徴と呼ばれる分野の話で,ゴジラやキングギドラなどの怪獣の名前には濁音が多い,という話にも関係してきます. ブーバ/キキ効果 音象徴でよく使われる例としてブーバ/キキ効果と呼ばれるものがあります. 以下の画像に描かれている2つの図形に対して「どちらがブーバでどちらがキキと思うか?」とたずねます. (ファイル:BoobaKiki.png - Wikipedia, Drawn by Andrew Dunn, 1 October 2004.) すると回答者の母語によらず「曲線のほうがブーバで鋭角のほうがキキ」

    「最強のポケモンの生成」 - NLP2012のオノマトペ関係の論文 - 唯物是真 @Scaled_Wurm
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/06
    2012 / "「どんな名前のポケモンが強そうに聞こえるか」という内容の研究 / いわゆる音象徴と呼ばれる分野の話 / 実験の結果,母音ではUやA,子音ではDやGが含まれていると強そうに感じられるという結果"
  • 1