スライド概要 DeNA の Unity ゲーム開発プロジェクトにおける CI/CD は GitHub Actions に完全移行しました。 GitHub Actions になってどう変わったのか、Unity プロエジェクトでの工夫など、CI/CDエンジニア目線でお話します。 登壇者 : 白柳 隆澄 / 株式会社ディー・エヌ・エー 動画アーカイブ : https://www.youtube.com/watch?v=XoPRO71NFt0

まぁよくやられている話なんだけど。 自動テスト頑張りましょうみたいな話をしても、大体そうですねで終わる。これには色々理由もあって、3分くらい考えても テスト書く時間があったらまずはプロダクションコードの実装を終わらせろや、そうじゃないとリリース遅延するだろうがみたいに怒られる 長期的はリグレッションテストが楽になるよ、アジリティが高まるよってわかっていても、特に新規開発とかで仕様が色々変わる中でテストコードのメンテが負債になる そもそもメンテナブルなテストコードを書くのが大変 みたいな話になる。 それはそれで根深い問題なんだけど、頭痛くなるし辛くなるからそういう難しい話はやめたい。人生は楽しむべきであって、頭痛くなるために生きているのではない。何もしてないのにそもそも頭痛いし。 最近、「あなたのプルリクエストでテストカバレッジがどれだけ増減したんですか」というのを無条件でコメント投稿してや
7月からミラティブにUnityエンジニアとして入社した森田です。 弊社ではUnityのCIとしてJenkinsを利用していますが、GitHub Actionsのセルフホストランナーと連携させることで、JenkinsはそのままでGitHubのWeb画面からジョブを実行できるようにしてみたので、書いておきます。 課題 実装 GitHub Actionsのセルフホストランナーの設定 JenkinsのAPIトークンを発行する workflowファイルの作成 結果 残った課題 We are hiring! 課題 弊社ではアプリのUnity部分とアセットバンドルのビルドにJenkinsを利用しています。 tech.mirrativ.stream JenkinsはUnityエンジニアに貸与されているMac miniにそれぞれにインストールして運用をしていたため、CIビルドするためにはその都度Mac mi
こんにちは!Androidエンジニアの関根です。 今回は、RenovateのPR対応を自動化する取り組みについてご紹介します。 はじめに 皆さんの職場では、Renovateを使いこなせていますか?依存関係を最新に保つ上で、本当に頼もしい存在ですよね。 弊社のAndroidチームではRenovateのPullRequestを定例で確認し、マージの判断をする運用は行っていますが、だんだんとPullRequestが溜まってしまっていました。 影響の少ないアップデートならその場で判断し、マージできますが、調査が必要な場合に、先送りしてしまうということが起きていました。 「影響範囲の調査が必要だな…」「後でやろう…」 そう思っているうちに、PRはどんどん溜まっていき、上限数に達してしまうということが定常化していました。 この記事では、そんな「調査待ちRenovate PR」の渋滞を、今話題のAIエー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く