タグ

ブックマーク / dskd.jp (5)

  • 僕は文字だけ拡大したい - dskd

    公開日2020-02-02タグaccessibility文字だけ拡大できる機能とページ全体を拡大できる機能を持ったブラウザ(例えば Google Chrome)を使っていて、僕はその機能の違いを認識している。 しかし、文字だけ拡大するとページ全体を拡大したのと同じ挙動になるように作られているウェブサイトがたまにあり、そういうサイトに限って文字だけ大きくしたいので、つらい。 なんというか、手段が奪われたと感じてしまう。こちらの操作を阻害された感。 CSS でサイズ指定が全部 rem 単位だとそういうことが起きるんだけど、せっかく文字だけ拡大する方法があってそれを使いたいのにページ全体を拡大したのと同じになっちゃうというのは、エクスクルーシブではないだろうか。 大きいディスプレイ使ってると、その広さに見合った情報量、たとえば図と文字をある程度俯瞰できる割合を保ったまま文字を大きくしたいって思う

  • TRBL メソッドで background-size を代替する - dskd

    公開日2015-03-26タグCSS親要素に対して子要素を上下左右に中央配置する TRBL メソッドというものがある。 .wrap { position: relative; width: 300px; height: 300px; border: 1px solid magenta; resize: both; overflow: hidden; } .inner { position: absolute; top: 0; right: 0; bottom: 0; left: 0; margin: auto; width: 176px; height: 244px; background-color: grey; } .inner を img 要素にして、画像の大きさが不定の時でも頑張る方法は以前記事にしているので参考までに。 この TRBL メソッドでさらに頑張ると、背景指定ではなく

    sh19e
    sh19e 2016/03/21
  • 画像サイズに依存しない絶対中央配置 - dskd

    公開日2013-05-14タグCSSウェブページ作ってると画像を画面の中央に配置したいし、どんなサイズの画像が来ても真ん中にしたいし、どんなサイズの画面で見ても画像をはみ出させずに表示させたい欲求はよく出てくる。これってもはや人類の欲望と言っても過言ではない。 要件 画像を縦方向にも横方向にも画面の中央に配置したい 画像のサイズに依存したくない ウィンドウサイズが画像サイズより小さくなっても画像がはみ出ない この人類の欲望をを CSS で書くと、こう。 <body> <img src="image.jpg" /> </body> img { position: absolute; top: 0; bottom: 0; left: 0; right: 0; margin: auto; max-width: 100%; max-height: 100%; } 前のエントリで書いたスニペット(F

  • ブログを初めてBEM化した時の流れ - dskd

    公開日2013-12-04タグAdvent CalendarBEMCSSHTMLBEM Advent Calendar 2013 4日目のエントリです。前回の記事があまり BEM れてないという BEM 神の声を聞いたので、当ブログを BEM 化した時の流れを書いていきます。 まずはデザインを決めないとねということで、シングルカラムを継承しつつ、以前より色を明るくしてコントラストも抑えてみました。カラースキームなどは深く考えていないので :visited にピンク系とか :hover に黄緑とか唐突に出てきます。センスなくてつらい。 Block を決める デザインを決めたあと、まず BEM における Block となるエリアを考えます。 ヘッダー 記事リスト ページャー アーカイブス カテゴリー オーサー コピーライト デザインはシングルカラムのスタック構造なのでここは簡単でした。dskd

    sh19e
    sh19e 2013/12/05
  • CSSの命名規則にBEMを取り入れてみる - dskd

    公開日2013-12-02タグAdvent CalendarBEMCSSHTML今年もあと一月ということでブログをリデザインしました。ということでこの記事はBEM Advent Calendar 2013 1日目のエントリです。日付過ぎてしまいましたね。 BEM って何? BEM とは Block, Element, Modifier の頭文字をとったもので、フロントエンド設計において命名規則やモジュールの管理に前述の3種類の区分を取り入れたものを言います。今回はタイトルにもある通り、CSS命名規則に BEM を取り入れてみるということで、BEMCSS について記載します。 BEM るとどういう良いことがあるの? いろんな人がすでに書いているので別エントリを参考になさってください。あるいは、今回の Advent Calendar に参加した方のエントリも参考になるかと思います。

    sh19e
    sh19e 2013/12/02
  • 1