
The performance benefits of rel=noopener - JakeArchibald.com より target="_blank" でリンクを開く場合は、rel="noopener"をつけておくのが良い。 管理画面などでは rel="noopener noreferrer"というかたちでnoreferrerをつけるとさらに良いかもしれない(参考:http://qiita.com/wakaba@github/items/707d72f97f2862cd8000 ) target="_blank" で開いたWindowは、 window.opener を使って親のWindowを操作することができる。つまりtarget="_blank"で開いたサイトで任意の操作ができてしまうことになるけど、Same origin の仕組みが働く。ので、Same originではない場
前回は、Webアプリケーションにおける受動的攻撃の代表例として、以下の4つを挙げました。 クロスサイトスクリプティング(XSS) クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF) オープンリダイレクト クリックジャッキング 今回は、これらのうち、XSSについてより掘り下げて解説していきます。 XSSはどのようにして引き起こされるのか XSSとは、動的にHTMLを生成するWebアプリケーションにおいて、データをエスケープせずに出力しているために、生成されるHTMLに攻撃者の作成したHTML断片やJavaScriptコードが埋め込まれてしまう脆弱性です。 たとえば、検索画面にてユーザーが「HTML5」という文字列を入力すると、http://example.jp/search?q=HTML5というURLで検索結果が表示されるWebアプリケーションがあったとしましょう。検索結果の画面では、ユーザーが
はじめに みなさんこんにちは、セキュアスカイ・テクノロジーのはせがわようすけと申します。 周知のとおり、ここ数年のブラウザの機能強化は目覚ましいものがあり、CSS3やSVGを含むHTML5ブーム以降のブラウザ内での表現力の向上や、JavaScriptエンジンの最適化による実行速度の向上は、数年前では考えられないような目を見張るものがあります。また、HTML5の仕様策定後の現在でも、WHATWGやW3Cではさまざまな議論が継続的に行われており、これまでブラウザ上に存在しなかったような多様なAPIの仕様が生み出され、各ブラウザに日々実装されています。 利用者視点だけでなく、以下のような開発者視点での需要に応えるフロントエンド開発環境の改善も、ここ数年でかつてないほど大きく進んでいます。 CoffeeScriptやTypeScriptに代表されるaltJSと呼ばれる言語処理系の登場 ES2015
前回は、Webアプリケーションにおける受動的攻撃の代表例の1つであるXSSについて、原理や対策を振り返りました。今回は、同じく受動的攻撃の代表例であるCSRF、オープンリダイレクト、クリックジャッキングについて掘り下げて解説していきます。 CSRF(クロスサイトリクエストフォージェリ) CSRFはどのように引き起こされるのか CSRFとは、たとえば掲示板の書き込みや設定情報の変更などの機能に対して、攻撃者のサイト上に設置されたフォームなどから強制的にリクエストを発行することで、ユーザーの意図していない操作と同様の結果をもたらす攻撃手法です。Webアプリケーションに永続的な副作用がある機能が攻撃の対象となります。 たとえば、http://example.jp/上に設置された掲示板で以下のようなHTMLがあったとします。 <form method="POST" action="/board">
A comprehensive tutorial on cross-site scripting Created by Jakob Kallin and Irene Lobo Valbuena OverviewXSS AttacksPreventing XSSSummary Part One: Overview What is XSS? Cross-site scripting (XSS) is a code injection attack that allows an attacker to execute malicious JavaScript in another user's browser. The attacker does not directly target his victim. Instead, he exploits a vulnerability in a w
WordPressセキュリティを考える会第6回資料 WordPress(PHP) からjQuery(JavaScript)に動的に値を渡す方法について WordPressに限らず、ウェブアプリケーションでPHPからJavaScriptに値を渡したい場合はあるかと思います。 以下の方法を検証してみます。 1. data-XXX 属性の値に渡す 2. wp_localize_script 3. esc_js wp_localize_scriptは、内部でjson_encodeを使用しているが、HTMLエスケープはしないので注意が必要。 詳細は -> http://www.rescuework.jp/blog/wp_localize_script-json.html 2014-09-07(日)14:00 - 17:00 東京都中央区新川1-3-4 PAビル5F コワーキングスペース茅場町 コワー
kintoneはJavaScriptを使って自由にカスタマイズできます。 カスタマイズにより独自のリッチなUIを構築したり、新しい機能を追加したりできますが、セキュアなコーディングをしないと クロスサイトスクリプティング (以下、XSS)などの脆弱性を作り込んでしまう危険性があります。 この記事では、JavaScriptでセキュアなコーディングをするための基本的なポイントを解説します。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く