2018年5月の アップデートリリース に合わせてAdobe XDが無料で利用できるプランが発表されました。2017年10月に正式版がリリースされ、その後も毎月機能追加や機能改善が行われ、現在もハイスピードで開発されています。 XDはUI/UXデザインに特化しており、デザイン制作はもちろんウェブ上で動作するプロトタイプまで作成できます。PhotoshopやIllustratorと比べるとデザインに関する機能は少なめですが、XD単体でデザインを完結させることも十分に可能です。また、起動が非常に早いことや、圧倒的に動作が軽いことも魅力です。macOS専用デザインツールのSketchも人気ですが、XDはmacOSとWindowsどちらでも動作します。 XDはデザインツールと称されていますが企画や仕様策定の段階から使用されることも増えており、筆者もワイヤーフレームなどの資料作成によく使用しています
ちょっと意識高そうなタイトルを付けてしまいましたが、皆さんどのような開発でお過ごしでしょうか。 Nagisa では現在フロントエンドエンジニアは1人です。長きに渡って1人で開発してきましたが、最近は iOS エンジニアやデザイナーも開発に参加することでスピードとクオリティを担保しています。 そこで今回はスキルや役割の違うメンバーで効率よく開発を進める。そしてコードをカオスに落とさず秩序を保つために行ったワークフローの改善や、取り入れたデザインパターンなどを紹介したいと思います。 複数人でチームを組んで開発をするのは、1人のときよりも難しいです。雰囲気で開発を進めていけばコードはカオスに陥り、スピードも品質も担保できなくなります。 他人のソースコードを引き継いだ時や3ヶ月前の自分 (殆ど他人) のコードを改修している時も似たようなことが起こります。 逆に、1人で開発して1人で継続的にメンテし
この記事は RECRUIT MARKETING PARTNERS Advent Calendar 2017 の投稿記事です。 こんにちは!現在キッズリーのデザインを担当しているデザイナーの町田(@macheri_me)です。 今年で中途入社3年目となりました。本日は弊社の制作事例をもとに、AdobeXD・Sketchの活用法についてご紹介します。 【この記事を読んでもらいたい人】 これからAdobe XD、Sketchどちらを導入しようか悩んでいる人 デザイン制作フローの中で課題を抱えており、解決したい人 Adobe XDとSketch。自分のチームにはどちらが最適か サービスのデザインを制作する際、何のツールを使っていますか?少し前だと Adobe Illustrator、Photoshop、Fireworksといったグラフィックツールが多かったかと思います。しかしながら、これらはUIデ
Gitによるバージョン管理では、従来のSVNなどよりずっと簡単にブランチングやマージができます。さまざまなブランチ戦略やワークフローが可能であり、以前のシステムに比べるとほとんど全てが改善されたと言えるでしょう。しかしGitを利用する多くの組織はワークフローの問題に直面します。明確な定義がなく複雑で、Issue Tracking Systemと統合されていないからです。そこで、明確に定義された最良の実践的方法としてのGitLab flowを提案したいと思います。issue trackingには feature driven development と feature branches を組み合わせます。 他のバージョン管理システムからGitに移行する際によく耳にすることは、効果的なワークフローの開発が難しいということです。この記事ではGitワークフローとIssue Tracking Sys
October 4, 2014 Faster & Cleaner Module Workflow I’ve noticed when writing lots of small modules that the process of creating new modules and repositories can be a little tedious and error-prone. Automating the process makes things more efficient, produces consistent and clean repositories, and also forces me into the mindset of documenting and testing early on. Here are some suggestions, tools an
ユーザーファースト推進部の坂本です。 8/4(月)に自分がデザインを担当している『健康レシピ』のスマートフォンサイトを公開しました。 今回のスマートフォンサイトのデザインプロセスに合わせてクックパッドでよく用いているツールを紹介します。デザイナーやエンジニアの方が今後スマートフォンサイトを作る際に参考にして頂くためまとめてみました。 ■健康レシピとは… クックパッドで公開されているレシピを管理栄養士監修のもとに選定し、簡単に栄養計算ができるようにしたサービスです。主に糖尿病や高血圧、脂質異常症やメタボの方向けに、健康的でおいしい食事を紹介しています。 スマートフォンサイトのデザインプロセス スマートフォンサイトのデザインプロセスは、以下の流れで行いました。 画面構成を作成し、全体の遷移を確認する 各ページのデザインを作成する Flintoで遷移に違和感や問題点がないかを確認する コーディン
pull request を利用した開発ワークフローの話しですが、あんまりプルリの話ししてないし、コードレビュー的なお話しが多いです…。
先日とある方と開発ワークフローについてお話していて初めて知ったのですがgit-commitには--allow-emptyという空の(親コミットと差分がない)コミットを作成できるらしいですね。 僕が今関わっているプロジェクトでは WIP PR を用いたワークフローを取り入れているのですが、このgit commit --allow-emptyを用いるともう一段階快適なワークフローになるかと思ったのでメモがてら書き留めておきます。 WIP PR って何? Work In Progress Pull Request の略です。 Github に Pull Request (以下、PR と表記)という機能があるのは皆さんご存知だと思います(知らない方はググってください)し、業務で取り入れている方も多いと思いますが、それを作業途中の状態で出すことを WIP PR と呼びます。 作業途中のトピックブラン
Eight years is a long time on the web, yet for us it really doesn’t feel like a long journey at all. We’d love to share a few things that we’ve learned over the last years about the performance challenges of this very website and about the work we’ve done recently. If you want to craft a fast responsive website, you might find a few interesting nuggets worth considering. In this article you will f
第1回 Web Developer Selection「レスポンシブWebデザインの実践ワークフロー」のスライドです。
何か? git commitのオプション--allow-emptyご存知でしょうか? これは、オプションの名前の通り空のコミットの作成を許可するオプションです。 通常変更がないとコミットが作れないようになってるので 空コミットを作るにはこのオプションを指定する必要があります。 add(もしくはrm)もしない(stageに何も載せない)で commitしたときの注意文には登場するので知ってましたが使ってませんでした。 最近、開発フローの中で使い道を思いついて使うようになったので紹介です。 その1 空Pull Request作れる プルリクって、基準になるブランチから変更されたコミットがないと作れないと思ってます。 でも、変更はないんだけどプルリクのcommentに変更の「概要」「目的」「ビジネスインパクト」「どの数値が改善するのか」など色々さきに書いておきたいこととかありますね。 考えてる内
Promise本での利用方法 JavaScript Promiseの本というのを書いてる それぞれのセクションレベルでIssue+pull-reqeuestsで書いてる リポジトリ => azu/promises-book 途中(後半)から積極的にIssueを使い出した Issue数:50、Pull Requests数:20 ワークフロー Issueを立てる git-issue + git-flow + percolでissueのブランチを切る [WIP] pull-requestsを立てる ref #id push -> review merge + close #id でissueも閉じる git flow finish でローカルとリモートブランチを削除
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く