タグ

2009年12月8日のブックマーク (16件)

  • 千葉菌類談話会のキノコ観察会にいってきた | 文化のココロ:地球のココロ:@nifty

  • 江戸野菜ってなんだろう | 食のココロ:地球のココロ:@nifty

    ここ数年「地産地消」が注目されてきたせいか、「その地域で生まれた、伝統野菜」というものが、再評価されているのだそうだ。確かに最近、スローフード系のイベントに行くと、地方からのブースで、見たこともない野菜が展示・紹介されていたりする。でも流通の問題のせいか、実際にべられることは、ほとんどない。 うーんべてみたい! と思っていたのだが…、私の住んでいる東京にも「江戸野菜」というものが、あるというではないか。しかも、日で唯一の、江戸野菜専門店も存在するという。江戸野菜ってどんな野菜なんだろう。さっそく、行ってみた。 味や香りが濃い、江戸野菜 今回は東京・五反田にある『江ど間』の宮城さんに、お話を伺います。あの、基的な質問で申し訳ないんですが、江戸野菜って何なんですか? 「江戸野菜というのは、江戸時代から明治時代にかけて、東京、もしくは東京近郊で作られていた、伝統的なお野菜ですね」 いまの

  • プープーテレビ「すごいカメラを買いました」 - デイリーポータルZ:

    [2009.12.08] すごいカメラを買いました ( 北村ヂン ) 作者からのコメント 新しい買い物をするとテンション上がって必要もないのに使いたくなりますよね。ボクも新しく買ったカメラをとにかくいつでもどこでも持ち歩いて使いたいと思っているのですが……。 (1:07) かいせつ 週刊少年ジャンプの最後の広告ページに載ってるようなサングラス型カメラ。一体誰が買うんだろと思っていたら、この後のプープーテレビの会議で「すごい!」「絶対買う!」とみんな沸いていました。全員買って『マトリックス』でもします。

  • 「会社を辞めたい」と感じているのは、どの業種で働いている人?

    あなたはいまの会社を辞めたいですか? 20代以上のビジネスパーソン(自営業者を除く)に聞いたところ、42.1%の人が「辞めたい」と回答していることが、ネットマイルの調査で分かった。業種別で見てみると、「マスコミ・広告・出版・印刷系」(50.4%)で働いている人が最も多く、次いで「金融・保険系」「品・飲系」「医療・福祉系」(いずれも47.2%)が続いた。 同社が2008年に実施した調査で、「辞めたい」と答えた人が最も多かったのは「衣料・雑貨・日用品」、次いで「医療・福祉系」「商社系」だった(関連記事)。ちなみに今年1位となった「マスコミ・広告・出版・印刷系」は、2007年の調査では上位にランクインしたものの、2008年には回答率が下がっていた。 一方「会社を辞めたくない」と感じている人が多いのは、どの業種だろうか。最も多かったのは「電力・ガス・水道」で35.8%、次いで「教育」(34.1

    「会社を辞めたい」と感じているのは、どの業種で働いている人?
  • 再生医療に道、プラナリアの頭と尾の形成メカニズム解明 京大 - MSN産経ニュース

    プラナリアの再生の図。プラナリアを切断すると(中の写真)切断したそれぞれの部分から頭や尻尾がでて個々のプラナリアとして再生する(阿形研究室提供) 生物の頭や尾が正しい位置に形成されるメカニズムを、京都大学大学院理学研究科の阿形清和教授(再生生物学)らの研究チームが扁形(へんけい)動物のプラナリアの実験で突き止め、8日付(日時間)の米科学誌「米国科学アカデミー紀要」(電子版)に掲載された。プラナリアが正しい位置に頭と尾を再生する「極性現象」は100年以上前に判明していたが、そのプロセスは解明できていなかった。再生医療の臨床応用に貢献する発見といえる。 研究チームは、プラナリアが尻尾を形成する過程を観察。細胞の分化などを促すタンパク質「ヘッジホッグ」が尻尾を形成する分子を発現させることを確認し、さらに、ヘッジホッグが作用する過程で結びつく受容体を作る遺伝子も突き止めた。 そこでチームは、プラ

  • Virgin Galactic、初の民間宇宙船「SpaceShip2」披露

    民間宇宙旅行会社Virgin Galacticは12月7日、初の民間有人宇宙船SpaceShip2(SS2)を初披露した。 SS2は民間宇宙船コンテストX Prizeを獲得したSpaceShipOneの技術を基盤とし、最大6人の乗客と2人のパイロットを乗せて準軌道飛行ができる。間もなく広範なテスト飛行を開始する予定だ。テスト終了および米政府からの認可取得後、民間宇宙飛行士を乗せたフライトを開始するという。 お披露目イベントにはカリフォルニア州のシュワルツェネッガー知事とニューメキシコ州のリチャードソン知事も出席。米海軍の母艦やSF作品に登場する宇宙船の名前にちなんで、SS2に「Virgin Space Ship (VSS) ENTERPRISE」と名付けた。 SS2を高度16キロの空中発射高まで運ぶマザーシップWK2(Virgin Galactic創設者リチャード・ブランソン氏の母親の名前

    Virgin Galactic、初の民間宇宙船「SpaceShip2」披露
  • 見とれるほど美しい、雪の結晶の写真いろいろ : らばQ

    見とれるほど美しい、雪の結晶の写真いろいろ すっかり寒い季節となりましたが、冬には冬の良さや趣きというものがあります。 以前、「宝石のような雪の結晶」の写真をご紹介したことがありますが、もっと自然な形で撮影されたものがありましたのでご紹介します。 個人的に雪の結晶を楽しむために必要なものは、高くない虫眼鏡と、軽い雪と、興味を持つ心、これだけで良いそうです。 ちょっと溶けかけ。 雪の結晶が形作られるまでに掛かる時間はだいたい15分くらい。天候や温度によって形が決まり、針のようなタイプは温度の高いときに、星のようなタイプは低温で構成されやすいそうです。 トレー状の結晶。 ほとんどの形が、6角形でほぼ線対称になっており、ときおり12角形のものもありますが、8角形は絶対にないそうです。不思議ですね。 ガラス細工のような装飾。 飾って置いておきたくなるデザイン。 お皿になりそうな装飾。 雪印のロゴそ

    見とれるほど美しい、雪の結晶の写真いろいろ : らばQ
  • SWATチーム襲撃の原因となったLEGO銃 | WIRED VISION

    前の記事 増加する「海の騒音」と、世界中で変化する「鯨の声」 月着陸船やスペースシャトルの「実物大レプリカ」、販売中 次の記事 SWATチーム襲撃の原因となったLEGO銃 2009年12月 8日 Brad Moon 9ミリ銃のLEGOレプリカ。image: Brickgun.com 『National Post』の記事によると、カナダのトロントに住むLEGOファンが、LEGOのレプリカ銃で災難にあったようだ。 この男性は、12月はじめの金曜日、オンライン販売店BrickGunに注文したLEGOキットが届いたので、これをオフィスで組み立てた。そして、隣のビルから窓越しに見ていた人が、「オフィスで銃を持っている男がいる」と警察に通報したのだ。 アサルトライフルやショットガンを持つ6人からなるSWATチームが急襲し、男性を壁に押し付けた。LEGOが確認されて、やっと彼は解放された。 幸いなことに

  • 月着陸船やスペースシャトルの「実物大レプリカ」、販売中 | WIRED VISION

    前の記事 SWATチーム襲撃の原因となったLEGO銃 『iPod touch』がApple社にとって重要な理由 次の記事 月着陸船やスペースシャトルの「実物大レプリカ」、販売中 2009年12月 8日 Charlie Sorrel 月へ行った12機の月着陸船(LEM)の価格は全部で20億ドルで、1機あたりおよそ1700万ドルだ。米Space Toys社が販売する実物大レプリカの価格はわずか9万ドルで、物より格安になっている。 この特注の月着陸船は実に物そっくりで、12機がすべて異なる各アポロ月着陸船に関して、「特定の月着陸船と同じになるよう」カスタマイズすることが可能だ。実際にこのレプリカで月に行く必要がない人であれば、「製造上の誤差」があってもあまり重要ではないだろう。 アップグレードには別料金が必要だが、かつての月着陸船に搭載されたコンピューターの性能は、現在の標準的な携帯電話より

  • 「三角形の雪の結晶」の謎、解明される | WIRED VISION

    前の記事 『COP15』会議を盛り上げる、「世界の終末」映画3作 米エネルギー省が焦点を定める、3つの環境新技術 次の記事 「三角形の雪の結晶」の謎、解明される 2009年12月 8日 Laura Sanders Image credit: Kenneth Libbrecht 雪の結晶は、ほとんどの場合、水分子の水素結合の配置によって六角形となる。しかし、このほどプレプリント・サーバー[学術雑誌に掲載される前の論文の公開に使用されるサーバー]の『arxiv.org/" target="_blank">arXiv』に発表された雪の結晶の形成に関する最新研究によると、六角形の結晶の次に多いのが、不思議な三角形をした結晶だという(論文は、『The Microscope』誌の次号にも掲載)。 今回の論文を執筆した、カリフォルニア州パサデナにあるカリフォルニア工科大学のKenneth Libbrec

  • 米エネルギー省が焦点を定める、3つの環境新技術 | WIRED VISION

    前の記事 「三角形の雪の結晶」の謎、解明される 米エネルギー省が焦点を定める、3つの環境新技術 2009年12月 8日 Alexis Madrigal サンディア米国立研究所にある、太陽光を利用して二酸化炭素から液体燃料を生み出す実験炉(日語版記事) 米エネルギー省(DOE)の先端研究プロジェクト庁(ARPA-E, Advanced Research Projects Agency-Energy)は、エネルギー省の新部門であり、ハイリスク・ハイリターンの革新的な研究に特化している。同庁はこのほど、今回で2回目となる研究助成金プログラムの募集を開始した。 今回は、研究助成金の対象が3つの研究分野に絞られた。自動車のバッテリー、太陽光と二酸化炭素を燃料に直接変換できる微生物、そして、炭素を捕捉する新しい物質の研究という3分野に対して、総額1億ドルが支給される。 これらは、社会全体を変える影響

  • コンビニ弁当の漬け物やサラダが温まってしまう問題について - エキサイトニュース

    悲しい独身男性の私は、ときに……いや、頻繁にコンビニ弁当を買う。 ひとり淋しくコンビニ弁当をべるとき、どうしても気になるのが漬け物やポテトサラダ。 事前にコンビニで温めてもらうと、当然のことながら、これらも温まってしまうのだ。 ほっかほかの漬け物にはかなり抵抗があるし、ポテトサラダは冷たい方が好きなので、いつもこれらはかなりの難所である。 残してもいいのだが、内に秘めたるMOTTAINAIマインドがそれを許さない。 そもそも電子レンジやコンビニ弁当が生まれて相当の年月が経っているはずなのに、なんでこの問題はいつまでも解決されないのか。 レンジで丸ごとチンして、漬け物とポテトサラダは冷たいままなのに、ご飯やほかのおかずはほっかほか。そんなステキなお弁当はないもんだろうか。 ……というわけで調べてみたところ、過去に某コンビニが「冷たいものは冷たいまま」がウリの弁当を販売していたことが判明。

    コンビニ弁当の漬け物やサラダが温まってしまう問題について - エキサイトニュース
  • サーチナ-searchina.net

    現在、世界のコロナ禍の影響を国別に考えるとヨーロッパ、北米、中南米に感染者が多く、アジアの感染者が相対的に少ない。(写真は、日の寺院。提供:日経営管理教育協・・・・

  • サーチナ-searchina.net

  • 宮島の大鳥居から弥山まで~そして出会った死にかけの鹿 - メレンゲが腐るほど恋したい

    世界遺産・宮島に行きました。小学校の修学旅行に続いて二度目の宮島です。 「また来たのね…」 来ちゃいました 山口県の岩国などをまわってきたので着いたのはもう夕暮れ。厳島神社などもそこそこに、観光客の流れに逆行して民宿に向かいます。 民宿の目の前には宮島水族館がありますが、リニューアル休館中なのでスナメリとかに会えるのは2011年8月以降なのです。 参道のお店がバタバタと閉まっていって焦りましたが、なんとかカキフライにありついた。そういえば修学旅行でも宮島のホテルに泊まったけれど、茶碗蒸しがなかば凍っていたなあ…今もお金はないけれど泊まるところもべるものも自分で決められるんだワア…と協調性ゼロならではのつつましい幸せをかみしめるブロッガーであった。 お店を出ると道にはもう誰もいない。 道端にいたをかまおうとしていたらいきなり狼藉に及びはじめたのでビックリした。 子「キャーやめてー」

    宮島の大鳥居から弥山まで~そして出会った死にかけの鹿 - メレンゲが腐るほど恋したい
  • なぜ職場で人が育たなくなったのか? ~経験学習が苦手を成長させる~ 職場で「人が育った20年前」と 「育たなくなった今」は何が違うのか

    1961年、 東京都生まれ。1986年、 早稲田大学第一文学部文芸専修卒業、ダイヤモンド社入社。「週刊ダイヤモンド」編集部に配属され、以後、記者として流通、家電、化学・医薬品、運輸サービスなどの各業界を担当。「週刊ダイヤモンド」副編集長、人材開発編集部(現HRソリューション事業室)副部長を経て、フリーランスのライター&エディターとなる。著書に『だから若手が辞めていく』(ダイヤモンド社刊)。人材開発編集部在籍中は、「ヤフーの1on1」(ダイヤモンド社刊)など、人材育成をテーマとする書籍も多く手がけ、毎年、複数の大学において企業の模擬面接や業界研究をテーマにした講演を行った。 なぜ職場で人が育たなくなったのか 「なぜ職場で人が育たなくなったか」をテーマに、その背景と要因を考える。そして研究者や識者の知恵を借りながら、「職場で人が育つ方法」を提示していく。 バックナンバー一覧 「入社から3年経た

    なぜ職場で人が育たなくなったのか? ~経験学習が苦手を成長させる~ 職場で「人が育った20年前」と 「育たなくなった今」は何が違うのか
    shadow-toon
    shadow-toon 2009/12/08
    人を育てるって、相手の前で意思決定のプロセスを見せることだろう。ある意味では常に「育てている」