タグ

2015年4月27日のブックマーク (8件)

  • 例の、もらい事故無過失と言えない判決について

    なんか、えらい裁判官叩きの方向に行ってて、これ遺族への嫌がらせまで行きそうな展開なので釘刺しとこうと思って。 まず、せっかく裁判に興味をもったなら、以下は知っておいたほうが便利。 日の裁判所は、最高裁判所と下級裁判所に分かれてて、入口の簡裁、地裁はワリと流れ作業地裁は流れ、高裁はキッチリ、最高裁はレア裁判は民事と刑事があり、刑事裁判は検察官が罪を証明できないといけない。(ということになってる)民事裁判でも、基は告発側(訴えた側)が、罪を証明できないといけない。ただし、何事にも例外はある。今回の件は、民事かつ地裁かつ例外ケースである点をまず理解するところからスタート。 まずサラッと裁判の話事件は9時~17時で起きてない!現場で起きてるんだ!(古い) と、定時で事件は起きてくれないので、警察も裁判所も24時間フル稼働です。 まあ、そういう背景も合って、ワリと地裁は流れでザクザク処理します。

    例の、もらい事故無過失と言えない判決について
  • 米国で広がる、アイスクリームのリステリア菌汚染の恐怖 | スラド

    米国大手アイスクリームチェーンJeni's Splendid Ice Creamsがリステリア菌汚染の可能性により商品の自主回収と全店舗を閉鎖したことを発表した(businessnewsline)。 全店を閉鎖した理由は、ネブラスカ州当局が行った商品のランダムサンプリング試験で一部商品からリステリア菌が検出されたため。現在同社の品によって中毒になったという報告はないが、リステリア菌は「米国で全中毒事故の3番目に多い原因」となっており、また同業他社のアイスクリームで先月3人が亡くなっていることから、最悪の事態を考慮しての措置であるとのこと。 なお別の記事によると、FDAの報道官が「FDAとしてはアイスクリームからリステリア菌が検出されたという検査結果は信じることができない」とし「両方のケースを最初から検査し直す」と発表したという。 とはいえリステリア菌は自然界に広く分布し、「4℃以下の

  • 「五角形グラフェン」の可能性 | スラド サイエンス

    蜂の巣のような六角形の格子状に炭素原子が並んだ物質はグラフェンと呼ばれ近年注目されているが、炭素原子を五角形の格子状に並べた物質「五角形グラフェン」が存在できる可能性が明らかになった(東北大学プレスリリース、ASCII.jp)。 平面上に五角形を充填することはできないが、僅かな立体構造を取ることで擬似的な平面充填が可能で、シミュレーションを行った結果、物質として安定し、かつ可視光を透過する、押すとその垂直方向にも縮む、ドーピングによって超伝導タイトなる、ペンタナノチューブは半導体になる、といった特徴を備えていることが分かったという。 ただし、自然界での存在は確認されておらず、実験的に合成する方法もまだ開発されていないとのこと。

  • 飛べ!ホームセンタードローン

    動画を見ればおおよその結末はわかってしまうのだけれど、記事ではより詳しく事の顛末を説明しているのでぜひ読んでいってもらいたい。 前述のように、最近ではあこがれのドローンもかなり手頃な価格になってきている。 ならばお金貯めて買えばいいじゃないか、と言われればその通りである。われわれも大人だ、貯金おろしてドローンを買おう。 しかし、だ。 今回はあえて自作してみたいと思う。 理由の一つはドローンを自作している人がまだ少ないから。インターネットで「ドローン、自作」で検索してほしい。ほとんどいないのがわかるだろう。これはきっとドローン自体が安くなったことで作る労力に見合わなくなったためだ。さすがはインターネットユーザー、賢明である。 しかし当にそれでいいのか。 インターネットにない情報は補充するのがわれわれの使命ではないか。ここはあえて既成品に頼ることなく手作りで空撮をする夢を選びたい。

    shadow-toon
    shadow-toon 2015/04/27
    時事ネタ感というか飛ばないでホッとしたというか…
  • 釣り堀を超えた異空間!オマールエビ釣りが熱い!

    成田空港の近くにある釣り堀で、立派なオマールエビが釣れるよと、釣具屋の店員さんが教えてくれた。 あの辺りは千葉といっても海からは相当遠いはず。なんでそんな場所でオマールエビが釣れるんだ。なんでってそんなのは釣り堀だから経営者が放ったからに決まっているのだが。 それにしてもオマールエビである。あまりにも謎が多いので、試しにちょっといってみたら、これが大興奮の穴場スポットだったのだ。

  • ハローサマー、グッドバイ(11) 探知不能:Press Enter■:エンジニアライフ

    ふつーのプログラマです。主に企業内Webシステムの要件定義から保守まで何でもやってる、ふつーのプログラマです。 綱島街道は多摩川にかかる丸子橋を渡った交差点から始まり、今は動いていない東急東横線に沿うように横浜方面に伸び、第二京浜にぶつかるまで続く幹線道路だ。ソラニュウム・ウィルスが世界を一変させる前、バスや自転車で何度も通ったことがある。平日でも休日でも交通量の多い道路だったが、その名残が両側の路肩に積み上げられた自動車やバイクの残骸だ。 最後にこの街道を通ったのは、ヨコハマ撤退の時だ。路上に放置された自家用車やトラックを、自衛隊の施設作業車ドーザーブレードが、耳をつんざく破壊音とともに強引に押しのけて避難経路を確保する中を、着の身着のままの市民たちがパニック寸前になりながらも、かろうじて秩序を保ちながら潰走していったのだ。R 型のZが歩く平均速度は時速3キロ以下だから、冷静に考えれば追

    ハローサマー、グッドバイ(11) 探知不能:Press Enter■:エンジニアライフ
  • ブラック企業の問題点は何千万という社会投資を数百万で再起不能にするところ

    歌犬 @singingdog31 ブラック企業の何が問題かって、薄給激務であること自体よりも、家族や社会が何千万という資金を投入し22年かそれ以上かけて育てた健康で優秀な若者が、ほんの数年・数百万で場合によっては再起不能になるまで使い潰すことにより社会全体に与える負の要素が一番の問題。 2015-04-26 08:49:03 歌犬 @singingdog31 例えば国が二億円かけて作った工場が三千万円分の商品を製造した時点で機能停止するのが当たり前にやられてたらその国どうなるよ。ブラック企業のやってることってそういうことでしょ。単純にGDPの観点からだけ考えてもマイナスしか生んでない。 2015-04-26 08:55:05 石炭村の工作員(B.E) @Braunite @singingdog31 @robashinv ブラック企業の極悪経営者は、筑豊炭田の極悪中小零細炭鉱の経営者と同根か

    ブラック企業の問題点は何千万という社会投資を数百万で再起不能にするところ
  • Yahoo!ニュース

    DVで別れた元夫は、4歳の娘をなぜ道連れにしたのか 面会交流中の殺人、悲劇を無視して進む「親権」議論の危うさ

    Yahoo!ニュース