タグ

2006年2月9日のブックマーク (22件)

  • 切込隊長BLOG(ブログ) - よく調べる連中もいるもんだ

    思いっきり背景関係が出とる。うめもとさんと付き合ってるかどうかはどうでもいいわけですが。でも、[そうだとするときっこの]ブログで出てたS社の話って週刊文春の情報が出元なんじゃないかと。これだと週刊文春や週刊ポストの早読みとあんまり変わらないですね。 http://maboroshi.de-blog.jp/x/2006/02/post_158b.html 松永さんの記事もあわせてどうぞ。 http://kotonoha.main.jp/ 類推の利く方はこちらも。 http://espio.air-nifty.com/espio/2006/02/post_2344.html http://maboroshi.de-blog.jp/x/2006/02/post_c99e.html http://hetareguma.cool.ne.jp/charts/20051120.html

  • 【レポート】ISSCC 2006 - 微小な電極アレイを脳に埋めて義肢を制御へ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    米ユタ大学(University of Utah)は、10×10個の電極アレイを脳に埋め込んで外部と信号を非接触でやり取りするチップを開発し、その概要をISSCCで発表した(講演番号30.2)。 用途としては、脳の神経細胞を伝達する信号を微小な電極アレイで収集し、モーター制御の義手や義足を動かしたり、パソコンを操作したりすることを想定している。埋め込む電極の数が多いほど数多くの神経から信号を収集でき、外部の機器を精密に制御できるようになる。ユタ大学は過去に10×10個の電極アレイ(剣山状の電極アレイ)をマイクロマシーニング技術で製造し、電極アレイをサルの脳に埋め込んでロボットを遠隔制御させるといった実験を進めてきた。 脳に埋め込む目的で製造した、剣山状の電極アレイ。10×10個の針状電極が並ぶ。電極のピッチは400μm。この写真はユタ大学のホームページから抜粋した。 ユタ大学は今回、10×

  • ネット硬派系

  • http://plus-ultra.cocolog-nifty.com/ultra/2006/02/post_a6d4.html

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/geinou/news/20060210k0000m040004000c.html

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「深い技術」と「早い技術」 - 旧suadd blog

    ネット企業は技術志向の経営を--梅田望夫氏が語るウェブの進化 - CNET Japan そういう「深い技術」と「早い技術」がネットの世界にあって、この「深い技術」を極めようという気が、今の日のネット産業の中に全くないのだろうなということですよね。 利用者としては、いくら「深い技術」と言ったって、それができあがってオープンソース化されればサービスのコンポーネントとして使えばいいじゃないかというのは、正しい考え方の1つではあるのです。 僕としてもこの「深い技術」に対しては非常に問題意識があります。例えば、Googleも最初はリンク・ポピュラリティというアルゴリズムがあって、サービスを開始していったわけですが、ある地点からもう既存のオープンソースソフトウェアでは対応できなくなり、分散ファイルシステム(Google File System)や言語(Sawzall)を開発するに至りました。 このポ

  • いま話題の「digg」--生みの親ケビン・ローズに聞く[前編] - CNET Japan

    「digg.com」の生みの親であるKevin Roseにインタビューを行い、現在の人気、スパムとの戦い、集団思考に関する最近の懸念、まもなく登場するパーソナライズ機能などについて話を聞いた。前編と後編に分けて、その内容をお届けする。 digg.comは、この半年の間にITギークの間で「Slashdot」に迫る人気を博すようになったテクノロジー系のニュースサイトだ。Slashdotでは編集者がコンテンツを管理しているが、diggの運営はコミュニティに任されている。ユーザーの投稿がdiggのトップページを飾るかどうかは、他のユーザーの「票(digg)」をいくつ獲得したかによって決まる。diggはこれを「非階層的な編集方式」と呼んでいるが、そこにはSlashdotに対する明らか皮肉が込められている。 しかし数週間ほど前から、このユーザー主導のシステムにもほころびが見え始めた。「集団の英知」も、

    いま話題の「digg」--生みの親ケビン・ローズに聞く[前編] - CNET Japan
  • ソーシャル・ネットワーキングを利用した犯罪、十代も被害者に | WIRED VISION

    ソーシャル・ネットワーキングを利用した犯罪、十代も被害者に 2006年2月 9日 コメント: トラックバック (0) AP通信 2006年02月09日 コネチカット州ニューヘブン発――『マイスペース・コム』のようなソーシャル・ネットワーキング・サイトでは、ティーンエージャーでも、スポーツを愛する心、写真にかける情熱、ハリウッドの新しいスターに夢中になる気持ちなどを共有できる相手を、世界中から見つけられる。しかし、関係当局によると、少年少女がこうしたオンライン環境でトラブルに巻き込まれるケースが増えているという。オンライン環境では、彼らが通う学校を突き止めたり、何に興味があるかを知ったり、人の写真をダウンロードしたり、メッセージを送ったりといったことが、不特定多数の人々にも瞬時にできるからだ。 コネチカット州の中心部にある都市、ミドルタウンの警察は、最近7人もの少女たちが、マイスペース・コ

  • http://blog.livedoor.jp/typezeroblog/archives/50544777.html

  • 楽天、ライブドア社員の転職にポイントプレゼント - bogusnews

    インターネット商店街大手の楽天は9日、現ライブドア社員向けに「楽天に移籍すれば楽天ポイント500ポイントプレゼント」の優待キャンペーンを開始した。同キャンペーンは18日まで。付与されるポイントは2月28日までの期限付きだが、楽天参加店舗内で自由に使うことができる。 堀江前社長逮捕で株価が急落したライドブドアだが、同社社員のポータルサイト構築に関する技術レベルは業界では非常に高く評価されている。楽天の今回のキャンペーンは、これらの人材を取り込み、技術基盤の強化につなげるもくろみがあるようだ。 楽天への入社希望者は、面接時に 「ライブドアのほうから来ました」 と申告すれば、その場で500ポイントの付与を受けられる。なお、ライブドア以外に「はてな」「ミクシィ」についても同様のキャンペーンを展開中。弊紙調べでは、これら3社の社名を挙げれば合計1,500ポイントが手に入ることになる。 なお、弊紙から

    楽天、ライブドア社員の転職にポイントプレゼント - bogusnews
  • 日本だけで“メル友”が蔓延している理由とは - ニュース - nikkei BPnet

    ●『ケータイを持ったサル』や『考えないヒト』(いずれも中公新書)などの著作で有名な京都大学霊長類研究所の正高信男教授は、「ケータイに代表されるIT社会の到来によって、日では国民の均一性、斉一性がますます強化されてしまった」点や、「人間同士の足の引っ張り合いや、誹謗中傷が激しくなった」こと、さらには「人が物事を深く考えなくなったり、引きこもりが増えた」等々、数々の弊害が出ていると警鐘を鳴らす。 ●なぜ、そのような現象が起きているのか。それを回避する方法はあるのか。今後、日人はITとどのように向き合っていったらよいか──これらの点について、正高信男教授に話を聞いた。 日人にとってケータイは“自我の一部” ──正高教授は著書『ケータイを持ったサル』や『考えないヒト』などの中で、日ではIT社会の到来によって、様々な弊害が起きていると警鐘を鳴らされています。なぜ、弊害が起きているのか、考え

  • アプリ版フル・ブラウザが豊富に無料で使えるソフトも続々-急増するフル・ブラウザ携帯電話【後編】

    パソコン向けのWebサイトを携帯電話/PHSで正しく表示できる「フル・ブラウザ」は,すでに20機種以上の端末に標準実装されている(【前編】を参照)。では,手持ちの端末がフル・ブラウザを標準装備していないとだめかというと,そうではない。後からフル・ブラウザ機能を携帯電話/PHSに追加できるアプリケーションや,標準のWebブラウザからパソコン向けサイトを閲覧できるようにするサービスがあるからだ。 フル・ブラウザ機能を実現するアプリや,Webブラウザを使うサービスならば,多くの携帯電話/PHS端末でフル・ブラウザの利便性を享受できる。その上,標準装備のフル・ブラウザよりも,料金の負担が少なくてすむケースもある。今回は“後付け”タイプのフル・ブラウザの現状を見ていこう。 フル・ブラウザの実現手法は3通り 主流は専用アプリ方式 NTTドコモの「iアプリ」,KDDI(au)の「EZアプリ」,ボーダフ

  • ネット文体は双方向を前提とする - ARTIFACT@はてブロ

    明日は明日の風が吹く - ソーシャルブックマーク時代のコラム [ARTIFACT@ハテナ系] http://d.hatena.ne.jp/yas-toro/20060207/p1 私は、パソ通の延長として、「対話する」事を意識して書いている。「自分語り」であっても、それはあくまでも「私の考えはこうだ」という事を書いているのであり、それに対して「こうじゃないの?」とか「賛成」とか、そういったコメントなりTBがあれば、嬉しいと思う。つまり、一方向からの書き方をしつつ、双方向のやり取りを期待した文章な訳だ。 自分も大枠ではそうなんだけど、ネットで書いている場合、反応されるのは当然ということもあり、わざと隙を作ったりすることが。悪く言えば釣り。米光さんのコラムはまさにそれが前提になっていて面白いという。 「初めから、双方向になる事を前提とした文章とはどういうものか?」というのは、メールやメッセンジ

    ネット文体は双方向を前提とする - ARTIFACT@はてブロ
  • nyasoku.com

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon. nyasoku.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • パソコン通信時代から考えるネットで語り合うこと - ARTIFACT@はてブロ

    北の大地から送る物欲日記 - ネット上で語り合うこと。 http://d.hatena.ne.jp/hejihogu/20060204/p1 明日は明日の風が吹く - ネット上で語り合うこと。 [北の大地から送る物欲日記] http://d.hatena.ne.jp/yas-toro/20060204/p1 北の大地から送る物欲日記 - パソ通時代を思い出しながら今を考える。 http://d.hatena.ne.jp/hejihogu/20060205/p3 明日は明日の風が吹く - パソ通時代を思い出しながら今を考える。 [北の大地から送る物欲日記] http://d.hatena.ne.jp/yas-toro/20060205/p3 北の大地から送る物欲日記 - 現実世界とネット世界における、ふたつの匿名性。 http://d.hatena.ne.jp/hejihogu/200602

    パソコン通信時代から考えるネットで語り合うこと - ARTIFACT@はてブロ
  • 日本だけで“メル友”が蔓延している理由とは bpspecial ITマネジメント:インタビュー

    ●『ケータイを持ったサル』や『考えないヒト』(いずれも中公新書)などの著作で有名な京都大学霊長類研究所の正高信男教授は、「ケータイに代表されるIT社会の到来によって、日では国民の均一性、斉一性がますます強化されてしまった」点や、「人間同士の足の引っ張り合いや、誹謗中傷が激しくなった」こと、さらには「人が物事を深く考えなくなったり、引きこもりが増えた」等々、数々の弊害が出ていると警鐘を鳴らす。 ●なぜ、そのような現象が起きているのか。それを回避する方法はあるのか。今後、日人はITとどのように向き合っていったらよいか──これらの点について、正高教授に話を聞いた。 正高信男(まさたか・のぶお)教授 1978年大阪大学人間科学部卒業。 1983年大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。学術博士。 アメリカ国立衛生研究所(NIH)客員研究員、マックスプランク精神医学研究所研究員、京都大

  • olo's blog (,,・д・): 政府 バレンタインデーを都市伝説と認定

    NAME:olo SEX:M ADDRESS:TOKYO POB:NAGOYA 一言:サイトもよろしく。メールはこちらまで。

  • Niemals-Gasse - いかさまゲームはやめるが勝ち

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    Niemals-Gasse - いかさまゲームはやめるが勝ち
  • [結]2006年2月 - www.textfile.org

    MicrosoftがiPodのパッケージをデザインしたらどうなるか / 疎結合のための Web API / Web2.0時代のコメント機能の条件 / TrueZIP Library / フラッシュやAJAXに影響するかもしれないリッチメディア特許 / Ruby: わびさび HTML 生成でサニタイズを確実に / 『Ruby Cookbook』 / Little Smalltalk v.1 / サンロフト、ユーザーごとSNSを作成できるSNS「nanoty」 / WikiSym 2006 / Winny+Antinnyによる情報漏洩を防止する方法 / Little Smalltalk v.3 / 『RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発』 / 株式会社チェンジビジョンを設立しました。 / オリンピックのショット率 / WSJ Admits DRM a Problem / Web

  • おれはおまえのパパじゃない - ネットコミュニティ形成とリセット観

    アルファブロガーの皆さんとかどうなのか知りませんけど、俺ぐらいのもんになるともうなんていうかモヤかかりまくり。視界ぼんやり。何を考えてもはっきりした結論が出ず、堂々巡りを繰り返し、なんなら過去にさんざっぱら語りつくされたよしなしごとをまたかよって感じで蒸し返して、以前よりひどい着地点に持っていったりとかそんなことばっかしですよ正味の話。というかそういうごにょごにょしたもやもやした何事かをうろんに言語化するのが俺の使命であり、いや使命じゃなくて趣味でしたごめんなさい。 はてなという「場」があって、そこに参入してきた人たちそれぞれにはてな経験値というものを設定すると、大体同レベルにある人たちが寄り集まるわけで、一旦そこで「コミュニティ」が形成されてしまうと違ったレベルの人たちとの交流が不活性化して、コミュニティ内部での経験値のやりとりに収束していくっていう、なんかそんなのあるじゃないですか。じ

    おれはおまえのパパじゃない - ネットコミュニティ形成とリセット観