ブックマーク / diamond.jp (44)

  • 増税にこだわる財政学者はどこが間違っているのか

    1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧 財政学者が増税に固執する 経済学的な背景とは? 安倍政権は、2017年4月の8%から10%への消費増税を見送るという報道が最近多く出ている。筆者は、このタイミングでの消費増税は景気の腰を折り、財政再建も遠のくので

    増税にこだわる財政学者はどこが間違っているのか
    shavetail1
    shavetail1 2016/04/07
    貨幣の裏付けが債務であり、日銀券も債務の一種だと知っている人なら、「国家の債務が無視できる状態が健全」なんて馬鹿げた想定はしないでしょう。
  • 財政再建に消極的な政治と現在世代の重罪

    “現状維持”が最悪の選択である 財政健全化への消極性が若年世代や将来世代に与える影響のほか、財政問題を抜改革するために必要な社会保障改革、それを実行するのに不可欠と思われる選挙制度改革について、具体案を提示しながら検討していきます。 バックナンバー一覧 財政健全化に消極的なアベノミクスのもと、消費増税は再延期の見通しが濃厚となってきた。消費税ありきとは言わないが、財政健全化そのものを先送ることで若い世代や将来世代に負担を強いる構造をそろそろ気で変えるべく行動を起こすべきではないだろうか。連載では、財政学の第一人者である井堀利宏・東京大学名誉教授が描く財政健全化に向けた具体策を順次ご紹介していく。 消費増税を巡る政策決定が迷走している。 安倍政権は消費税の引き上げに消極的である。2015年10月に予定されていた10%への税率引き上げは、「信を問う」と強引な解散総選挙を実施して、2017

    財政再建に消極的な政治と現在世代の重罪
    shavetail1
    shavetail1 2016/04/06
    とにかくプライマリーバランス均衡を達成したギリシャでの失業率25%だとかGDP大幅減といった経済の悲惨さを自分で調べて欲しい。 でなければ単なる緊縮バカ。
  • マイナンバー導入で戦々恐々とするのは誰だ!?

    ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 「個人資産が丸裸になり、課税が強化される」と、批判的に語られることも多いマイナンバー制度だが、当はどうなのか?元国税調査官の大村大次郎氏にマイナンバー導入の影響を聞いた。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン編集部 津朋子) 課税逃れをしてきた 富裕層や企業に打撃 ――いよいよ今月から、マイナンバーの通知カードの送付が始まりました。マイナンバー導入によって、自分の収入や資産状況が国に把握されてしまうことが恐ろしいという声をよく耳にします。 マイナンバーの使用目的は3分野。社会保障(年金や雇用保険、生活保護など)、税分野、そして災害対

    マイナンバー導入で戦々恐々とするのは誰だ!?
    shavetail1
    shavetail1 2015/10/16
    >所得税だけで倍になる計算です。そうすれば、消費増税なんて必要なくなるでしょう ⇒だったら、マイナンバーオンリーで消費税廃止で何ら問題ないわけだ。なぜわざわざ税収が減る消費税増税をするのか理解できない。
  • アベノミクスに大逆風、安倍政権に足りないのは何か

    1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 これまでの“アベノミクス”の最大の功績は、異次元の金融緩和策によって円安トレンドを作り出し、株価を押し上げたことだ。それによって、一時期、景気回復への期待が盛り上がった。 ところが、7月以降の中国経済の急減速やそれに伴う世界的な株価下落で、円安・株高に陰り

    アベノミクスに大逆風、安倍政権に足りないのは何か
    shavetail1
    shavetail1 2015/09/08
    >国内の個人金融資産は無限にあるものではない。⇒「政府で円建て債が増えていくなら、同時に他の主体で円建て資産が増えていく」という裏表一体の関係を知っているなら、こういう勘違いはしないだろう。
  • 未曽有の人口減少がもたらす経済、年金、財政、インフラの「Xデー」(上)

    シリーズ・日のアジェンダ 崖っぷち「人口減少日」の処方箋 「日で人口減少が始まった」と言われて久しい。先の国勢調査によると、足もとの日の人口は約1億2806万人。国立社会保障・人口問題研究所の中位推計によると、この数が2030年に1億1522万人、さらに2060年には8674万人まで減ると予測されている。人口は国の国力を推し量る上で最も重要な指標だけに、今の日の状況はまさに「崖っぷち」と言える。世間では、少子化、高齢化などの現象について、様々な角度から分析が行われている。しかし、全ての国民が人口減少について、正しく理解しているわけではない。なぜ人口減少が起きるのか。その真のリスクとは何なのか。我々が直面する近未来の「途方もない変化」についてリサーチする。 バックナンバー一覧 今後、世界に類を見ないスピードとレベルで進むと見られる日の人口減少。それが我々の生活に与えるインパクトは

    未曽有の人口減少がもたらす経済、年金、財政、インフラの「Xデー」(上)
    shavetail1
    shavetail1 2015/04/09
    生産人口減少がもし一国経済の将来像の決定要因なのだとしたら、日本はなぜ生産が需要に追いつかないインフレにならないんだろうね。
  • 物価が下落して、経済の好循環が始まる

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    物価が下落して、経済の好循環が始まる
    shavetail1
    shavetail1 2015/03/12
    読んでいて、痛々しい。 鳩山同様、まわりに止めてくれる人はいないのかね。
  • 国の債務超過490兆円を意外と簡単に減らす方法

    1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧 財務省は、2013年度末の国のバランスシートをまとめ、2014年3月末時点で資産・負債差額(負債が資産を上回る債務超過額)は490兆円と発表したという報道があった。 まず、その資料をみてみよう。 「財務省HP 平

    国の債務超過490兆円を意外と簡単に減らす方法
    shavetail1
    shavetail1 2015/02/05
    ほかでは問題を感じないんだが、「PB均衡が重要」という、全くのデフレ指向言説はなんとかしてもらわないと...。
  • スイス中銀無制限為替介入断念!次に危ないのはどこか?

    【今回のまとめ】 1.スイスフランの上限設定はギリシャ危機への対応の一環として実施された 2.ほとぼりが冷めたという判断は、甘かった 3.為替レートをペグすると金融政策の自主性は失われる 4.それは横着な投資家や借り手を生む 5.ドル建ての借金の急増は、今後のリスク要因 6.スイスフランより人工的介入がずっと続いてきた通貨は人民元だ そもそもなぜスイス中銀はスイスフランの上限を設定したか? 先週、スイス中銀が突然、1ユーロ=1.2スイスフランの上限をやめると発表しました。その発表直後、スイスフランが暴騰し、逆にスイス株式市場は急落しました。 そこでまず、そもそもなぜスイス中銀は1ユーロ=1.2スイスフランの上限を設定し、無制限為替介入によるこのレート維持を決断したのか? ということを振り返ってみたいと思います。 まずスイス中銀がこの政策の導入を考えた3年前の状況を振り返ってみます。当時はギ

    スイス中銀無制限為替介入断念!次に危ないのはどこか?
    shavetail1
    shavetail1 2015/01/19
    やっぱ広瀬氏の解説は役に立つね。
  • 増税あり、なしの和戦両様に対応 内閣改造で久々に見た老獪な政治家人事

    1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧 安倍政権による党人事・内閣改造が行われた。第二次安倍政権(2006年9月26日から2007年9月26日が第一次安倍政権)は政権奪回後、2012年12月26日から2014年9月3日まで617日続いた内閣で、同一閣僚

    増税あり、なしの和戦両様に対応 内閣改造で久々に見た老獪な政治家人事
    shavetail1
    shavetail1 2014/09/05
    高橋洋一氏のいうポリティカルキャピタルを安倍首相が使うとしたら、日本の経済再生を妨げる消費税増税勢力に対して今使うしかないのでは。彼らに取り込まれれば泥を被らされるのは首相本人だと気付いて欲しい。
  • 消費税反対論の反撃はあるか?――熊野英生・第一生命経済研究所経済調査部 首席エコノミスト

    くまの・ひでお/第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト。 山口県出身。1990年横浜国立大学経済学部卒。90年日銀行入行。2000年より第一生命経済研究所に勤務。主な著書に『バブルは別の顔をしてやってくる』(日経済新聞出版社)など。 経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層 コロナ禍からの回復最中に起きたロシアウクライナ侵攻や大規模対ロ制裁でエネルギー価格などが高騰、世界はインフレが懸念される局面へと一転。 米中対立の構図にロシアが加わり、分断と冷戦時のようなブロック化の様相が強まる。人口減少や高齢化、巨額政府債務と日が独自に抱える課題も多い。 不透明な時代だからこそ、巷に溢れる情報の裏側になる「真実」を知り戦略を立てることが必要だ。経済分析の第一人者である井上哲也、熊野英生、河野龍太郎、鈴木明彦、末澤豪謙、西岡純子、森田京平、森田長太郎の8人が独自の視点からトピックの深層を

    消費税反対論の反撃はあるか?――熊野英生・第一生命経済研究所経済調査部 首席エコノミスト
    shavetail1
    shavetail1 2014/08/07
    >財政再建に前向きに取り組もうとする政権の姿勢が鈍ることが心配される。/本当に財政再建に前向きなら、名目GDPを積極的に減らす消費増税ではなく減税すべきということを熊谷氏は理解していないことが心配される。
  • ダイヤモンド・オンライン(Diamond Online)

    1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 マウントゴックス社の破綻を機に検証 通貨や金と切り離された不思議な仮想通貨 マウントゴックス社の破綻をはじめ、最近「ビットコイン」に関して一種の騒動が発生している。ビットコインとは、インターネット上で取引される“仮想通貨”あるいは“デジタル通貨”と呼ばれる

    ダイヤモンド・オンライン(Diamond Online)
    shavetail1
    shavetail1 2014/03/18
    インカ帝国では金は単なる装飾材料に過ぎず、侵略者ピサロたちが異常に金を欲しがることが理解できなかったとか。 岩村充氏も金はおカネ位しか使い道がないと言っている。 金に本質的価値があると思うのは幻想。QT
  • 預金 切り捨て: 戦後日本の債務調整の悲惨な現実――日本総合研究所調査部主任研究員 河村小百合|DOL特別レポート|ダイヤモンド・オンライン

    かわむら・さゆり/1988年京都大学法学部卒。2019年から現職。同年から 財政制度等審議会財政制度分科会委員を務める。参院予算委員会中央公聴会公述人(2019年3月)、財政・金融政策関連の著作・論文など多数。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 日の財政再建がなかなか進まない。政府債務残高は名目GDP比で約250%と、財政状況は、先進国、新興国を問わず世界で最悪であるにもかかわらず、である。国内には、「財政危機だ、財政危機だと言われたこの10数年間、結局何も起こらなかったではないか」、「リーマンショックや東日大震災以降、年間40兆円とか50兆円といった金額の新発国債を増発して借金残高を増やし続けても、実際には何も起こっていないではないか」といった意識が蔓延して

    預金 切り捨て: 戦後日本の債務調整の悲惨な現実――日本総合研究所調査部主任研究員 河村小百合|DOL特別レポート|ダイヤモンド・オンライン
  • 激務でも生活保護並みの収入、宝くじに将来を託す!アベノミクスの光明遠き中小企業・非正社員の闇路――労働経済ジャーナリスト・小林美希

    こばやし・みき/労働経済ジャーナリスト。1975年生まれ。株式新聞社、毎日新聞エコノミスト編集部を経て、2007年よりフリー。労働問題を幅広く取材。『ルポ 正社員になりたい~娘、息子の悲惨な職場』(影書房)『ルポ “正社員”の若者たち~就職氷河期世代を追う』(岩波書店)『看護崩壊』(アスキー新書)『ルポ 職場流産~雇用崩壊後の妊娠・出産・育児』(岩波書店)『ルポ産ませない社会』(河出書房新社)』など著書多数。 ぼくらの給料は上がるのか アベノミクスへの期待により、社員の賃上げに動く企業がちらほら登場している。その一方、「そう簡単に賃金が上がるはずがない」と先行きをシビアに見る専門家も多いのが現状だ。給料はビジネスマンの一大関心事。議論が熱を帯びている今、この連載では「ぼくらの給料は当に上がるのか?」を多方面から分析する。 バックナンバー一覧 まさに「アベノミクス効果」ということか。東京商

    shavetail1
    shavetail1 2013/10/31
    >国税庁が今年9月に発表した『民間給与実態調査』(2012年度)では、サラリーマンの平均年収は408万円と前年より1万円減少。うち正社員は468万円、非正社員は168万円となっている。 → 非正規雇用の苦悩はいつまでも続く
  • 緊急アンケート!消費税増税 若者たちは7割が反対 増税になれば5割超が買い物を控える

    消費税増税は実施それとも先送り 「シリーズ・日のアジェンダ」では、いまの日の経済、政治、社会が直面している旬のテーマを取り上げ、各分野の専門家に賛成・反対の立場から記事や論考を寄せていただき、議論を深めていく。身の丈からはるかに遠いように思える問題でも、実は自分たちの生活に大きく影響するテーマも多い。ぜひ自らの判断、議論の材料としていただきたい。シリーズでは、決断が迫る消費税増税の是非について議論を展開する。 バックナンバー一覧 安倍首相が消費税増税を実施するかどうかの決断の時が近づいている。すでに、読売新聞、朝日新聞が、首相が来年4月からの消費税率の引き上げ(5%→8%)を決めたと報じている。 消費税は老若男女お金持ちも貧乏人も関係なく、すべての国民から徴収する税だけに、来ならば7月の参院選で争点とすべきテーマだった。そこで、ダイヤモンド・オンライン編集部では、ネット調査会社・

    shavetail1
    shavetail1 2013/09/25
    7割は当然の反応だが、2-3割は騙されているのが気になるところ。
  • 消費税はなぜ市民に不人気なのか

    1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 出口治明の提言:日の優先順位 東日大地震による被害は未曾有のものであり、日はいま戦後最大の試練を迎えている。被災した人の生活、原発事故への対応、電力不足への対応……。これら社会全体としてやるべき課題は山積だ。この状況下で、いま何を優先すべきか。ライフネット生命の会長兼CEOであり、

    消費税はなぜ市民に不人気なのか
    shavetail1
    shavetail1 2013/09/19
    出口氏にはこれを読んで、反論を聞かせて欲しい。 http://d.hatena.ne.jp/shavetail1/20130919
  • シニョレッジ(通貨発行益)を見落としている量的緩和「懐疑論」の誤り | 高橋洋一の俗論を撃つ! | ダイヤモンド・オンライン

    1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧 今回は、前回のコラム「ようやく世界標準の政策を採った日銀行 量的緩和は物価・景気にこうやって効く」の続編だ。 量的緩和懐疑論は、印象論的なものが多いが、きちんとしたものでも、その主張はゼロ金利下では日銀による国

    シニョレッジ(通貨発行益)を見落としている量的緩和「懐疑論」の誤り | 高橋洋一の俗論を撃つ! | ダイヤモンド・オンライン
    shavetail1
    shavetail1 2013/09/06
    高橋洋一氏の通貨発行益論と、國枝 繁樹氏の通貨発行益論。どちらが正しいのでしょう。
  • 消費税増税に7割が賛成 結論見え見えの有識者会議の意味

    1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧 消費税増税に関し、8月26日から31日まで60人の有識者から「集中点検会合」として政府は意見を聞いた。7割超は消費税増税に賛成・積極的であった。一方、各種の世論調査では、消費税増税に反対・消極的な人が半数を超えて

    消費税増税に7割が賛成 結論見え見えの有識者会議の意味
    shavetail1
    shavetail1 2013/09/05
    安倍首相、大どんでん返しの舞台を官僚が整えてくれてます。 増税案をバッサリやって大見得がきれますぜ。 RT/
  • 日本国債は「合理的なバブル」か?現在の低金利はけっして安心材料にならない

    いとう もとしげ/1951年静岡県生まれ。東京大学大学院経済学研究科教授。安倍政権の経済財政諮問会議議員。経済学博士。専門は国際経済学、ミクロ経済学。ビジネスの現場を歩き、生きた経済を理論的観点も踏まえて分析する「ウォーキング・エコノミスト」として知られる。テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」コメンテーターなどメディアでも活躍中。著書に最新刊『日経済を創造的に破壊せよ!』(ダイヤモンド社)等多数がある。 伊藤元重の新・日経済「創造的破壊」論 「アベノミクス」によって大きく動き始めた日経済。いまだ期待が先行するなか、真に実体経済を回復するためになすべき「創造」と「破壊」とは? 安倍政権の経済財政諮問会議議員を務める著者が、日経済の進むべき道を明快に説く! バックナンバー一覧 消費税引き上げを 延期することのリスク 予定どおり引き上げるのか、それとも上げ幅を小刻みにするか、あるいは

    shavetail1
    shavetail1 2013/09/02
    国債価格を日本経済全体より優先するような言説を弄するなら、経済学者とは名乗らず、財務省付き国債学者とでも名乗ってはいかがか。
  • 消費増税を予定通り実施すべき3つの理由――法政大学経済学部准教授 小黒一正

    おぐろ かずまさ/1997年京都大学理学部卒、一橋大学博士(経済学)。大蔵省(現財務省)入省後、財務省財務総合政策研究所主任研究官、一橋大学経済研究所准教授などを経て、2013年4月より現職。内閣府・経済社会総合研究所客員研究員、経済産業研究所コンサルティングフェロー、内閣府・経済社会構造に関する有識者会議 制度・規範WG「世代会計専門チーム」メンバー。専門は公共経済学。著書に、『2020年、日が破綻する日』、『日破綻を防ぐ 2つのプラン』(共著)、『アベノミクスでも消費税は25%を超える』など。 消費税増税は実施それとも先送り 「シリーズ・日のアジェンダ」では、いまの日の経済、政治、社会が直面している旬のテーマを取り上げ、各分野の専門家に賛成・反対の立場から記事や論考を寄せていただき、議論を深めていく。身の丈からはるかに遠いように思える問題でも、実は自分たちの生活に大きく影響する

    shavetail1
    shavetail1 2013/08/26
    こうした机上の空論をベースに増税やりたいのなら、財務省関係議員らが選挙で増税を掲げて勝ってからやることだよ。
  • 10年後をにらめば消費増税は必然長期トレンドを見ることの重要性

    いとう もとしげ/1951年静岡県生まれ。東京大学大学院経済学研究科教授。安倍政権の経済財政諮問会議議員。経済学博士。専門は国際経済学、ミクロ経済学。ビジネスの現場を歩き、生きた経済を理論的観点も踏まえて分析する「ウォーキング・エコノミスト」として知られる。テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」コメンテーターなどメディアでも活躍中。著書に最新刊『日経済を創造的に破壊せよ!』(ダイヤモンド社)等多数がある。 伊藤元重の日経済「創造的破壊」論 「大いなる安定」の時代が去り、世界経済は激動期に突入した。新たな時代を迎えるための破壊と創造が求められるなか、日経済が進むべき道とは?少子高齢化、グローバル化、IT化の進展といった長期トレンドを踏まえつつ、伊藤教授が現状のさまざまな問題を分析。20年後の日経済を活性化する正しい戦略を提示する! バックナンバー一覧 中国の2030年ビジョン 昨年

    shavetail1
    shavetail1 2013/07/24
    伊藤元重という男は、半年前の一時期だけ、アベノミクスに理解を示す形をみせた。 だが実態は、財務省が安倍内閣に送り込んだトロイの木馬。だから増税以外の選択肢を考えることがない。