タグ

UNIXに関するshckorのブックマーク (36)

  • 時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました

    GNU screenはもう古いので皆さんtmuxへ移行しましょう、という話。Gentooならemerge tmux。 スクリーンショット 手元のtmuxを撮ってみた。縦分割モード。ウィンドウマネージャはawesome。左のircクライアントはweechat。 家にもいくつかスクリーンショットがある。 tmuxへ移行する理由(メリット) 標準設定のままでもそれなりに使えるステータスバー 各ショートカットがコマンドベース(コマンドで操作ができる) 標準で縦分割機能搭載 GNU screenがたまに固まる問題(が発生するのは私だけ?)が発生しないかも ビュー専用のスクロールモード 柔軟なペイン制御 コピー&ペースト用のバッファを複数保持できる terminfo的にscreen互換 メモリ消費量が少ない(GNU screenの約1/5) 一部機能でマウスが使用できる(mode-mouse, mo

    時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました
  • shで一定回数の繰り返し

  • 文字コード変換ツール「nkf」の最新版が公開 | パソコン | マイコミジャーナル

    NKFプロジェクトは20日、文字コード変換用コマンドの最新版「nkf 2.0.9」を公開した。UNIX系OS汎用のソースコードは、zlibライセンスのもとオープンソースソフトウェアとして提供される。 2007年7月以来約1年半ぶりとなる今回のリリースでは、新たに「-Z4」オプションを追加。JIS X 0208 カタカナ (全角カタカナ) をJIS X 0201 カタカナ (半角カタカナ) に変換することが可能になった。「-g」オプションを利用し、改行コードを推測する機能も実装されている。 全角カナを半角カナに変換できるnkfの最新版が公開された

  • 「ping -a」で音が鳴る! - 元RX-7乗りの適当な日々

    今日、初めて気付いたんです! $ ping -a xxx.xxx.xxx.xxxこんな感じでpingコマンドで"-a"オプションを付けると、返答があった時に、なんと音が鳴ります。 これは地味に便利。(Linux限定、かも) 何が便利かって?ネットワークの疎通確認をする時に便利ですよね。 ついこの前も、データセンターでボンディングの試験とかスイッチのポート障害のときに、ラックの前で1人がpingの反応見つつ、ラックの後ろでは、LANケーブルの抜き差ししながら、「OK!」とか「NG!」とか言っているわけですよ。 これで、音鳴らしながらテストしたら1人で確認出来るやん。 おっと、これは良い発見。ひょっとして常識? たまにmanでコマンドのオプションを眺めていると、こんな感じで面白い発見があるから好きなんですよね。 コンパイル(make)の高速化 topコマンドでマルチコアなCPUの状況を確認する

    「ping -a」で音が鳴る! - 元RX-7乗りの適当な日々
    shckor
    shckor 2008/12/30
    Mac OS Xでもいけた
  • ハチハチイチナナイチ - Unisonマニュアル私的日本語訳

    クールなファイルシンクロナイザ, Unisonのマニュアル のクールでない私的な日語訳です.対象のバージョンはだいぶ古めです. 内容は一切保証しません.誤訳や解釈間違いなどありましたら教えてください. 概要 Unison はUnix及び Windowsに対応したファイルシンクロナイザです.異なるホスト (もしくは同 じホスト上の異なるディスク) に別々に保存され変更されたレプリカ(訳 注: ここでは同期の対象となるファイルやディレクトリ,もしくはそれら全体 を指します)の間で,それらの内容を同期させることができます. Unisonは,CVS や PRCS 等のリビジョン管理 システム,Coda 等の分散ファイルシステム, rsync 等のミラーリングツール,そして Intellisync や Reconcile 等の他のシンクロナイザと多くの共 通した特徴を備えていますが,同時に以下のよ

  • Unison File Synchronizer

    Note: The Unison project is now hosted on GitHub (here's a link). This web site is archival. Unison is a file-synchronization tool for OSX, Unix, and Windows. It allows two replicas of a collection of files and directories to be stored on different hosts (or different disks on the same host), modified separately, and then brought up to date by propagating the changes in each replica to the other.

  • 業務で楽するためのUNIXテクニック集 まずはおさらい、シェル制御構造と正規表現の基礎:CodeZine

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    業務で楽するためのUNIXテクニック集 まずはおさらい、シェル制御構造と正規表現の基礎:CodeZine
  • ウノウラボ Unoh Labs: シェル(bash)スクリプトを書くときのTips

    尾藤正人(a.k.a BTO)です UNIXを使う時にはシェルスクリプトをよく使います。 ちょっとしたコマンドを実行するには、シェルスクリプトは非常に便利です。 今回はシェルスクリプトを書くときに覚えておいた方が便利なTipsを紹介します。 非互換性 ここで紹介するものは基的にbashで動作するものになります。 伝統的なBourne Shellでは動作しないことが多くあると思います。 しかしながら最近はbashがメインで使われることが多いので、"だいだいの環境で動くからおk"ぐらいのノリで使ってもらえればと思います。 $(...) コマンドを"$(", ")"で囲むと実行結果をコマンドラインに代入してくれます。 一見これは"`"(バッククオート)と同じに見えますが、"$()"にはネストができるという利点があります。 例えばシェルスクリプト自身の絶対パスを取得するのは次のようにで

  • MyDNS: Home

    MyDNS is a free DNS server for UNIX. It was implemented from scratch and is designed to serve records directly from an SQL database (currently either MySQL or PostgreSQL). Its primary objectives are stability, security, interoperability, and speed, though not necessarily in that order. MyDNS does not include recursive name service, nor a resolver library. It is primarily designed for organizations

    shckor
    shckor 2008/05/31
    MySQL/PostgreSQLをバックエンドとするDNSサーバ実装
  • FreeBSD 7.0登場 - 高負荷時ピーク性能が1500%改善 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    FreeBSD 7.0 brings FreeBSD back to the forefront of OS performance on modern hardware - Kris Kennaway氏 The FreeBSD Release Engineering Teamは27日(米国時間)、7-STABLEから初のリリースとなるFreeBSD 7.0-RELEASEを公開した。2年間ぶりのメジャーアップグレードだ。amd64、i386、ia64、pc98、powerpc、sparc64アーキテクチャ版が用意されており(sparc64版のISOイメージは後日配布)、通常はdisk1、disk2、disk3を使ってインストールすればいい。GCC 4.2.1へアップグレードされたほかBIND 9.4.2、X.Org 7.3、KDE 3.5.8、GNOME 2.20.2が同梱されている。K

    shckor
    shckor 2008/02/28
    ちょw改善し過ぎwww
  • bsfilter / bayesian spam filter / ベイジアン スパム フィルタ

    Subscribe to our newsletter to get daily updates about Programming and Spam Filtering.

  • Apacheの負荷の状況を監視できる、apachetop - UNIX的なアレ

    Unix/Linux系OSの場合で、負荷監視のツールといえばtopが有名ですが、apacheの詳細までは監視することができません。 とくに、ある程度のアクセス数のあるWebサイトを運用したことのある方ならわかると思いますが、攻撃と思われるような負荷に出くわすことはあると思います。 そんなときに、簡単にapacheの状況を調べることができるのがapachetopです。 どんなときに使う? apachetopということで、使用するのはWebServerです。アクセスが多くでサーバーが高負荷になっているなーとある程度自分なりに判断できたときに使います。 Debian/Ubuntuであればインストールは簡単。 # sudo apt-get update # sudo apt-get install apachetop 簡単に使ってみよう 使用方法も簡単です。 apachetopはapacheのアク

    Apacheの負荷の状況を監視できる、apachetop - UNIX的なアレ
  • Gifsicle: Command-Line Animated GIFs

    Source and documentation gifsicle-1.95.tar.gz (579636 bytes) On Github Prebuilt binaries Debian Linux package (maintained by Gürkan Sengün) FreeBSD port (maintained by Sylvio Amorim) NetBSD package (maintained by Ben Wong) Mac OS X HomeBrew port MacPorts package (may be out of date) DOS port (maintained by Robert Riebisch) Windows ports (maintained by Jernej Simončič) Read the gifsicle man page Ch

  • atコマンド

    atコマンドはcronのように定期的に指定時刻にコマンドを実行するのではなく、1度だけ指定時刻にコマンドを実行します。 またatコマンドを使用する場合は使用する前にatdコマンドを実行します。 #atd ジョブキューを管理するat、atq、atrm、batchコマンドを紹介します。 atコマンドは指定時刻に一度だけ標準入力から入力したコマンドや指定したファイルに記述されたコマンドを実行します。 複数のコマンドを入力したい場合は、1つのコマンドを入力するたびに [Enter] キーで行を変えます。そして 全てのコマンドを入力し終わったら [Enter] キーで行を変え、 [Ctrl] + [d] キーで入力を終了します。 時刻にはいくつもの指定方法があり、基的に時間、日付の順で指定する。時間はHH:MM形式やAM、PM形式にも対応する。(9:20や10pmなど) またmidni

  • rsync + cron + ssh (rsyncd を立てない編)

    目的と環境条件 このテキストでは、 rsync を使ったリモートバックアップ(遠隔バックアッ プ)の方法、特に ssh と cron を利用して、暗号化された経路を経由しての バックアップを自動的に行うための手順を示します。 ここで ssh の認証には、パスフレーズを空にし、かつ実行できるコマンドを 限定した ssh 鍵ペアを作成し使用します。これにより、 ssh-agent や eychain を利用する方法、ホストベース認証を利用する方法よりも安全なバッ クアップ体制が整えられる……はずです。 なお、このドキュメントの内容の正確さについては無保証です。なんせ、備忘 録みたいなものですので……。また、このドキュメントに書かれていることを 実行した結果直接的および間接的に発生した損害について、私(佐藤裕介)は 何ら責任を負いかねます。 用語の説明 ローカルホスト、ローカルマシン、ローカル

  • rsyncでアプリケーションを配備

    こんにちは、たかはらです。10月になって急に涼しくなってきましたね。私は一年半前からMacのPowerBook G4をつかっています。G4の発熱に加えた今年の夏の暑さは当に厳しいものがありましたが、最近は涼しくなってずいぶん楽になりました。 私は、ほとんどのソースコードをこのPowerBook G4で書いています。このPowerBook G4からサーバへのアプリケーションの転送(配備:deploy)にはrsyncを利用しています。(少々強引な前フリですが)今日はrsyncをつかったデプロイについてのちょっとした工夫をご紹介します。 rsyncの基 rsyncはたくさんのオプションがあり複雑で敬遠されがちですが、基ファイルコピーをする為のコマンドです。下のようにcpコマンドの様に扱えます。

  • rsync

    rsync のウェブページへようこそrsync は、サイズがすぐ大きくなるファイルの転送に適したオープンソースのユーティリティです。rsync は GNU General Public License に基づき、自由に利用することができます。 rsync 2.5.4rsync の最新バージョンは 2.5.4 です。 このバージョンの変更点は以下の通りです: rsync 2.5.4 (13 March 2002) "Imitation lizard skin" BUG FIXES: * Additional fix for zlib double-free bug. (Martin Pool, Andrew Tridgell) (CVE CAN-2002-0059) ENHANCEMENTS: * Merge in changes from zlib 1.1.3 to zlib 1.1.4.

  • tips for screen -- screenの覚書

    GNU screenとは ひとつの端譁で、複数の仮想端譁を使うシステム。簡単切り替えができて、ひとつのターミナルで全てができるスグレモノ。CUI使いなら活用すべし。 使うには、おおまかにいって次の2つがあると思う。 プロンプトで 'screen' と打つ。 kterm -T kterm -e screen などとしておく(-Tを指定しないと、ウィンドウタイトルがscreenになって、個人的に気持ち悪い)。 個人的には、.xinitrcなどのファイルで呼び出すwindowとしてscreenを利用することを推奨。 GNU screenの使いかた GNU screenは、「コマンド文字」プラスなにかの文字でさまざまな機能を錫現できる。コマンド文字はデフォルトではC-aだが、.screenrc中でescape命令から設定できる。たとえば私は、 escape ^t^t としている。これはC

  • Mac OS X Leopardが正式な「UNIX」に認定 | パソコン | マイコミジャーナル

    The Open Groupは19日(米国時間)、Appleが10月にリリースした「Mac OS X Leopard」をUNIX 03標準規格を満たす製品として認定した。対象はMac OS X 10.5 / Leopardのクライアント版とサーバ版の2製品、今後はSingle UNIX Specification Version 3 (SUSv3) 準拠のオペレーティングシステムとして、正式に「UNIX」を名乗ることが許される。UNIX 03の認定を受けた製品は、オープンソースのBSD系OSでは初めて。 UNIX 03の認定対象となる項目には、ライブラリやシステムコール、コマンドユーティリティなどSUSv3仕様のほか、POSIX 1003.1仕様が含まれる。Mac OS Xは、Machカーネルを軸にBSD由来のプログラムで構成される「Darwin」をベースのOSに採用、UNIXと高い互換性

  • USING SCREEN EXAMPLE part3

    LAST UPDATED Jul/1/2000 7.デタッチとアタッチ いままで説明したscreenの機能は、高機能端末エミュレータでも実現しているものでしたが、この節で説明する機能 デタッチとアタッチは、 screen独自の機能です。 この機能は、不安定な回線で作業している、複数の端末を渡り歩いている、 同時に複数の端末から同じマシンにログインしている、などのヘビー(?)な 使い方をしている人に大変役にたつ機能なのです。 まずデタッチの例をお見せしましょう。 デタッチ ^Z ^Dまたは^Z dとキーインします。 すると、一番最初にscreenを起動したシェルに戻ります。 いわば、screenプロセスをそのままバックグランド処理に移行したような状態です。 デタッチしたscreenプロセスを確認するコマンドがあります。 screenのセッションリストの表示 シェルからscreen -lsと入