タグ

2014年7月26日のブックマーク (9件)

  • HTTPクライアントのhttpieを使ってみる - キモブロ

    curlよりも直感的なhttpclientとのことで、早速これを試しに使ってみる。 https://github.com/jkbr/httpie インストール まずpipというpythonのパッケージ管理ツールが必要らしい。ということでpipを入れます sudo yum install python-pip sudo easy_install pip 次にhttpie体を入れます sudo pip install httpie するとhttpコマンドがインストールされます。 使ってみる まずはとりあえずhttpie.orgのサイトに向かって使ってみます $ http httpie.org HTTP/1.1 302 Found Date: Fri, 20 Jul 2012 15:04:47 GMT Server: Apache X-Awesome: Thanks for trying HT

    HTTPクライアントのhttpieを使ってみる - キモブロ
    shiba_yu36
    shiba_yu36 2014/07/26
    再度見たけど便利そう
  • はてなブログ編集画面JSのページャ見どころ紹介 #pagernight - hitode909の日記

    昨日,ページャNightという勉強会で,はてなブログのJSの見どころを紹介するLTをした.(昨日の日記). 資料公開しようかと思ったのだけど,発表資料そのまま公開しても意味不明なので,エントリに書き直すことにした. たとえば,このLGTM画像は発表資料の1枚目で,もし発表資料をそのまま公開したら,こういう謎の画像を解説もないまま見ることになっていたはず. JSのページャいっぱいある はてなブログの編集画面には編集サイドバーというのがあって,写真とかAmazon検索とかTwitterとかinstagramとかあれこれ貼れるようになってる. Amazon検索しても画面遷移するわけじゃなくて,ウェブ2.0という感じで,XHRでJSONを取ってきて,HTMLを組み立てて表示,クリックすると選択,貼り付けを押すとエディタに挿入される,という仕組み. 編集サイドバーから貼れるサービスは10種類くらいあ

    はてなブログ編集画面JSのページャ見どころ紹介 #pagernight - hitode909の日記
    shiba_yu36
    shiba_yu36 2014/07/26
    良い
  • 「オブジェクト指向プログラミング」と「関数型プログラミング」のたった一つのシンプルな違い - Qiita

    はじめに 関数型プログラミングとオブジェクト指向の抜き差しならない関係について整理して考えるという記事がkenokabeさんという方が挙げていて、拙著の 新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡について言及があったので、補考として挙げておく。 暗黙的状態と明示的状態 これまで、関数を「わかりやすくきれいに書く方法」とオブジェクト指向が「どのようにして生まれてきたか」について話してきた。 新人プログラマに知ってもらいたいメソッドを読みやすく維持するいくつかの原則 新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 一見、それぞれ関係ないように思うかもしれないが、実は大きなテーマでつながっている。 『それは「状態」をどのように取り扱い単純化するか。』ということだ。そして、これがいわゆる関数型プログラミングとオブジェクト指

    「オブジェクト指向プログラミング」と「関数型プログラミング」のたった一つのシンプルな違い - Qiita
  • pecoで最近更新されたブランチにcheckoutする - $shibayu36->blog;

    昔、最近commitされたブランチをanythingライクに絞り込んでcheckoutする、というものをzawの時もpercolの時も実装していた。 zawを使って最近更新したブランチをチェックアウトする - $shibayu36->blog; ターミナル版anything的なpercolをzawの代わりに試してみた - $shibayu36->blog; 最近はpecoを使うようになったので、ほぼコピペで再実装した。 設定方法 git-recent-branches.zshのようなファイルを用意し、peco-git-recent-branchesとpeco-git-recent-all-branchesを実装する。 function peco-git-recent-branches () { local selected_branch=$(git for-each-ref --forma

    pecoで最近更新されたブランチにcheckoutする - $shibayu36->blog;
    shiba_yu36
    shiba_yu36 2014/07/26
    便利なツールのご紹介です
  • KAIZEN platform Inc. の開発マネジメント

    フロントエンドのパラダイムを参考にバックエンド開発を再考する / TypeScript による GraphQL バックエンド開発

    KAIZEN platform Inc. の開発マネジメント
    shiba_yu36
    shiba_yu36 2014/07/26
    プロジェクト見取り図が非常に良い。今のチームがどういう状態か、はきちんと見えるところに置かないとなー
  • One platform to connect | Zoom

    AI Companion Empowering you to increase productivity, improve team effectiveness, and enhance skills. Learn more

    One platform to connect | Zoom
  • ScaleOut | Supership

    「ミライリアルの幸せを、デジタルの力で創る」ことを目指すSupershipグループの社内報です。日々の出来事、メンバーの働く様子や声、未来への想いなど、Supershipグループの”Be Super”なストーリーをみんなでシェアしていきます。

    ScaleOut | Supership
    shiba_yu36
    shiba_yu36 2014/07/26
    おもしろい
  • 炭焼創彩鳥家 人見 (三条京阪/焼き鳥)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    炭焼創彩鳥家 人見 (三条京阪/焼き鳥)
    shiba_yu36
    shiba_yu36 2014/07/26
    行ってみたい
  • クライミング・ボルダリングにおける 体幹づくり

    体がフラつく、手足の力がもたない……。クライミングの上達を阻む問題を解決する方法が、強い「体幹」をもつこと。体幹を鍛えてこっそりうまくなるためのトレーニングを紹介する。 *この記事は『CLIMBINGjoy No.10』掲載記事をもとにしています。 クライミングにおける体幹の重要性とトレーニング法 体幹は体の中心にある筋肉で、姿勢を安定、維持するもの。クライミングにおいて、体幹を鍛えることの利点は大きくふたつある。 まず、姿勢をしっかり維持できるようになること。体がブレると無駄な力を使ってしまうが、体幹を強化すれば、壁から体が離されることなく、最後までホールドに手足を残せるようになる。また、特定の筋肉だけを鍛えるのではなく、複数の筋肉に協調性をもたせるものなので、体形や動きのバランスもよくなる。 もうひとつは、重心(主に腰の位置)の移動で登れるようになること。体幹が弱いと手足の力にばかり頼

    クライミング・ボルダリングにおける 体幹づくり