タグ

2009年9月17日のブックマーク (2件)

  • 日刊スレッドガイド : 日本人はなぜ日本語は世界一難しい言語と信じているのか?

    1 : ノイズe(アラバマ州) :2009/09/17(木) 20:38:15.34 ID:USlt4RE5 ?PLT(12000) 日語を学ぶ人々が多く、街角では日語教室の看板をよく見かける台湾。 日語の難しさについて書きつづったブログも多々あるが、日語名の ハンドルネーム・籐原一真を名乗り、日に留学中の台湾人男性ブロガーが、 「明日」という単語の読み方について述べた。 「テレビで天気予報を見ていたら、明日の天気について説明した時に、なんと “アシタ”とは言わず“アス”と発音していた。明日という漢字の読み方は、 一体どれなのだろう?」と疑問に思ったというブロガー。「僕は明日という二文字 の発音を、ずっと“アシタ”だと思っていた」と、とにかく驚いたという。 慌てて辞書を引いたというブロガーは、“アス”と発音する場合もあると知り、 一つ勉強になったと喜んだ。「“アシタ”という意味

    shibashuji
    shibashuji 2009/09/17
    日本語は基礎文法レベルでは決して難しくないと友人の留学生たちは言ってた。ただ所属属性や状況毎に異なる表現形態のバリエーションが多すぎるのが難点。
  • 派遣社員やめてパート・アルバイト 法改正前に早くも「雇用減少」

    完全失業率が史上最悪を更新するなか、従来とは大幅な政策の転換を掲げる民主党による新政権が発足した。新政権では、労働者派遣制度についても大幅な見直しを掲げており、業界団体からの反発が高まっている。一方、企業アンケートでは、派遣社員に対する余剰感が高まっているとの結果も出ており、新政権による政策が格化すると時を同じくして、派遣社員の雇用減少に拍車がかかりそうな様相だ。 非正規社員の比率を上げる回答が半数近い 新政権の中核を担う民主党は、2009年8月の衆院総選挙の政権公約(マニフェスト)の中で、新たな専門職制度を設けた上で、原則として製造現場への派遣を禁止するほか、「日雇い派遣」「スポット派遣」も原則禁止することを掲げている。社民、国民新党との「3党連立政権合意書」の中にも、この内容は盛り込まれたことから、この政策が推進される可能性が高い。 ただ、「派遣労働を禁止することは失業者を増やすこと

    派遣社員やめてパート・アルバイト 法改正前に早くも「雇用減少」
    shibashuji
    shibashuji 2009/09/17
    派遣契約を切られた人のうち、一体どれだけが正社員となり、どれだけパート・バイトに流されるのか。ここにも勝ち組負け組ができてしまうのかね。