タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (107)

  • 無料オンラインゲームは「ひとりで遊びたい」?

    パソコンや携帯電話などで遊べるオンラインゲーム。現在では、楽しめるゲームのジャンルも豊富だ。今回は無料版のオンラインゲームについて、20代〜40代のネットユーザーに調査を行い、男女570名の回答を集計した。 まず、パソコン以外の機器(ゲーム機や携帯電話など)を使ってゲームをすることがあるかを尋ねると、「頻繁にある」が12.5%、「たまにある」が31.4%で、合わせると4割半がパソコン以外の機器でゲームをした経験が「ある」と回答。20代では55.4%と過半数にのぼった。 パソコンを使って、有料のオンラインゲーム(WEBブラウザを利用して楽しめるゲーム)をしたことがあるかを尋ねると、「ある」と答えたのは全体の14.7%。男女差はほとんどなかったが、年代別では若い年代ほど高く、20代では19.1%だった。 一方、無料のオンラインゲームをしたことが「ある」と答えたのは全体の48.4%。こちらもやは

    無料オンラインゲームは「ひとりで遊びたい」?
  • 若い女性が見るサイト

    ユーザーの中にF1層と呼ばれる20〜34歳の女性が多く含まれているサイトはどこか――このような調査をビデオリサーチインタラクティブが実施した。コミュニケーションサイトや通販サイト、グルメサイトが上位にのぼった。 第1位はミクシィが運営するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」。推定で400万人以上の接触者がおり、そのうちF1層が27.7%を占めるという結果となった。コミュニケーションサイトではこのほか、GMOメディアのブログサービス「ヤプログ」が12位に入っている。 ほかに目立つのは通販サイトとグルメサイトだ。通販では2位に千趣会の「ベルメゾンネット」、3位にニッセン、10位におちゃのこネット、13位にDHCが入った。グルメサイトでは5位にレシピサイトの「クックパッド」、6位にリクルートのレストラン情報サイト「ホットペッパー」、8位にカカクコムの「べログ」、11位にぐる

    若い女性が見るサイト
  • 「ホムペ」「プロフ」「リアル」--ケータイ世代が生み出す新コミュニケーション

    ホムペの「部品」がヒットする理由 こうしたモバイル独特のコミュニケーションサービスは、実際にどのような形で利用されているのだろうか。ホムペ作成サービスの「@peps!」や、プロフやブログなどの「Chip!!」を運営しているピーネストの代表取締役社長、村田泰氏に話を聞いた。 ピーネストのサービスは利用者のおよそ8割が10代女性で占められているという。2009年1月時点における@peps!の月間アクセス数は21億ページビュー(PV)、登録アカウント数は330万ID。Chip!!の月間アクセス数は9億PV、登録アカウント数は550万IDとなっている。中でも「Chip!!ブログ」は2006年からリアル機能を提供しており、Chip!!の中で最も多い220万IDを獲得している。 ピーネストは当初、@peps!のみを展開していたが、そこからプロフ、ブログなど一部の機能を切り分ける形で「Chip!!ブログ

    「ホムペ」「プロフ」「リアル」--ケータイ世代が生み出す新コミュニケーション
  • MS、Xbox最新ゲームや新コントローラ「Project Natal」発表--E3 2009プレスカンファレンス

    ロサンゼルス発--ゲームコンソールの新発表こそない、地味な年であったのかもしれないが、Microsoftが、Electronic Entertainment Expo(E3)の年次プレスカンファレンスを開催した、南カリフォルニア大学のガレンセンターに並ぶ人々にとっては、期待を上回るものが得られただろう。 Microsoftは、大いに待ち望まれていた、まもなく発売される「Beatles:Rock Band」からの、すばらしい動画クリップを流して、今回のプレス向け発表会の幕開けを飾った。 このゲームでは、ビートルズの「I saw her standing there」「抱きしめたい」「She Said So」「Day Tripper」「Taxman」「I am the Walrus」「Back in the U.S.S.R.」「Octopus' Garden」「Here Comes the S

    MS、Xbox最新ゲームや新コントローラ「Project Natal」発表--E3 2009プレスカンファレンス
  • Twitter利用者、日本でも急増--男性が75%を占める

    ネットレイティングスは5月27日、インターネット利用動向調査「NetView」の2009年4月データを発表した。米国発のマイクロブログサービス「Twitter」の利用者が日でも順調に増加していることがわかった。 Twitterは、ユーザーが140字以内の短いテキストを投稿し、ほかのユーザーとコミュニケーションをとるサービス。米国や英国では著名人をはじめ、企業、団体も活用している。 2009年1月以降のTwitter利用者数の推移を米国、英国と比較すると、日は利用者数の規模ではおよばないものの、伸び率では順調な上昇傾向を見せている。 また3国の利用状況を比較すると、1人あたりの平均訪問頻度は英国がやや高いものの大きな違いは見られなかった。1人あたりの平均利用時間は米国の17分33秒、英国の27分19秒に比べて、日は4分57秒と短い。利用者の男女構成比では、米国、英国ともに女性の占める割

    Twitter利用者、日本でも急増--男性が75%を占める
  • アクセス解析の罠--ユーザー行動観察調査の併用による解決

    コラムのサマリ ・アクセス解析はユーザーの行動パターンを明らかにすることができる有効な手法であるが、それだけではサイト改善は望めない。 ・効果的なサイト改善のためにはアクセスデータには表れない行動理由(ユーザー心理や背景)を把握し、精度の高い改善仮説を持つことが重要である。 ・ユーザー行動観察調査はユーザーの心理や背景理解を助ける手法であり、アクセス解析と併用することでROIの高いサイト改善が可能になる。 アクセス解析の罠 「アクセス解析だけでサイト改善はできない」 近年、アクセス解析はツールの進化とともに、ますます多くの企業で実施されるようになっています。インプレスR&Dの「インターネット利用動向調査報告書〈ウェブ担当者編〉2007」によると、2007年時点で、約48%の企業でアクセス解析が実施されています。今やアクセス解析はサイト改善のために欠かせない手法の一つとなっているのです。

    アクセス解析の罠--ユーザー行動観察調査の併用による解決
  • オノ・ヨーコ、Twitterでジョン・レノン・スーパー・ライブをプロモーション

    CGMマーケティングと、ジョン・レノン氏とオノ・ヨーコ氏のライセンスや音楽イベント制作を手がけるプロデュース・センターがチャリティコンサート「Dream Power ジョン・レノン・スーパー・ライブ」のTwitterアカウント「dream_power」を開設した。5月25日よりオノ・ヨーコ氏のメッセージやイベント情報を配信していく。 オノ・ヨーコ氏は以前から自身のアカウント「yokoonoでもつぶやいている。140文字の短いメッセージを投稿することで世界中の人とのコミュニケーションが可能になるTwitterに大きな可能性を見出しているのだという。 Dream Powerアカウントではオノ・ヨーコ氏のメッセージに加え、ジョン・レノン氏の生前の言葉が投稿されている。イベントの開催概要もTwitterアカウントを通して発表される予定だ。

    オノ・ヨーコ、Twitterでジョン・レノン・スーパー・ライブをプロモーション
  • ファッション誌に見られる「逆」潮流:コラム - CNET Japan

    ギャル文化を代表するPopteen誌 今回は、連載テーマとなっている「コンテンツの『逆』潮流」に関し、ファッション誌でもそのような傾向が表れつつあることをお伝えしようと思います。 女性の方はご存じでしょうが、Popteenというファッション誌があります。10代後半〜20歳前後というファッションお金を使い始める世代で最も売れている女性誌で、いわゆる「ギャル文化」を代表する雑誌と言えます。 4月27日に東京大学で行われた講義「コンテンツ産業論」第二回では、そのPopteen副編集長の石原亘さんを講師にお招きし、ユーザー(消費者)とファッション企業をつなぐ位置にある雑誌という立場から、思わずうなずいてしまうようなお話をいろいろ伺うことができました。 なお、石原さんは、「渋原系」という最近盛り上がりをみせているファッションの新ジャンルの名付け親としても知られており、「渋原系」読者をターゲットに4

    ファッション誌に見られる「逆」潮流:コラム - CNET Japan
  • 体調悪いの?--グーグル、病気関連の検索をした人に質問を掲示

    Googleは、ユーザーが自分で行う病気診断のプロセスにインターネット検索がどの程度の役割を果たせるか探ろうとしている。 Googleは米国時間5月13日午後、いくつかの一般的な病気に対する検索結果ページの下部にちょっとした質問を掲載し始めた。例えば「ご自身もしくはあなたの知り合いが耳感染症(ear infection)に感染している可能性があるという理由から検索したのですか?」といったようなもの。このような質問は、「ear infection」のような語を検索したユーザーのごく少数にだけ表示される。これはどれだけの人が、研究目的ではなく治療法や治療の選択肢を求めて検索したのかをGoogleが把握するうえで、手助けになると、「Google Health」のプロダクトマネージャーであるRoni Ziegler博士は述べた。 ある意味で、これはGoogleが「Google Flu Trends

    体調悪いの?--グーグル、病気関連の検索をした人に質問を掲示
  • ウノウ、街を育てる携帯ゲーム「まちつく!」を公開--位置ゲーの要素も

    まちつく!は自分だけの街である「まち」を育成していくゲームで、位置情報を利用した「位置ゲー」の要素を持つ点が特徴だ。 まちは、掲示板への書き込みやアクセス数にしたがって発展していく。ゲーム内通貨である「銭」を住民からの寄付などで貯めることで、アイテムを購入したり、設置したりできる。 また地域連動もしており、位置情報を送信すると入店できる「おみやげ屋」で、全国各地の名産品やシンボルを購入できる。

    ウノウ、街を育てる携帯ゲーム「まちつく!」を公開--位置ゲーの要素も
  • 「au one GREE」の会員数が500万人を突破

    KDDIは、グリーと共同で提供するモバイルソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「au one GREE」の会員数が、5月10日に500万人を突破したと発表した。 au one GREEは、日記やコミュニティ、プロフィールのカスタマイズ機能、デコレーションメール、携帯電話向けFlashゲームなどが利用できるモバイルSNS。2006年11月16日にサービスを開始した。また、サイトの健全化のため、24時間365日体制でパトロールしているという。 今後両社は、au one ポータルなどKDDIが提供するコンテンツとの連携、新規コンテンツの追加開発をしていくとのことだ。

    「au one GREE」の会員数が500万人を突破
  • ディー・エヌ・エー、四半期の売上高が100億円を突破--ゲーム課金に注力へ

    ディー・エヌ・エーは5月1日、2009年3月期の通期連結決算を発表した。モバゲータウンの純広告やゲーム関連売り上げが好調で、第4四半期の売上高が創業以来初めて100億円を突破した。2010年3月期については、広告市場の先行きが不透明なことからゲーム課金に注力する考えだ。 2009年3月期の売上高は前期比26%増の376億700万円、営業利益は同25%増の158億4300万円となった。 主力事業のモバゲータウンは、売上高が前期比27%増の196億1400万円となった。ディーツー コミュニケーションズ(D2C)とサイバー・コミュニケーションズ(cci)の2社と独占契約した純広告の売り上げが好調だった。2社とは最低売り上げ金額を補償するミニマムギャランティ契約を結んでおり、「実売は過去最高」(ディー・エヌ・エー代表取締役社長の南場智子氏)になったという。タイアップ広告も第3四半期は苦戦したが、第

    ディー・エヌ・エー、四半期の売上高が100億円を突破--ゲーム課金に注力へ
  • 楽天グループがMVNOに参入、ケータイでも固定電話並みの通話料金に

    楽天とフュージョン・コミュニケーションズは、ウィルコムのPHS回線を利用した移動体通信サービスに参入すると発表した。フュージョンのIP電話技術を組み合わせ、移動体からでも固定電話並みの料金で通話ができるようにした。 サービス名は「楽天モバイル for Business」。法人企業限定のサービスで、月額使用料は2310円。モバイル端末から固定電話へ電話をかけた場合の通話料金は3分8.4円、携帯電話あての場合は1分16.695円。FUSION IP-Phone、楽天モバイル、ウィルコムへの国内通話は無料になる。 対応機種は、WILLCOM 03、Advanced/W-ZERO3[es]、WX330K、WX330J(Z)、X PLATE、WX220J(Z)の6機種。通話のほか、月額最低課金額0円、上限額2800円(1パケットあたり0.084円)のパケット通信も利用できる。 ウィルコムの070番号

    楽天グループがMVNOに参入、ケータイでも固定電話並みの通話料金に
  • グーグル、まもなく第1四半期決算を発表--アナリストの評価は二分

    Googleは、他の広告依存型の企業よりは、現在の経済不況の中でも持ちこたえているが、投資家は、より深刻化する経済問題の影響に、同社の経営引き締めが、どれほどの効果を発揮したかを、米国時間4月16日に見極めることができるだろう。 検索結果の隣りに表示される広告をユーザーがクリックすることで、大部分の売り上げを得ているGoogleは、16日の株式市場での取引時間の終了後に、2009年第1四半期(2009年1-3月期)の決算を発表する。これまでのところ、証券アナリストらの分析は、Googleを楽観視する意見と、悲観視する意見に二分されている。 Thomson Reutersが調査したところでは、平均的に見ると、複数のアナリストが、(パートナー企業に対して支払われる)手数料を除いた売り上げは、前年同期比で11%増となる40億8500万ドルとなり、1株当たりの利益は、前年同期比で2%増となる4.9

    グーグル、まもなく第1四半期決算を発表--アナリストの評価は二分
  • MS検索事業の巻き返し策--「自社内でもグーグル利用が約半数」からの脱却

    Microsoftにとって、検索事業のシェア拡大は、グローバルな課題であるばかりでなく、同社内部の課題でもある。 Microsoftは、同社の検索製品に5年の歳月と莫大な資金を費やしたにもかかわらず、人々にそのサービスを利用してもらう上で悪戦苦闘している。それは同社の従業員についても同じだ。MicrosoftのシニアバイスプレジデントであるYusuf Mehdi氏は、検索市場における同社のシェアは、社内でさえ嘆かわしい状況だと述べている。 Mehdi氏は先週のインタビューで「これは事実だ」と語った。 Microsoftのある社員は、およそ1年前の会議で、同社の検索トラフィックの5分の4がGoogleに流れていると聞いたことを振り返る。匿名希望のこの社員は、自分は「Live Search」を使用しているが、多くの同僚が依然としてGoogleを利用していることを明かした。 同社員は「その戦いは

    MS検索事業の巻き返し策--「自社内でもグーグル利用が約半数」からの脱却
  • GREE、会員数が1000万人を突破--3月の純増数は85万人

    グリーは4月6日、同社が提供するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「GREE」の会員数が、4月5日に1000万人を突破したことを発表した。 テレビCMなどの広告宣伝活動を展開してきたことや、会員同士のコミュニケーションを楽しめるオリジナルコンテンツが好評だったことで、既存会員からの招待が増加し、3月には過去最高となる85万人の月間純増数を記録したという。 1000万人突破を受けてグリー代表取締役社長の田中良和氏は、「2004年2月に、たった1人で始めた『GREE』が、今、1000万人もの人に受け入れられたことを心から嬉しく思います」とコメントしている。

    GREE、会員数が1000万人を突破--3月の純増数は85万人
  • 広告を広告することの面白さ

    広告を広告する時代へ 2009年のカンヌ国際広告祭ではコンペティションのラインナップとして、PR部門が新たに創設されます。PR部門の立上げは、他の新設カテゴリーと同様に長い間検討範囲に入っていたそうですが、ついに「その時が来た」と審査委員長のPhilip Thomas氏は述べています。これは何を意味するのでしょうか? インターネットの登場によって、情報量は一気に肥大し、生活者自らが発信するCGMが生まれました。広告は、インタラクティブ性によってユーザーに体験を提供できるようになったことでコンテンツ化し、さらにエンターテインメント化しました。 一方、生活者は情報に対して賢くなり、広告・キャンペーンは届きづらいだけでなく、コンテンツ化した広告は、それ自体を広告する必要すら出てきました。そんな中、広告(有料の媒体を用いて商品の宣伝をすること)とPRの関係は変化し、広告とCGMは新たな関係を結び始

    広告を広告することの面白さ
  • キヤノン、中期経営計画見直しも、配当維持方針で株価に反転上昇の兆し

    キヤノンは、1月28日に、2009年12月期の連結営業利益(米国会計基準)が1600億円(前期比67.7%減)、純利益が980億円(同68.3%減)という大幅な減益見通しを明らかにしたことから、これを嫌気して株価も下降トレンドを辿っていた。しかし、3月11日に開催した投資家向け経営方針説明会で会社側が、安定配当維持の意欲を示したことなどから、株価反転上昇の期待が高まってきた。 3月11日、キヤノンは毎年恒例の投資家向け経営方針説明会を開催した。来期に当たる2010年12月期を最終年とする中期経営計画(連結収益計画)を見直し、従来予想の売上高6兆円を3兆7000億円(今期予想比6%増)、同純利益6000億円を1500億円(同56%増)へと目標数値を大幅に下方修正した。大幅な下方修正を余儀なくされたのは、昨年秋以降の世界的な景気後退や円高などによる急激な経営環境の悪化による。 同社は100年以

    キヤノン、中期経営計画見直しも、配当維持方針で株価に反転上昇の兆し
  • 「今はダントツでmixi」--ギャルのケータイ最新事情

    若者の間で「リアル」などのモバイルサービスが流行していることが、注目を集めている。大人とは違う携帯電話の使いこなし方が話題となっているようだ。しかしその一方、大人が若者の流行に気づくころには、そのブームは若者の間ではすでにピークを越しているという指摘もある。 そこでCNET Japanでは、若者の中でも特に流行に敏感な「ギャル」と呼ばれる10代後半の女性に焦点を当てることにした。現在ギャルの間でどのようなモバイルサービスがはやっているのか、また、携帯電話自体をどのように使いこなしているのか。2万人のギャル会員を持ち、ギャル専門のマーケティングを手がける有限会社SGR代表取締役社長の西裕美氏に、現在のギャルの携帯電話事情について話を聞いた。なお、SGRは2008年12月に社名をシホ有限会社G-Revoから変更しており、「ギャル社長」として有名になった藤田志穂氏が設立した会社としても知られて

    「今はダントツでmixi」--ギャルのケータイ最新事情
  • 進化するユーザビリティテスト〜「ユーザー行動観察調査」の効果・効能

    コラムのサマリ ・ユーザーインタフェースの課題を抽出するだけのユーザビリティテストでは、サイトの質的な改善はできない ・ユーザー行動観察調査をプロジェクト初期段階から実施し、ターゲットユーザーとその行動原理(インサイト)を正しく把握することがプロジェクトのROIを最大化させる ユーザビリティテストは誤解されている!? 「ユーザー中心」「ユーザーエクスペリエンス」といった概念の浸透に伴い、近年のウェブサイトリニューアルプロジェクトでは「ユーザビリティテスト」を実施することが当たり前になってきたようです。アイトラッキング(視線追跡)なども駆使した格的なユーザビリティテストの事例が多く聞かれるようになったことは、数年前の状況から考えると非常に好ましい進歩です。 ただ、ユーザビリティテストを単なる「サイトの使いやすさ調査」と位置づけてユーザーインタフェースの課題(見つけやすさ・読み易さなど

    進化するユーザビリティテスト〜「ユーザー行動観察調査」の効果・効能