タグ

2011年4月29日のブックマーク (10件)

  • 犬のおまわりさん with QUEEN

    グッチ裕三 QUEEN パロディ

    犬のおまわりさん with QUEEN
  • 放射線とは? 「Newton」が解説記事を無料公開

    科学誌「Newton」のWebサイトで、放射線について解説した過去記事が無料公開されている。 2008年10月に掲載された記事のHTML版とPDF版が公開されている。酒井一夫・放射線医学総合研究所 放射線防護研究センター長の協力で、放射線とはそもそも何であるのか、医学的見地からの人体への影響について解説している。 関連記事 「うがい薬を飲まないで」 放射線医学総合研究所、ネット上のデマに注意呼びかけ 福島第一原発の事故に乗じて「うがい薬を飲めばいい」といったデマがネットに出回っているとして、放射線医学総合研究所は「根拠はなく、飲んではいけない」と呼びかけている。 ラジオ福島の震災情報を全国放送 ラジオNIKKEIで、radikoでも ラジオNIKKEIがラジオ福島の震災情報番組を全国放送している。被災者の安否確認などに役立ててもらうほか、「頑張っている放送局仲間の励みになれば」とコメントし

    放射線とは? 「Newton」が解説記事を無料公開
    shibusashi
    shibusashi 2011/04/29
    わかりやすい。こんなの無料公開されていたのか.
  • 一ヶ月程前、NPO団体に入社したがもう辞めようと思う:ハムスター速報 - ライブドアブログ

    一ヶ月程前、NPO団体に入社したがもう辞めようと思う カテゴリ☆☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/27(水) 22:03:03.87ID:ayhue/nF0 A社 小規模IT企業 B社 小規模NPO団体(非法人) 10月初頭にこの2社から内定を貰った それで決めかねてここVIPに判断を委ねた 覚えてるヤツ居るかも知れん 辞めるにいたる経緯を淡々と語る 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/27(水) 22:03:49.68ID:Nf+NxZCR0 失業保険貰えるまではいろよ ゆとりはこれだから 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/27(水) 22:06:22.92ID:b1XN8Hue0 なんのために働いたんだ? こういう風に口だけのやつがいるから困る。 6:以下、名無しにかわり

    shibusashi
    shibusashi 2011/04/29
    感情労働はきつい.働き先はきっちり見極めないといかんね
  • 対人恐怖症になるのは日本人だけ  :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 名無しさん@涙目です。(大阪府)2011/04/25(月) 20:43:35.89 ID:9duhaRbL0● ?2BP(0) 対人恐怖症にみる みんな一緒が大好きな日社会 対人恐怖症― 他者との接触を避け、生活に必要な人間関係の構築ができなくなる強迫神経症で、社会不安障害の一種。引きこもりを伴うことが多い。 みなさん、この対人恐怖症は日特有のもので、海外ではあまりみられない症状であることをご存知ですか? 確かに、これまでいろんな国籍の方と出会いましたが、他人から非難されることを恐れる対人恐怖を抱えた外国人には一度も出会ったことがありません。 無口な人や気難しい人、話があまり上手ではない人などはどこの国にもいるものですが、 対人恐怖症・対人緊張症という話は聞いたことすらありません。仮に対人恐怖症の欧米人がいたとしても、それはごく稀なケースです。 この日特有の対人恐怖症は、まさしく

    shibusashi
    shibusashi 2011/04/29
    『回避性人格障害』だなwwww。ネットですら,twitter型よりはてブ型の方が気が楽だもんね。
  • 自民・河野太郎「原発は全体が利権。自民、民主、官僚、学会、マスコミ全てが共犯者。特に自民はカス」

    1 名前:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/28(木) 22:04:22.13 ID:6j6usQvd0 「日の原子力は全体が利権になっている!」河野太郎議員会見 Q:なぜ、合理的に説明できない原子力発電が推進されてきたのか? 日の原子力は全体が利権になっている。電力会社はとにかく地域独占を崩されたくない、送電と発電の一体化を維持したい。それを守ってくれる経済産業省の意向を汲む、天下りをどんどん受け入れる。経済産業省にしてみれば、前任者のやってきたことを否定できずに来た。原子力、核、放射線と名前の付いた公益法人、独立行政法人、山ほどある。そこにお金を上手く回して天下りさせる。電力会社も広告宣伝費で協力金を撒いてきた。自民党も献金を受け、パーティ券を買ってもらった。民主党は電力会社の労働組合に票を集めてもらっている。学会も電力会社から研究開発費をもらい、就職先を用意しても

    自民・河野太郎「原発は全体が利権。自民、民主、官僚、学会、マスコミ全てが共犯者。特に自民はカス」
    shibusashi
    shibusashi 2011/04/29
    自民党を変えられるか,それとも自民党に飼い殺しにされるか.とりあえず、河野さんが正論を述べてるとするなら,きっちりそれぞれの案件に関し支持を表明しとかないと.
  • 予期せぬ「高度経済成長」がもたらした農水省の迷走 あなたの知らない農業の世界(6) | JBpress (ジェイビープレス)

    しかし、あまりに変化が早いと、どうあがいても変化できないこともあります。典型例がポケベル業界でした。 ポケットベルは1990年代初頭、ユーザー数の急速な拡大に設備が追いつかず、トラブルが続出し、多くのクレームがつきました。ポケベル各社は、顧客の要求に対応するために設備投資を繰り返していました。 そうした投資によって、やっとユーザーからのクレームが減っていきます。さあ、これから収益を上げる体制に持っていこうという矢先の96年頃、携帯電話が1円で売られるようになりました。 ユーザーはポケベルよりも携帯電話を選び、ポケベル各社は急速に売り上げを落として破綻します。 時代の変化に対応しようにも、あまりに変化が早く、対応する時間がなさすぎました。ポケベル会社の経営者に上記のようなセリフを言うのは、私には酷に思われます。 農村と官僚の前に立ちふさがった私有財産制度 農林水産省は、官庁の中でもあまり評判

    予期せぬ「高度経済成長」がもたらした農水省の迷走 あなたの知らない農業の世界(6) | JBpress (ジェイビープレス)
  • アフリカに押し寄せた中国人の今 一致協力とはいかない現実 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2011年4月23日号) アフリカ人は今、中国が自分たちのために昼を作ってくれているのか、それともべてしまっているのか考えあぐねている。 過去10年ほどの間に、中国人が大挙してアフリカへ押し寄せた(写真はエチオピアの首都アディスアベバの道路建設現場で作業を監視する中国人監督官)〔AFPBB News〕 ジュー・リアンシュー氏はナイロビにあるバーでケニアのラガービールを一気に飲み干し、中国の格言をそらんじてみせる。「誰も同じ川に2度足を踏み入れることはできない*1」――。 香港に近い佛山市から来たジュー氏はの製造業を営んでおり、アフリカを訪れるのは2度目だ。この地が大好きになったと彼は言うが、その声には落胆の色がにじんでいる。 3年前に初めてアフリカに来た時は、ノートいっぱいの注文を受け、アフリカ人が自分との取引を望むだけではなく、自分と一緒に過ごすのを楽しんでいる

    shibusashi
    shibusashi 2011/04/29
    網羅的な記事。いろいろ興味深い
  • 「作戦」の観点から見た「東日本大震災」への対応 | JBpress (ジェイビープレス)

    はじめに 2011年3月11日14時46分、500年に1度とも言われる巨大地震が東北・関東地域を襲った。「東日大震災」の発災である。その直後、20メートルとも30メートルとも言われる大津波が太平洋沿岸を襲い、3万人に近い尊い人命と家屋・港湾・田畑等を跡形もなく破壊したのである。 今回の地震は時間の経過とともに、その影響の大きさを痛感させられる。それは今までに経験したことのない複合災害だからである。 第1に、マグニチュード9(M9)というエネルギーを持った地震、第2に想像を超えた津波、第3に福島第一原子力発電所の事故、第4に青森から茨城に至る広域、さらに追加するとすれば地方自治体そのものが大きな被害を受けて機能不全に陥ったことである。 さらに政治体制について見てみると、平成7(1995)年の阪神・淡路大震災の時は村山富市政権であり、今回は青息吐息の菅直人政権の時である。日最大の国難の時に

    「作戦」の観点から見た「東日本大震災」への対応 | JBpress (ジェイビープレス)
    shibusashi
    shibusashi 2011/04/29
    いろいろ情報が整理されててわかりやすい
  • 原発を不要にするシェールガス革命 ロシアがガス供給で日本に手を差し伸べた本当の理由 | JBpress (ジェイビープレス)

    原子力発電所の発電コストが高く、一度、福島第一原子力発電所のような事故を起こしてしまえば、その損害賠償によるコストを加えるとほかの発電方法とは比較にならないことを前回書いた。また、将来はグリーンエネルギーへ移行するのは間違いないが、まだコストが高い。 そのために「つなぎ」となる発電としてLNG(液化天然ガス)による火力発電が有力であることを、主に天然ガスの供給、埋蔵量の見地から示した。今回は、天然ガスの価格動向と、米国で始まっているシェールガス革命のインパクトについて触れたい。 世界の天然ガス価格動向 前回見たように、当面の間はLNGの供給量不足を懸念する必要はないと見込まれるが、一方で気にかかるのがコストの問題である。そこで以下において、天然ガスの価格動向を見ることにする。 ここで、LNG、天然ガスおよび原油を同一の単位で比較するために、百万Btu(英熱量単位)当たりの米ドル価格となって

    原発を不要にするシェールガス革命 ロシアがガス供給で日本に手を差し伸べた本当の理由 | JBpress (ジェイビープレス)
    shibusashi
    shibusashi 2011/04/29
    天然ガスの動向
  • 河野太郎公式サイト | トップを副社長で天下りさせていただくと...

    電気事業法第十九条二項一 「料金が能率的な経営の下における適正な原価に適正な利潤を加えたものであること。」 この文言の下に、壮大な天下り利権がつくられてきた。 一般電気事業供給約款料金算定規則という省令が、電気事業法第十九条の下に制定され、コストに利益を足したものを電気料金とするという究極のぼったくり商法を作り上げた。 資源エネルギー庁の説明はこうだ。 平成20年4月から平成21年3月を原価算定期間として得られた原価を平成20年9月から適用し、それに適正利潤を足したものが電気料金となる。燃料価格は別途、調整する。 適正利潤というのは、電気事業固定資産の簿価に3%をかけたもの。 なぜ3%なのかというと、自己資比率を3割と想定して、他産業の配当の割合をかけたものと、他人資7割に対しては借入金利率をかけたものをミックスして3%。 だれがそれを3%だと計算したかというと電力会社。誰がチェックす

    shibusashi
    shibusashi 2011/04/29
    さて、自民党はどれだけ痛みに耐えられるか、注目ですね.