タグ

2018年6月2日のブックマーク (7件)

  • 日本の生活保護受給者の人数は?推移や金額、高齢者が多い? | brave-answer.jp

    shibusashi
    shibusashi 2018/06/02
    あーそうかぁ、生活保護者数を見ても生活保護を利用しない人がかなりいるから(捕捉率問題)、長期データだとなおさら捕捉率の変化があってもおかしくないし、ちょっと難しいな。
  • 厚生労働省プレスリリース30年2月 生活保護の被保護者調査の結果 - 02-01.pdf

    Press Release 報道関係者 各位 生活保護の被保護者調査(平成 30 年2月分概数)の結果を公表します 厚生労働省は、被保護者調査(平成 30 年2月分概数)の結果をとりまとめました のでお知らせします。 詳しい統計表やグラフを含む被保護者調査の結果は、厚生労働省の Web ページに掲 載しています。(http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/74-16b.html) ○ 被保護実人員は2,115,368人となり、前月より3,480人減少した。 また、対前年同月と比べると、26,530人減少。 ○ 被保護世帯は1,638,384世帯となり、前月より1,618世帯減少した。 また、対前年同月と比べると、568世帯減少。これを世帯類型別にみると、 対前年同月では、高齢者世帯(特に単身世帯)の数は増加し、高齢者世帯を除く世帯 の数は減少した。 【参考】前月

    shibusashi
    shibusashi 2018/06/02
    PDF。高齢世帯を除く生活保護世帯数をみると、18年2月76.6万、17年2月79.1万。別で長期データ見るとピークは12年87.4万。09年70.7万、05年58.7万、00年40.8万、93年34.4万。近年減少傾向とはいえまだまだやなぁ
  • なぜ「構造改革論」が消えたのか

    <日の経済論壇をかつて支配した構造改革主義の政策命題が、現実そのものによって反証された> 日経済に長期不況が定着しつつあった1990年代末から2000年代初頭の経済論壇を席巻したのは、何よりも「構造改革論」であった。テレビでは当時、ダウンタウンの松人志が缶コーヒーを手にしながら「構造改革のキモは改革を構造することではなくて構造を改革することやね」としたり顔で語るコマーシャルがよく流されていた。そうした他愛もない禅問答のようなセリフを単なるシャレでなくて深い意味があるかのように勘違いさせてしまうような空気が、当時は確かにあった。 ところで、筆者は以前のコラム「黒田日銀が物価目標達成を延期した真の理由」(2016年11月25日付)の中で、黒田日銀が2%インフレ目標の達成を実現できずにいるのは、2014年4月に実行された消費税増税による予想外の消費減少という問題以上に、実際の完全雇用失業率

    なぜ「構造改革論」が消えたのか
    shibusashi
    shibusashi 2018/06/02
    『総需要が減少した場合には、GDPギャップが拡大し、失業は拡大し、物価は下落する。それに対して、構造的失業の拡大によって総供給が縮小した場合には、インフレ・ギャップが発生し、物価は通常は上昇する』
  • 名目成長率と名目金利の比較

    今年4月4日に異次元金融緩和が開始されて以降、長期金利が若干の上昇に向かっている。異次元金融緩和が成功して、インフレ率がより明確に上昇し始めると、長期金利はより一層上昇する可能性が高い。その場合、800兆円近くまで積み上がっている国の長期国債、中期国債の金利が上昇し始め、国債の利払い費用が増加し、財政赤字が一層拡大するのではないかと懸念する声が聞かれる。 この問題は、金融緩和が、名目のGDP成長率と名目の国債金利のどちらをより大きく引き上げる効果を持つかという問題に言い換えることができる。大雑把に考えると、金融緩和の結果が、名目成長率の上昇率>名目金利の上昇率の場合、歳入が国債利払い費という歳出よりも拡大して、財政赤字縮小という結果を招く可能性が生じる。一方、名目成長率の上昇率<名目金利の上昇率の場合、歳入よりも国債利払い費という歳出の方が拡大し、財政赤字拡大という結果を招く。より単純化し

    名目成長率と名目金利の比較
    shibusashi
    shibusashi 2018/06/02
    2013年の記事。『1991年以降の日本の名目成長率が、名目金利を平均して1.72%も下回った理由は、日銀の金融緩和の不足が最大の原因であったと考える』
  • 【神子田章博】「国民一人当たりの国の借金ガー!!」は増税の正当性を担保しない【NHK解説委員】の画像

    shibusashi
    shibusashi 2018/06/02
    日本国債保有者別保有残高の推移グラフ
  • 消費増税は「ネット債務残高」で考えればやる必要がない

    1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧 政府が6月中旬に閣議決定する経済財政運営の方針(骨太の方針)の原案が報道されている。それによれば、2019年10月に予定する消費税率10%への引き上げ実施が明記され、19年度と20年度の当初予算で景気対策を組む方

    消費増税は「ネット債務残高」で考えればやる必要がない
    shibusashi
    shibusashi 2018/06/02
    『経済成長率と金利は長期的にはほぼ等しくなる』←金融引き締めでデフレ不況になり経済成長率が低くなりすぎると成り立たないのでは? あとここの数式のPBは統合政府バージョンでもPBと言うんだろうか?
  • 消費増税は「ネット債務残高」で考えればやる必要がない

    1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧 政府が6月中旬に閣議決定する経済財政運営の方針(骨太の方針)の原案が報道されている。それによれば、2019年10月に予定する消費税率10%への引き上げ実施が明記され、19年度と20年度の当初予算で景気対策を組む方

    消費増税は「ネット債務残高」で考えればやる必要がない
    shibusashi
    shibusashi 2018/06/02
    『日本銀行を一体化して考える「統合政府」ベースの、負債から資産を差し引いたネット債務残高対GDP比がもっとも重要』