タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (37)

  • 最新のChromeでGoogleアカウントとChromeを同期する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    気づいた人もいるかもしれませんが、最近のChromeのアップデートには、ChromeGoogleアカウントの同期する方法(もっと正確に言えば同期しない方法)が変わったことも含まれています。 今までは、Gmailからサインアウトしても、Chromeからサインアウトされることはありませんでした。 しかし、今回のアップデートで、Gmailからサインアウトすると、Chromeからもサインアウトするようになりました。つまり、Chromeに保存してあるブックマークやパスワードも使えなくなってしまうのです。 バグではなく意図的な変更正直言って、少し変な変更だと思います。これまで、ユーザーはGmailからサインアウトしても、Chromeにはサインインしたままで、同期もしていました。Chromeのバージョン69のアップデート以降、この動作をバグとして報告するユーザーがではじめたほどです。 「Ghacks」

    最新のChromeでGoogleアカウントとChromeを同期する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    shibuyads
    shibuyads 2018/09/15
  • スキルシェアサービスを通し、希望の働き方を手に入れるには | ライフハッカー・ジャパン

    プレゼンのプロデュースを仕事にしようと思った理由Photo: ライフハッカー[日版]編集部ーーこれまでの経歴を振り返り、「プレゼン」のHow toがビジネスになると思ったきっかけとは? 新卒のときに日立製作所に入社して4年半勤めましたが、プレゼンに興味があったので関連するはたくさん読んでいました。そのときはインプットばかりでアウトプットする機会はなかったのですが、ソニー生命に転職し、営業企画の業務についたことで、営業の売り上げがどうすれば伸びるかというプレゼンを社内で頻繁に行うようになりました。 あるとき、プレゼンが大成功して周りからも感謝をされ、楽しい!と感じたんです。もともと自分は「コミュ障」だと思っていたので、余計に嬉しかったです。日人はあまりプレゼンが上手くないと言われているので、これはビジネスになるのではないかと思いました。10年前、28歳のときですね。それからどんどん上達

    スキルシェアサービスを通し、希望の働き方を手に入れるには | ライフハッカー・ジャパン
    shibuyads
    shibuyads 2018/06/23
  • 「iCloud」を使うのはやめた方がいいと思える理由 | ライフハッカー・ジャパン

    Appleの『iCloud』は当初から問題だらけですが、AppleはOSをアップデートするたびに、iPhoneMacのユーザーに利用を勧めています。しかし、だまされてはいけません。iCloudは一貫性のない寄せ集めであり、その価値を上回る問題を抱えています。 多くのAppleのサービスがCloudをバックボーンとしていますが、中には大きな問題を抱えたサービスもあります。表面的に見れば、iCloudiPhoneのあらゆるデータをバックアップし、アプリケーション間でファイルを同期してくれるだけです。しかし、筆者は3つのサービスから大きな迷惑をこうむっています。『iCloudフォトライブラリ』、『iCloud Drive』、『バックアップ』の3つです。まず、iCloudフォトライブラリの問題点を挙げていきましょう。間違いなく、現存する写真バックアップサービスで最悪の部類に入ります。 iClo

    「iCloud」を使うのはやめた方がいいと思える理由 | ライフハッカー・ジャパン
    shibuyads
    shibuyads 2018/06/16
  • 放送現場の機材管理でも役立つか? 世界最小の落し物防止タグ「mamorio」が実証実験を始める | ライフハッカー・ジャパン

    やはり落し物を防ぎたい人は多いようで、生産、在庫管理が追い付かないほど人気になっているようです。モットーは、「なくすを、なくす」。今回、開発中の「MAMORIO SDK」を利用し、放送機材の持ち出しチェック、紛失防止等の機能を開発し、テレビ朝日の実際の放送現場で実証実験を行ったようです。 MAMORIOが採用しているBluetooth Low Energy(以下、BLE)は、挙動の観点から不安定で、RFIDなどと比較して物品管理等には不向きであると言われていましたが、高精度のBLE検知能力を持つ「MAMORIOアプリ」のエンジンを応用した専用アプリを「MAMORIO SDK」を使って構築。 放送機材用のジュラルミンケース内にMAMORIOを入れ、スマートフォンアプリ上で、カゴ台車内に必要な放送機材が積まれているかを確認できるか、「MAMORIO」のネットワークを利用して各放送機材の位置を追

    放送現場の機材管理でも役立つか? 世界最小の落し物防止タグ「mamorio」が実証実験を始める | ライフハッカー・ジャパン
    shibuyads
    shibuyads 2018/02/06
  • 「Surface Pro 5」、来年の春にリリースへ | ライフハッカー・ジャパン

    ギズモード・ジャパンより転載:MacBook Proより高性能かも? モデルを重ねるごとに完成度を高めるMicrosoftのタブレットPC「Surfaceシリーズ」。その次期モデルこと「Surface Pro 5」は4K解像度ディスプレイを搭載し、来年の春にリリースされるとの情報が伝わっています。これを報じたMobiPickerによると、Surface Pro 5の出荷が来年にずれこむ理由には、インテルの新プロセッサ「Kaby Lake」があります。Kaby Lakeはより省電力で動作しバッテリー駆動時間の延長が期待できるのですが、どうやらその出荷は思ったよりも遅いようです。 その他にも、Surface Pro 5は最大16GBのメモリを搭載しマルチタスキング性能が向上。また4K解像度ディスプレイは標準ではなくオプションとして登場します。さらにGPU性能も新チップによって強化され、OSには

    「Surface Pro 5」、来年の春にリリースへ | ライフハッカー・ジャパン
    shibuyads
    shibuyads 2016/06/10
  • ちゃんとやってる?月に一度は確認すべきiOS設定 | ライフハッカー・ジャパン

    ほとんどの人は、いったんスマートフォンを好きなように設定してしまったら、「もう一度その設定を詳しく調べてみよう」などとはめったに思いません。でも、状況は時とともに変わるもの。アプリが特定の情報にアクセスするのを知らぬまに許可していたり、プッシュ通知がいたるところで表示されるようになったり、なんの理由もなく突然にバッテリーの持ち時間が短くなったりすることもあります。この記事では、そんな事態に陥らないために、月に一度はチェックしておくべき設定を紹介します。 プライバシー設定を調べる 筆者もそうなのですが、アプリに何かの許可を求められるたびに、手当りしだいに「OK」をタップしてしまう人は多いのではないでしょうか。iPhoneセキュリティがしっかりしているので、取り返しがつかないほどひどい事態に陥ってしまうことはないでしょうが、意図せぬところでいくつかの情報が知らぬまに漏れている可能性はあります

    ちゃんとやってる?月に一度は確認すべきiOS設定 | ライフハッカー・ジャパン
    shibuyads
    shibuyads 2016/03/25
  • Android NについてGoogleがまだ触れていないクールな新機能 | ライフハッカー・ジャパン

    Googleは3月9日(現地時間)、Androidの次期バージョン「Android N」の開発者向けプレビュー版を公開しました。マルチウィンドウのサポートや複数のアラートをバンドル化できる通知機能といった優れものの新機能については、Googleからも正式に発表がありましたが、米Lifehackerがこのプレビュー版をさらに徹底分析したところ、未発表の新機能がさらに見つかりました。 「アプリ履歴」ボタンをダブルタップで直前に開いたアプリに切り替えられる これまでのバージョンでも、画面右下の「アプリ履歴」ボタン(タスクボタン)を使えば、開いているアプリや『Chrome』のタブを一覧表示できました。Android Nではさらに、アプリ履歴ボタンをダブルタップするだけで、直前に開いたアプリに一発で戻れるようになりました。これは当に便利です。プレビュー版を使い始めて数時間のうちに、筆者にとっては当

    Android NについてGoogleがまだ触れていないクールな新機能 | ライフハッカー・ジャパン
    shibuyads
    shibuyads 2016/03/24
  • TEDトークで覆される、これまで信じてきた5つの常識 | ライフハッカー・ジャパン

    「幸せになるにはどうすればいいか?」「どうすれば従業員に一生懸命仕事をしようと思ってもらえるか?」「身の回りの現実とそうでないものをどうすれば見分けられるか?」 すべての答えがすでにわかっているという人もいるかもしれませんが、TEDトークのこれまでの人気動画トップ20を見れば、おそらく考えが変わるでしょう。ビル・ゲイツやスティングをはじめとするスピーカーたちが共有する、この世の最高水準の考え、最高だと証明された方法、洞察力に満ちた内容の動画がTEDのウェブサイトにはあります。そのどれもが素晴らしく一見の価値があります。 そんなハイレベルな中にあって、ひときわ輝くトークはどんなものでしょうか? いくつか例をあげてご紹介しましょう。面白くて、刺激的な考え方だけでなく、これまでの偏見や思い込みも覆されるはずです。これまで真実だと思っていた下記の5つのことは、TEDトークによって揺るがされるでしょ

    TEDトークで覆される、これまで信じてきた5つの常識 | ライフハッカー・ジャパン
    shibuyads
    shibuyads 2015/03/17
  • Amazonはいかに「すべての商品が最安値」だと思わせているか | ライフハッカー・ジャパン

    商品を買おうとしている時、皆さんは真っ先に「Amazonの方が安いかも」と思うのではないでしょうか。確かにAmazonで扱っている商品は安く見えますが、実はそういう認識を消費者に植え付けているだけだといい、最近のレポートではその方法が明らかになっています。「Amazonの商品は全てにおいて最安値」だと多くの人は思い込んでいるかもしれませんが、それは誤りです。Boomerang Commerceのレポートによると、これはAmazonの戦略で、人気のある商品を判断し、その商品に対し常に安値を付けているのだと結論付けています。例えば、人気のあるTVが他社よりも安い価格で売られていたとしても、対応するTVアクセサリーは価格を高くして、損失を埋め合わせしているかもしれないのです。あまり人気のないTVを探されている場合は、そのように価格を高く設定されている可能性があるとそのレポートは述べています。 A

    Amazonはいかに「すべての商品が最安値」だと思わせているか | ライフハッカー・ジャパン
    shibuyads
    shibuyads 2015/02/02
    商品を買おうとしている時、皆さんは真っ先に「Amazonの方が安いかも」と思うのではないでしょうか。確かにAmazonで扱っている商品は安く見えますが、実はそういう認識を消費者に植
  • iOS向け自動化ソフトの決定版、『Workflow』にできること | ライフハッカー・ジャパン

    新たに登場したiOSアプリ『Workflow』は、自分のやりたいことをしてくれるマイクロアプリを作成できます。これを使えば、家へ帰る道順を知る、最寄りのピザ店を探す、今聴いている曲の歌詞を検索するなど、さまざまなタスクを一瞬で処理できます。何よりとても簡単に使えるのがWorkflowの良いところ。では、このアプリの仕組みと、自分専用のワークフローを作る方法を早速紹介しましょう。 Workflowは、多くの点でMac用のベストアプリの1つ、『Automator』に似ています。Workflowを使えば、iOS上でAutomatorに最も近い機能を実現できますし、しかもジェイルブレイクの必要がないのもうれしいところです。 『Workflow』でできること 名前からもわかるように、このアプリは「ワークフロー」を作成することでタスクを実行します。作成するワークフローは「アクション」と呼ばれる一連の指

    iOS向け自動化ソフトの決定版、『Workflow』にできること | ライフハッカー・ジャパン
    shibuyads
    shibuyads 2015/01/24
    おっさん // iOS向け自動化ソフトの決定版、『Workflow』にできること | ライフハッカー[日本版]
  • 指定したサイトのCSSを徹底的に解析してくれるサイト「CSS Stats」 | ライフハッカー・ジャパン

    CSS Stats」は指定したサイトのCSSを徹底的に解析してくれるサイトです。CSSで使われている要素数や色の数、フォントファミリーをはじめ、CSSの詳細度をグラフで表現してくれたり細部まで解析されます。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずCSS Statsへアクセスしましょう。解析したいサイトのURLを入力します。しばらくすると解析結果が表示されるのでチェック。 フォントや背景色に使われている色の一覧です。 CSSの詳細度(specificity)をグラフであらわしたものです。なるべくなだらかなグラフになるほうがよいそうです。CSSを見直す際のひとつの参考としてご活用ください。 CSS Stats (カメきち)

    指定したサイトのCSSを徹底的に解析してくれるサイト「CSS Stats」 | ライフハッカー・ジャパン
    shibuyads
    shibuyads 2015/01/14
    おっさん // 指定したサイトのCSSを徹底的に解析してくれるサイト「CSS Stats」 | ライフハッカー[日本版]
  • 意外と知られていない、Google Driveで容量を食っている重いファイルを見つけ出す簡単な方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Google Driveは、ちょっと見た限りではサイズ順でファイルの並べ替えができないように見えるため、容量がいっぱいに近づいた時にどのファイルを削除すれば効果的なのかわかりにくいものです。 しかしブログ「Digital Inspiration」では、Google Driveでファイルをサイズ順に並べ替えるための方法が紹介されていました。 まず、マウスを画面の左下にある「○○GBを使用(○○%)」の部分に合わせます(画像矢印(1))。そこで「ドライブ」を選択すると(画像矢印(2))、ファイルリストがサイズ順に並んで表示されるようになるのです。 しかし実は、さらに簡単な方法があります。drive.google.com/#quotaとリンクを入力してみてください。一発でサイズ順に並んだGoogle Driveのページに飛ぶはずです。 Google Driveの容量を空ける必要ができた時に、この

    意外と知られていない、Google Driveで容量を食っている重いファイルを見つけ出す簡単な方法 | ライフハッカー・ジャパン
    shibuyads
    shibuyads 2015/01/04
    おっさん // 意外と知られていない、Google Driveで容量を食っている重いファイルを見つけ出す簡単な方法 | ライフハッカー[日本版]
  • 新しいスキルを効率良く身に付けるためのセオリー | ライフハッカー・ジャパン

    どんなことでも、現実の世界で実際に試す前に、少しでも勉強をした方が良いと言われてきました。しかし、あらゆるものが高速化している現代では、あることについて知り尽くす前に動かなければなりません。正式にインターンシップで雇われたり、さらに上の学校に入学したりするなど、自分の経歴が変わるまで待つのではなく、いち早く学び、スキルを身につけるためにも、学び方を少し変えた方がいいでしょう。準備ができるまで待っていたら人生が終わってしまった人はたくさんいます。「準備ができるまで」というのは、条件ではなく言い訳になっていることも多いです。 たとえば、プロのデザイナーになるのに認定書は要りません。Karen X. Chengs氏は、フルタイムの仕事をしている半年の間にデザインを学びました。自分の準備ができたと思う前に、仕事を始めることでデザイナーになったのです。あなたにも同じことができるはずです。 いざという

    新しいスキルを効率良く身に付けるためのセオリー | ライフハッカー・ジャパン
    shibuyads
    shibuyads 2015/01/04
  • 画像に合った背景色を自動的に設定してくれるプラグイン「ADAPTIVE BACKGROUNDS」 | ライフハッカー・ジャパン

    「ADAPTIVE BACKGROUNDS」は画像に合った背景色を自動的に設定してくれるJavaScriptプラグインです。たとえば赤い色の画像に対しては薄い赤色の背景色をつけたり、白が多めの画像には白に近い色を背景色につけることができます。プラグインを導入して画像にCSSを当ててあげるだけで自動的に色が決定します。 詳細は以下より。まずADAPTIVE BACKGROUNDSへアクセスしましょう。サイトの下部にデモが表示されています。 このように背景色が画像の色に近いものになっていることが分かります。これはこのプラグインが自動的に画像の色を判断し、適切な背景色を割り出してくれています。背景色を画像に合わせて変化させたいときに使えますね。ぜひ一度お試しください。 ADAPTIVE BACKGROUNDS (カメきち)

    画像に合った背景色を自動的に設定してくれるプラグイン「ADAPTIVE BACKGROUNDS」 | ライフハッカー・ジャパン
    shibuyads
    shibuyads 2014/11/17
    カメきち  - Webサービス,デザイン  08:00 AM 画像に合った背景色を自動的に設定してくれるプラグイン「ADAPTIVE BACKGROUNDS」 「ADAPTIVE
  • 在宅勤務の成功に欠かせない7つの能力 | ライフハッカー・ジャパン

    在宅勤務というのは誰にでも合うというわけではありません。例えば、職場で起こる事件や社内での駆け引き、うわさ話などが大好きだという人は、在宅勤務では満たされないと感じたり、疎外感を感じたりするでしょう。しかしながら、オフィスでの9時から5時という就労環境の方が能力を発揮できる特性の人もいれば、自宅のホームオフィスのほうが能力を発揮できる人がいることもわかっています。 最近、私は在宅勤務に役立つ習慣についての記事を書きました。これは、よい習慣を身につけているからといって、誰にでも生産的に在宅勤務をこなすのに必要な特性があるわけではない、というものです。以下に紹介するのは、在宅勤務を生産的にこなし、成功するために必要な7つの特性です。 1. 自発性 この特性はおそらく在宅勤務環境において従業員がその業務をうまくこなすのに最も重要な特性です。1人で作業することには利点がありますが、外部からの動機付

    在宅勤務の成功に欠かせない7つの能力 | ライフハッカー・ジャパン
    shibuyads
    shibuyads 2014/11/17
    おっさん // 在宅勤務の成功に欠かせない7つの能力 | ライフハッカー[日本版]
  • 次々とセンスある配色パターンを提案してくれるサイト「Coolors」 | ライフハッカー・ジャパン

    Fire TV Stick対応のこれをパパっと取り付ければ...車の中でエンタメ満喫できるぞ #AmazonスマイルSALE

    次々とセンスある配色パターンを提案してくれるサイト「Coolors」 | ライフハッカー・ジャパン
    shibuyads
    shibuyads 2014/11/16
    カメきち  - Webサービス,デザイン  07:30 AM 次々とセンスある配色パターンを提案してくれるサイト「Coolors」 「Coolors」は次々とセンスある配色パターン
  • Chromeがもっと便利になる、意外と知らないアドレスバーの裏技まとめ | ライフハッカー・ジャパン

    Chromeのアドレスバーというのは一瞬しか見ません。URLを入力したら、あとはWebサイトに行くからです。しかし、使い方さえ知れば、実はもっと多くのことができます。 これまでもChromeに関する小さなコツを何度かご紹介してきましたが、アドレスバーについてはいつもスルーでした。しかし、実は色々とできることがあるのです。今回は、アドレスバーの知られざる裏技をご紹介していきましょう。 単位の変換や計算ができる ちょっとした計算をするために、いちいち計算機アプリを開くのは面倒だと思うことはありませんか? そんな時は、計算式を入力すればChromeのアドレスバー(オムニボックス)に答えが出ます。Enterキーを押す必要すらありません。同じように、気温など基的な単位の変換もできます。数字と単位を入れた後で「=」を入れるだけで変換してくれるのです。例えば、摂氏50度が華氏何度か知りたい時は「50

    Chromeがもっと便利になる、意外と知らないアドレスバーの裏技まとめ | ライフハッカー・ジャパン
    shibuyads
    shibuyads 2014/11/09
    おっさん // Chromeがもっと便利になる、意外と知らないアドレスバーの裏技まとめ | ライフハッカー[日本版]
  • LINEの次はFacebookだ...2段階認証を設定して乗っ取りを防ごう | ライフハッカー・ジャパン

    「何してますか?忙しいですか?手伝ってもらってもいいですか?」...とは言わないみたい。 ここ最近で、iTunesカード、という言葉をよく見た気がしますが、それはきっと「LINEアカウント乗っ取り」のせいでしょう。メールアドレスとパスワードを何かしらの方法で知ってログイン、人のふりをして友達に接触し、詐欺行為を働こうとする輩がいたわけです。ウェブニュースなどで存在が明るみになったことで沈静化もしたようですが、どうやら最近はこの乗っ取りがFacebookへ移行している...とのウワサ。Facebookは各種ウェブサービスのログインにも使えることから、LINEよりも被害が大きくなってしまいそうです。 そこで、現在できる対策として、デジモノ情報をわかりやすく解説してくれる兄弟メディア「タブロイド」では、3分でできるFacebook2段階認証の手順を紹介しています。ザックリ手順をまとめると、下記

    LINEの次はFacebookだ...2段階認証を設定して乗っ取りを防ごう | ライフハッカー・ジャパン
    shibuyads
    shibuyads 2014/11/08
    ライフハッカー編集部  - Facebook  08:00 AM LINEの次はFacebookだ...2段階認証を設定して乗っ取りを防ごう 「何してますか?忙しいですか?手伝って
  • 「書くこと」は精神力を鍛え、リーダーシップを磨く最良の方法である | ライフハッカー・ジャパン

    ここ1年、私は精神力についての素晴らしい記事をいくつか読んできました。中でもJeff Hadenの助言を読んでから、リーダーシップスキルについて考えさせられました。 私にとって精神力とは、困難な状況でも自信を持ち続けて屈せずに乗り越えることを意味します。書くことは他人の批判にさらされやすいものだと思われるかもしれませんが、日頃から手厳しい批評に晒されることは、揺るぎない精神力の基盤を築き、より影響力のあるビジネスリーダーになるための最高のプロセスです。 書くことで脳を鍛える 身体的な強さには、準備・鍛錬・一貫性が必要です。若いころにスポーツのトレーニングをしたことが思い出されます。上達する唯一の方法は、週に数回運動し、訓練することでした。怠ければ、競技場での結果にそれが現れます。 脳は筋肉のようなものです。精神的に強くなることは、まさに身体的な強さを得ることに似ています。強くなるには鍛錬す

    「書くこと」は精神力を鍛え、リーダーシップを磨く最良の方法である | ライフハッカー・ジャパン
    shibuyads
    shibuyads 2014/11/08
  • 新しいタブをシンプルにまとめてくれるChrome拡張機能『Humble New Tab Page』 | ライフハッカー・ジャパン

    Chrome:新しいタブを開く時、できる限りシンプルなページがいいと思う人も多いでしょう。Humble New Tab Pageは、その名前の通り、新しいタブをシンプルなリストに変えてくれるChrome拡張機能です。Humble New Tab Pageをダウンロードすると、新しいタブを好みのリストに変えて、お気に入りのサイト、ブックマーク、アプリ、などのリストを表示できるようになります。リストは動かしたり、カスタマイズしたり、色を変えたりできます。しかし、どれだけ触っても、常にシンプルなリストであることに変わりはありません。 Humble New Tab Page|Chrome Web Store Thorin Klosowski(原文/訳:Conyac)

    新しいタブをシンプルにまとめてくれるChrome拡張機能『Humble New Tab Page』 | ライフハッカー・ジャパン
    shibuyads
    shibuyads 2014/11/02
    ライフハッカー編集部  - アドオン・拡張機能  01:00 PM 新しいタブをシンプルにまとめてくれるChrome拡張機能『Humble New Tab Page』 Chrome