毎年この時期になると日本郵便から、充実した年賀状作成ツールを提供する【郵便年賀.jp】が公開される。今年も11月1日に年賀はがきの発売開始と共に、無料で使える便利なツール・データが山盛りに公開された。今回はその中から「つくる」メニュー、中でも「手作り風はんこ作成ツール」を中心に紹介していくことにしよう。
郵便貯金の預け入れ限度額を1000万円から2000万円に引き上げることが決まり、増加が見込まれる郵貯マネーの「使い道」が早くも閣内で議論の的になってきた。公共事業や海外投資、国家ファンドの創設などアイデアはさまざまだ。一方、郵貯マネーの増加は家計の資産を政府が吸い上げる結果となり、「官の肥大化」につながるとの懸念も指摘されている。 鳩山由紀夫首相は31日、郵貯マネーを「国債の単なる引受機関にはしない。地域金融機関と共存共栄できる状況を作りたい」と記者団に述べ、国債に依存していた運用を見直し、地域活性化に役立てる運用方法を検討する方針を示した。 一方、亀井静香郵政改革相は同日、民放の番組で「太陽光発電とか(道路の)立体交差とか電線の地中化などに郵貯の金を出していけばいい」と述べ、公共事業などへの活用を求めた。いずれも限度額の引き上げで民間金融機関から資金が流出し、地域経済が衰退するとされる「
第173臨時国会の最終日の12月4日、日本郵政グループの株式凍結法が参議院本会議で可決した。与党3党に加え、共産党も賛成。自民党は採決欠席、公明党とみんなの党は反対であった。 これで、日本郵政グループの組織体制の再編案が出来上がるまでは、グループ各社の株式売却を凍結することになった。現政権は、亀井静香郵政・金融担当大臣の提案によるモラトリアム法案も成立させており、日本の金融政策は、世界の潮流とは全く反対の、国営、反市場主義へと大きく転換することになった。 民営化によって、国民の巨大な資産である郵便貯金と簡保が市場によるガバナンスで活かされる時代がようやく来たかと思いきや、民主党政権になってかえって後退したことになる。 郵政“再国営化”の論点 郵政株凍結法が可決される前、11月26日午後、筆者は「みんなの党」主催の勉強会に顔を出した。元大蔵次官斎藤次郎氏が社長に就任する11月20日まで、郵便
民主党政権が「郵政民営化の見直し」を進めるなか、元大蔵官僚の斎藤次郎氏が日本郵政の新社長に就任した人事は、「天下りではないか」と波紋を広げた。斎藤社長は、世論の逆風を吹き飛ばして「利用者本位」の郵政改革を成し遂げることができるのか? 11月27日に開かれた日本郵政の記者会見で、斎藤社長がメディアの前で語った「再生策」の中身を、あますところなくお伝えしよう。(文/ダイヤモンド・オンライン 小尾拓也) 記者会見で郵政見直しについての抱負を語る斎藤新社長。記者の質問に対して、言葉を慎重に選びつつも、熱意が滲む口調で応答した。官僚時代の「豪腕」は顕在か?(写真提供/AFP=時事) ――国会で「郵政民営化見直し」の審議が本格的に始まった。政府与党は、来年の通常国会で、見直しの基本方針を盛り込んだ「郵政改革法案」(仮称)を成立させようとしている。それに向け、日本郵政グループは内閣とどのような連携をとっ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く