上半身の姿勢を美しく見せるコツは、 まず、ご自分の頭のてっぺんに糸が張ってあって その糸が上から引っ張られている!

これで、猫背姿勢の出来上がりです。ご自身が普段座っている姿を思い出してみましょう。この状態に近いでしょうか?もし近いようであれば、日常生活の中でも猫背姿勢で座っていることが多いかもしれません。 座った時に限らず、立った状態でも背中上部が丸くなり、アゴが突き出た姿勢になってしまう場合もあります。どちらにしても猫背姿勢は、肩こりに関わりますので、できる限り猫背姿勢は改善させたいものです。 猫背姿勢は首や腰に負担をかける 猫背姿勢は、首にかかる負担を増強させます。本来、楽に姿勢を維持することができる重心の線があります。理想的な重心線から耳や肩などの位置がズレていなければ、頚椎や首の筋肉への負担が少ない状態で、頭部・肩の位置が保つことができていることになります。 ですが、猫背姿勢になると重心線がズレてしまい、頚椎や筋肉へ負担のかかる頭と肩の位置になってしまうのです。 一時的のみならず、猫背姿勢がク
新生活のスタートは期待と不安が入り混じり、ストレスを感じることも多いでしょう。新しい環境や人間関係に適応する過程で、心身のバランスが崩れがちになります。今回は、そんなときに役立つ、日常に取り入れやすいセルフケアの方法を紹介します。無理なく続けられるケア方法を実践して、心地よい新生活を送りましょう。 ◆新生活のストレスの原因とその影響 新しい環境に飛び込むとき、期待と同時に不安もつきまとうものです。まずは、新生活における主なストレスの原因と、それが体と心に与える影響について見ていきましょう。 ◎新しい環境への適応に伴う不安 新しい職場や学校、引っ越しなどで環境が大きく変わると、自分の居場所や役割が定まらず不安を感じることがあります。これにより自己評価が下がり、「自分にできるだろうか」「周りに受け入れられるだろうか」といった心配が募ります。慣れないルールや新たな生活リズムへの適応に追われ、心が
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く