タグ

日本語に関するshidhoのブックマーク (142)

  • 謎の罵倒語「ジンゴキレア」の意味|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)

    ジンゴキレア、という言葉がある。 さくらももこ『ちびまる子ちゃん』2巻,42pさくらももこの漫画『ちびまる子ちゃん』、2巻のおまけページで紹介された言葉だ。 さて みなさんは『ジンゴキレア』ということばを果たして御存知であろうか。これは私が小学校4年生のときの国語の教科書にでてきた言葉である。 この『ジンゴキレア』とは、『おじいさん』を罵倒した言い方で、たとえば『なんでぇ、このクソジジイ』などという場合には、『なんでぇ このジンゴキレア』という使い方をするのである。 (中略) それにしても『ジンゴキレア』なんてそれ以来いちどもに出てきたことはないし、辞書にものっていないし、ましてやそんな言葉を使っている人などお目にかかったことはない。 (中略) この言葉を覚えた時、ためしにうちのじいさんに『ジンゴキレア』とののしってみたのだが『おやおや、この子はむずかしい言葉を使うよこりゃ』などと感心さ

    謎の罵倒語「ジンゴキレア」の意味|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)
    shidho
    shidho 2025/04/06
    物語そのものは聞いたことあったけどそこのセリフ1つ1つまでは覚えてなかったな。
  • なぜ「」「」や(「」)で文字が重なってしまうのか。 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 記事は、テキスト入力フォームで約物(日語の文章における、カッコや点などの記号のこと)が重なってしまう現象について、その理由を記載しただけの記事です。 解消することを目的としません。 ただ、理由が分からないとモヤモヤしますよね。 すこし前の私と同じようにモヤモヤしている人は、続きを読んでいただき、「だから重なっていたのかー!」とスッキリしていただければと思います。 事象 - 文章の「美しさ」を損ねる まずは、事象について再現してみます。 特に発生しやすいケースは以下の 3 つでしょうか: ①「」「」とカッコが続く場合 ②箇条書き(・)

    なぜ「」「」や(「」)で文字が重なってしまうのか。 - Qiita
    shidho
    shidho 2025/03/05
    重なるだけでなく、カーソルキーで詰まったところへの移動も出来なくなるのよね。表示だけでそうなるかしら。単に移動できているけど気が付かないだけ?
  • (240)「員」 円形の鼎を意味する「貝」

    古代中国では貴重(きちょう)な子安貝が貨幣(かへい)代わりに使われたので「貨」「 財(ざい)」など、お金に関する文字で「貝」をふくむ漢字がたくさんあります。でも「貝」の字形が子安貝の意味だけではなく、青銅(せいどう)器製(せい)の器「 鼎(かなえ)」の 省略(しょうりゃく)形である場合もあります。 紛(まぎ)らわしいですが、「鼎(てい)」の省略形の「貝」をふくむ文字を紹介しましょう。その代表的な文字は「円」です。「円」は今の字形では「貝」との関係がわからないですが、 旧字(きゅうじ)「圓」ならばよく分かります。 その「円」(圓)の説明の前に「圓」の「囗」の中にある「員」の紹介(しょうかい)をしたいと思います。それは「員」が「圓」の元の文字だからです。 「員」の下の「貝」が「鼎」の省略形です。「鼎」は煮炊(にた)き用の青銅器で、お祭りの際(さい)に用いる器としても使いました。上部の「口」は古

  •  ことわざを途中から「なんとやら」と濁すことがありますが、その意味や目的について書かれた資料はありま... | レファレンス協同データベース

    ことわざを途中から「なんとやら」と濁すことがありますが、その意味や目的について書かれた資料はありますか。 また、いつからそのような用法があったのか確認できる資料はありますか。 1 「なんとやら」の意味 「なんとやら」の意味は、以下の辞典で確認できます。 (1) 『新明解 国語辞典 第7版』 山田忠雄/編 三省堂 2012.1 p.1138 わかりきっていることだとして具体的な内容をわざと言わないで済ませるのに用いる語。 (2) 『大辞林 第3版』 松村明/編 三省堂 2006.10 p.1907 名称や言葉などをぼかしたり、婉曲に言うときに用いる語。 (3) 『広辞苑 第7版』 新村出/編 岩波書店 2018.1 p.2202 はっきりしない物事を示したり、婉曲に言ったりする時に使う語。 2 目的について 「なんとやら」を使うなどしてことわざを濁したり、省略することについては、以下の 資料

     ことわざを途中から「なんとやら」と濁すことがありますが、その意味や目的について書かれた資料はありま... | レファレンス協同データベース
  • 「chakoshi」を試して遊んでみる

    chakoshiとはなんぞ NTTコミュニケーションズが発表した、テキストの安全性を判定するサービスです。 つい先日発表されたばかりのようです。 簡単に試せるプレイグラウンドだけでなく、APIも無償提供されてるみたいです⭐️ ↓こういうネチネチした日的な暴言などに反応して、テキストが安全かどうかを返してくれます。 今回はこのAPIを使ってみたいと思います。 公式ドキュメントを読んでAPIを触る まずは公式サイトから新規登録してドキュメントを読み漁ります。 手順的には以下で準備ができそうです。 プレイグラウンドの設定からAPIキーを発行する 検知項目をいろいろ設定して、カテゴリのIDも保存する(今回はデフォルト) APIドキュメントを読んだところ... 短文のテキスト用、chat用などいくつか種類があるみたいですが、まずはテキスト用のシンプルなやつから叩きます。 早速curlで叩いてみます

    「chakoshi」を試して遊んでみる
    shidho
    shidho 2025/02/24
    位置情報データが必要で、地域によっては「ピアノ上手いですね」も安全でなくなったりしないのか(多分しないし必要ない)
  • 担当編集と電話してて「あなた」を使ったらめちゃキレられた経験がある→「あなた呼び」を不快に感じる層が一定数いるらしい

    漂月@「処刑大隊は死なせない①」「マスケットガールズ!④」発売中 @Hyougetsudou 私も担当編集と電話してて「あなた」を使ったらめっちゃキレられた経験があるので、そういう界隈が実際に存在するんだと思います。「一緒に仕事をする相手に使っていい言葉じゃない」と言われました。 (翌年不祥事を起こしてクビになってたのでまともな編集ではなかった模様) x.com/rockfish31/sta… 2025-02-18 22:16:11

    担当編集と電話してて「あなた」を使ったらめちゃキレられた経験がある→「あなた呼び」を不快に感じる層が一定数いるらしい
    shidho
    shidho 2025/02/19
    ちなみに日本語学校では「日本語ではYouにあたる言葉は存在するが、基本的にそれを使うのは失礼な印象を与えるのでなるべく使わないこと」と教えられます。大抵の文章は二人称省略前提なのよね。
  • 劉慈欣の『三体』を日本語版でしか読んだことがないと中国人女子に話したら、「英語・日本語版はとある理由で内容がだいぶ修正されている」と言われた

    なんはぎ🐟🐟🐟🐟 @nanynayay 劉慈欣の『三体』好きすぎるんだけど、わたしあれ日語でしか読んだことがなくて。 中国女子に最近その話をしたら、「あれは中国語の原文では、作者の...というより中国の価値観により無意識な女性差別的な内容や表現がとても多く入っていて、中国国内では特に問題にならなかったけれど、英語や日語 2025-02-02 16:23:41 なんはぎ🐟🐟🐟🐟 @nanynayay に翻訳する際に翻訳者が『これは西側の価値観で見るとアウト』と判断して大分内容を修正しました。(あと文化大革命についての描写も中国語版と日英版では差異がある)。劉慈欣は、過剰に女性を愚かで感情的なものとして描きすぎていて、それは海外では受け入れられないレベルでしたから」と教えて貰って 2025-02-02 16:27:06 なんはぎ🐟🐟🐟🐟 @nanynayay 三体に

    劉慈欣の『三体』を日本語版でしか読んだことがないと中国人女子に話したら、「英語・日本語版はとある理由で内容がだいぶ修正されている」と言われた
    shidho
    shidho 2025/02/04
    三体とは関係ないが、NETFLIXにあるとあるタイ映画、日本語字幕を英語から訳したようで主人公の名前がありえないものになってた(タイ語では有声音の英文字表記時につける形式上のhを読んじゃったの)。
  • 最近来た中国人の業務委託さん、Slackで必ず「@〇〇san」とメンション飛ばしてくる→「JTCの悪習」と思いきや、実は「san」は使い勝手がいいらしい

    あゆゆん♪ @ayu_littlewing 最近きた中国人の業務委託さん、Slackでメンション飛ばす時にも「@ 〇〇 San」って送ってくるのよ。 メールにも文頭に 「To : 〇〇 San」 って書いてある。 理由を聞いたら以前やってたオフショアの仕事でつけ忘れるとめちゃくちゃ詰められたらしい💦 変な教育してるJTCマジでやめろや💢 2025-01-30 11:32:06

    最近来た中国人の業務委託さん、Slackで必ず「@〇〇san」とメンション飛ばしてくる→「JTCの悪習」と思いきや、実は「san」は使い勝手がいいらしい
    shidho
    shidho 2025/01/31
    昔いた大学サークルでは先輩の名前書く時に末尾に「3」を小さく書いてた。あのサークルだけのやり方だと思ってたけど、最近令和ロマンの動画見たら他人の末尾に小さい「さん」つけてて方言かもと思った。
  • J-Moshi を試す|ぬこぬこ

    tl;drJ-Moshi は日語の Speech to Speech モデルだよ Kyutai Labs の Moshi をベースに日語で追加学習したモデルだよ 日人と雑に会話している感じが体験できるよ 相槌が多く深い話は期待できない印象(パラメータ数を考えると仕方ない) VRAM 24GB 以上が必要で macOS は非対応だよ Google Colab の L4 GPU で動作確認したよ(T4 では OOM) Google Colab で試す時は --gradio-tunnel オプションに気をつけてね 日語リアルタイム音声対話モデルJ-Moshiを公開しました!@kyutai_labs のMoshiをベースとし、人間のように「話す🗣️」と「聞く🎧」を同時に行います。 日語で利用可能な初めてのモデルです。 モデルサイズは7Bと軽量なのでぜひお試しください‼️#NLP202

    J-Moshi を試す|ぬこぬこ
    shidho
    shidho 2025/01/28
    この辺勉強が少ないのでサイズに出てきた「7B」が何を示しているのかさっぱりわからない。7 billion?違うか。
  • 部下氏が『ぜえいん』←なぜか変換できない とかやってて頭抱えてた…全員は『ぜんいん』って読むんですよ

    しるるん @shirurunApp これ「ぜいいん」と間違える人多くて、Google日本語入力では出るようになってるんですよね ぜえいんはレアケース過ぎて対象外😂 x.com/temaki_3hz/sta… 2025-01-10 07:35:09

    部下氏が『ぜえいん』←なぜか変換できない とかやってて頭抱えてた…全員は『ぜんいん』って読むんですよ
    shidho
    shidho 2025/01/10
    首都圏方言って言われてるらしいよ。この音便化。
  • 「これを日本語に訳して」知らない米国人から英文が送られてきたので「正確に状況や文脈を教えろ。あとお前誰」と返したら押し問答になった話…知らないことには敬意を払うべき

    あひるさん🇺🇸 @5ducks5 20年くらい前に知らない🇺🇸人から 「これを日語に訳して」 と英文がいくつか送られてきたので 「これだけじゃ正確に訳せないから状況とか文脈とかも教えろ。ていうかお前誰だよ」 と返したところ 「いいから訳して。簡単だろ?パパッと頼むよ」 という返事が返ってきたので 「状況とか文脈が分からないと訳せない。ていうかお前誰だよ」 と何度も返信してその度に「いいから訳せ」と言われるようなやりとりを何度か繰り返したら、最終的に 「もういい!他の優秀な人に頼む!」 と逆ギレされたことがある。 あれから変な日語訳の注意書きをお店などで見るたびに (ああこのお店の責任者も人格的にアレなのかな) と思ってしまう。 しっかりしてる人は自分の知らないことに敬意とお金を払ってると思ってる。 2025-01-04 11:09:44 pompoko @pompoko_hep

    「これを日本語に訳して」知らない米国人から英文が送られてきたので「正確に状況や文脈を教えろ。あとお前誰」と返したら押し問答になった話…知らないことには敬意を払うべき
    shidho
    shidho 2025/01/08
    こんな質問英語のQ&Aサイトには溢れてるよ。しかも中国語と日本語の差も分かっていなかったり。
  • [PDF]「ローマ字使用の在り方」に関する審議経過(案) (令和6年12月10日 文化審議会国語分科会)

    shidho
    shidho 2024/12/18
    また新しいローマ字表記法が出来た、って感じの折衷案だな。ぢをjiと表記するのはありかなしかは、音を記録するのか文字を変換するのかで意向が変わりそうな気がする。
  • Microsoft Word - 最終版台?日本語語彙

  • 日本人プログラマ向け、プログラミングに適した「フォント」まとめ。2024年版

    プログラミングでは、1文字でも打ち間違いがあればエラーの原因になってしまいます。 そこで似たような文字、例えば数字の「1」(いち)とアルファベットの「l」(エル)、数字の「0」(ゼロ)とアルファベットの「O」(オー)などを容易に見分けられるようなフォントを使うことが、ミスを防ぐことにつながります。 コードを表示させたときに整然として見やすく、エディタ上でカーソルを上下に移動させてもカーソル位置が左右にぶれずに表示されるように文字の幅が等幅に揃っていることも必要でしょう。 日語の場合には、「-」(マイナス記号)と「ー」(音引き)の区別や、コード内に全角空白が紛れ込んだとしてもすぐに見分けられることなどの特徴を備えていることもプログラミングに適したフォントに求められる条件だといえます。 この記事では、そうした特徴を備えたプログラミングに適したフォントをまとめました。 ここで紹介されていない日

    日本人プログラマ向け、プログラミングに適した「フォント」まとめ。2024年版
  • 日本に来たアメリカの子が「大人に『これ食べて』って言われまくった、愛情表現だよね」と言っていた「I love you=これ食べなさい」

    しまき🇺🇸 @readeigo 「日に行ってみたい」と言うので一緒に日に連れて行ったアメリカ人の男の子が「日では大人に『これべて』って言われまくった、あれは愛情表現だよね」と言ってて確信した。アメリカ人の親御さんがお子さんに言うカジュアルな「I love you」への日語の適訳は「これべなさい」です😂 2024-09-03 08:20:35

    日本に来たアメリカの子が「大人に『これ食べて』って言われまくった、愛情表現だよね」と言っていた「I love you=これ食べなさい」
    shidho
    shidho 2024/09/05
    アニメで日本語を学んだ外国人が、「I love youの日本語訳は『君を守りたい』だ」って言ってたな。言われてみるとマンガやアニメで好きな相手にそう言う登場人物の多いこと。
  • 「なぜ、“ひらく”のか」への考察|鷹野 雅弘

    漢字で書ける語句をひらがなで書くことを「ひらく」、その逆に、ひらがなの語句を漢字で書くことを「とじる」(=ひらかない)、これらを総称して「(漢字の)閉じ開き」といいます。 この「閉じ開き」は、テキストの読みやすさ、伝わりやすさ、さらに、誤読を避ける気づかいなどに直結します。デザイン制作物だけでなく、メールやSNSなど、文字ベースでのコミュニケーションが多く行われている現在では、ビジネススキルのひとつです。 ライティングや文字校正では、よくひらがなを【ひらく】漢字を【閉じる】と表現しますが、僕は小学生の頃両さんに教えてもらいました😎 ちなみに1988年発売の51巻です。 相変わらずこち亀の守備範囲は広すぎる🥺#ブログ書け#ブログ初心者 pic.twitter.com/vZirFnQOCy — おかぺー🙋🏻‍♀️オカンのIT力向上 (@DemoOkan) May 2, 2021 ルー

    「なぜ、“ひらく”のか」への考察|鷹野 雅弘
  • 日本語の「ら行」子音は R か L か?

    語の「らりるれろ」をアルファベットで綴るときには R で表記します。でもなぜ L ではないのでしょう。日人は英語の L と R の区別ができない、とよく言われますが、それは日語に流音が「ら行」子音ひとつしかないからで、しかもそれが英語の L とも R とも違う「弾き音」の発音であることに由来しています。そもそも L と R の違いって何なのでしょうか。ある方からメイルでご質問を頂きました。 はじめまして。「パスポートの氏名翻字規則」についてのご意見拝見いたしました。実は私も名前のローマ字表記に疑問を感じ続けておりました。パスポート取得の際も受付の方のあまりにも無情な対応に憤りを感じながらも「この人に文句をいっても仕方がない」と泣く泣く諦めた経験もあります。「えりさ」は一般的には"Erisa"と記されますよね。でもどうして、"Elisa"は受け入れられないのでしょうか。(アメリカやオ

  • 誤用だと言われていたけど誤用じゃなかった言葉

    爆笑来の意味は「大勢が笑うこと」なので一人で笑うときに「爆笑」を使うのは誤用である、とされることもあったが、実際には「爆笑」という語が使われはじめた昭和初期からすでに一人で笑う場面でも用いられていた。「大勢が笑うこと」説のほうに根拠がない。 的を得る「的は射るもの」なので「得る」は誤用である、とされることもあったが、もとを辿れば「不失正鵠」すなわち「正鵠を失わず」という慣用句であり(正鵠=的の中心)、それが「正鵠を失う」と肯定形で使われるようになり、その対義語として「正鵠を得る」という言葉が生まれ、そして明治末には正鵠を的に置き換えた「的を得る」や「的を射る」といった表現が出てきた、といったややこしい変遷があったもので、少なくとも「的を得るは誤りで的を射るが正しい」とはされなくなっている。 汚名挽回「汚名は返上して名誉を挽回すべきだ」とされることもあったが、もともと「挽回」という言葉は「

    誤用だと言われていたけど誤用じゃなかった言葉
    shidho
    shidho 2024/04/12
    誤用と言われた過去があるかどうかは知らんが「素晴らしい」「すごい」はどちらも悪い意味で使われていた。今はどちらも褒める意味だよな。そのうち「ひどい」もここに入るかもしれない。
  • 本来の意味とは違う意味で使われがちな慣用句や言葉

    おっとり刀 情けは人のためならず こだわり 役不足 すべからく ほかにある?

    本来の意味とは違う意味で使われがちな慣用句や言葉
    shidho
    shidho 2024/04/11
    弱冠。20歳、まあ緩めに見てその前後を表す言葉なのにそこからはみ出す記述の多いことといったら。
  • ローマ字では"ディスク"を書けない。

    ビルディングも。 これは日式でもヘボン式でも訓令式でもそう。 ローマ字入力でそれらが打てるのは独自拡張が一般化したから(でもたぶんdhiで入力している人どのくらいいるのかな)。

    ローマ字では"ディスク"を書けない。
    shidho
    shidho 2024/04/01
    確かに表にはないけど、本当かね?