タグ

2005年8月16日のブックマーク (24件)

  • 資産価値の高い自宅マンション買い替え術を解説!築何年で売る?物件の選び方は?|キウイ不動産ブログ

    自宅マンション売買で儲けてる人がいるって当? どんなマンションを買えばいいの? 築何年で売るのがベスト? 自宅マンションはほとんどの人にとって最大の資産です 私はこれまで3回の自宅マンション売買で資産形成に成功しました この記事では、自宅マンションの購入や売却を検討している方に、物件の選び方や売るタイミングなど私の実例も交えて解説します この記事を読むことで、お得な物件の選び方と高く売る方法を理解できます 私が自宅マンション売買を繰り返して資産形成に成功してきたノウハウです。ぜひ最後までお読みください 資産価値の高いマンション買い替え術 「資産価値が高い」とは購入した価格から値下りしにくく値上りも期待できること 資産価値目線では、駅前再開発で建設されるマンションを選び5年以内の住み替えをおすすめします そして市場価格より安く買い、市場価格より高く売ることです 詳しく解説していきます 行政

    shidho
    shidho 2005/08/16
    ふーむ。
  • 郵政天下りの実態|放送制度・官僚論|MAMO's

    ≪リード≫ ここにリードが入る (「財界展望」1993年??月号) ※たぶん「財界展望」で間違いないと思いますが、初出がハッキリしません。 ※小見出しもどこかに入っているはずです。 郵政省は、郵便局を中心に郵便、為替や貯金、簡易保険や郵便年金といった業務を行う”現業官庁”である。この”現業”なる言葉には、時に”三流”という形容詞がつく。 一方、同省は郵便に隣接する電報電話などの電気通信事業、さらに電波を使うことで電気通信に隣接する放送事業も所管している。電気通信や放送は、コンピュータを中心とする技術革新によって質、量とも飛躍的に拡大しつつある分野。この最先端分野を突破口として”政策官庁”への脱皮を図り、なんとか”三流”の形容詞を取り去りたい――願わくば通産省のようになりたい――というのが、郵政官僚の悲願である。 この分野は、郵政省の組織でいうと、通信政策局、電気通信局、放送行政局のいわゆる

    shidho
    shidho 2005/08/16
    まあこんな感じだよね。
  • http://www.univch.net/cgi-bin/source/up2409.jpg

    shidho
    shidho 2005/08/16
    そしてお約束のようにこういう画像も。
  • 天気予報の最高・最低気温は日中と夜間に分けていた (2005年8月16日) - エキサイトニュース

    朝から気になるのは天気予報という人も多いことでしょう。今の季節、天気予報の中でも気温の予想はもっとも気になるところ。最高気温の予想を聞いては、一喜一憂してしまいますよね。 そんな天気予報の気温予想ですが、最高気温と最低気温の予想が中心。そんな二つの気温予想が、丸一日の気温の比較をしていないって知ってました?最高気温予想は、9時から18時までの間で最高となる気温の予想、最低気温予想は0時から9時までの間で最低となる気温の予想のことを言っているんです! さて、ここで疑問が……。もし、日中の気温の最高が、朝方の気温の最低より低くなったりしたら? 最高気温より最低気温のほうが高いことになってしまうのでは? こんな予想ってあるのでしょうか。 気象庁の天気相談所に聞いてみると、「統計上の最高気温・最低気温は24時間で出していますが、最高気温は9時から18時の間に、最低気温は0時から9時の間に記録される

    天気予報の最高・最低気温は日中と夜間に分けていた (2005年8月16日) - エキサイトニュース
    shidho
    shidho 2005/08/16
    これはたしかにね。
  • 「物理的にムリ」と情報システム部門が言う

    「経営戦略としてのSOAとは何なのか?」──この連載「成功するSOA、失敗するSOA」では、SOAでビジネスを変革するヒントを紹介していきます(日BEAシステムズ著「ビジネスはSOAで変革する」からの抜粋です)。 あなたの会社またはあなたの事業部門が、新しいサービスを3カ月後に提供することを決めたとします。そこで、そのサービス提供を可能にするためのITシステム(アプリケーション)を3カ月以内に提供できるか、システム部門やシステムインテグレーターに聞いてみてください。 もしその回答が「できる」であれば、SOAは不要です。 もしその回答が「できない」であれば、SOAが必要です。 「経営戦略としてのSOAとは何なのか」──SOAを考える必要がある経営層や経営企画部門の読者を対象に、この集中連載では、SOAでビジネスを変革するヒントを紹介していきます。 1分でも1秒でも早く市場に投入したい。だか

    「物理的にムリ」と情報システム部門が言う
    shidho
    shidho 2005/08/16
    ツッコミどころの多い文章の第1回。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050816-00000068-kyodo-bus_all

    shidho
    shidho 2005/08/16
    あーあ。やっぱりなあ。
  • 腐女子の生態(up2346.jpg (JPEG 画像, 500x533 ピクセル))

    shidho
    shidho 2005/08/16
    で、腐女子ブームでも起こす気ですか?
  • 米ブッシュ政権、「.xxx」ドメインに待った--ICANN、微妙な立場に

    ブッシュ政権が、オンラインポルノ専用の仮想赤線地帯が誕生することへの懸念を理由に、「.xxx」ドメインの設置に異議を唱えている。 商務省次官補のMichael Gallagherは、.xxxに関する詳しい調査が終わるまで、新しいトップレベルドメインを設置するという契約の履行を保留するように求めた。同ドメインは、米国時間16日に最終承認されることになっていた。 「ポルノが一般家庭や子供に与える悪影響を懸念する市民から、6000通近い書簡や電子メールが商務省に寄せられている」とGallagher次官補は米国時間11日付けの書簡のなかで述べている。この書簡は15日に公開された。 通常はあまり関心を呼ばないドメイン割当プロセスに、政府が突然興味を示したことで、ドメインネームやIPアドレスを世界規模で管理しているICANN(Internet Corporation for Assigned Name

    米ブッシュ政権、「.xxx」ドメインに待った--ICANN、微妙な立場に
    shidho
    shidho 2005/08/16
    ポルノがあるということそのものが嫌な人もいるわけだ。
  • Wired News - 「世界風力地図」が示す風力発電の大きな可能性

    「世界風力地図」が示す風力発電の大きな可能性 2005年8月16日 コメント: トラックバック (0) Amit Asaravala 2005年08月16日 記事は地図検索サービス特集として再編集されたものです。記事の初出は2005年5月26日です。 世界のエネルギー需要の何倍もの電力を、風力でまかなえるかもしれない――これは、先ごろ完成した世界風速地図(画像)が示唆していることだ。研究者たちによれば、この種の地図が作られるのは初めてのことだという。 スタンフォード大学の研究チームが編纂したこの地図は、世界の8000ヵ所を超す地点の風速を示したものだ。研究チームによると、そのうち、現在使われている風力タービン1基を動かすのに十分な強さの風力が観測された場所は少なくとも13%にのぼり、こうした地域すべてに風力タービンを設置すれば、72テラワットの電力を生成できるという。 米エネルギー省は

    shidho
    shidho 2005/08/16
    あのさー。風力発電って、風が強すぎても発電出来ないんだよ。
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050813i401.htm

    shidho
    shidho 2005/08/16
    長妻さん。責任追及はしなくていいから。それやっちゃうとかえって動かなくなるし。
  • こんな詐欺もあるのか: たけくまメモ

    つい2,3日前のことなんですが、秋葉原からJRお茶の水駅までの坂を歩いていたんですよ。最近、また自作の蟲がうずき始めたんで、ちょくちょく秋葉原には出没しておるんです。 今度の自作はいっそ消費電力の少ないペンティアムMにしようか…値段もこなれてきたし…とかマニアな思考をめぐらしながら家路についておったわけです。 と、坂の途中で一台のワゴン車がすっと横に停まって、「ちょっと、そこの兄さん」と声をかけてきたんですよ。見ると、運転席に一人、助手席に一人いて、運転しているのは顔はわからなかったんだけど、助手席にいたのは50代後半くらいのサラリーマン風のおっさん。で、いきなりなんか細長い箱を取り出して、 「兄さん、これもらってくれない?」 とか言うから、「へ?」という反応になりますわな。「す…いませんが、なんですかそれは」と当然こっちも聞くじゃないですか。すると 「いや時計なんだけどさ。●●って知って

    shidho
    shidho 2005/08/16
    鮨には笑った。
  • http://nishio.main.jp/blog/archives/2005/08/post_202.html

    shidho
    shidho 2005/08/16
    あら、切って捨てちゃったよ。
  • http://www.shinotando.com/sonAA.htm

    shidho
    shidho 2005/08/16
    ふーん。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/science/medical/news/20050814k0000m040114000c.html

    shidho
    shidho 2005/08/16
    こういう話は最近よくされているねえ。
  • 2005年ユーザーインターフェイス大賞、有力候補発見!

    ユーザーインターフェイスに関わる仕事をしていると、日常の何気ないもののユーザーインターフェイスまでいちいち気になり、「これはこうすれば良いのにな」とか、「これじゃ普通の人は使えないよな」とか思うことは一日に何度もある。 もちろん、逆に「このユーザーインターフェイスに脱帽!」と感動を覚えることもごくたまにあり、そんな時は設計者に対する「羨望」と、「どうして先に思いつかなかったんだろう」と悔しがさが同時に湧き上がって来る。 ごく最近、そんな思いをさせられたのがこの「インスタント・ヌードル・タイマー」。お湯を入れたカップヌードルを上に置くだけでタイマーのスイッチが入るという直感的なユーザーインターフェイスがなんと言ってもすばらしい。「お湯を入れて3分待つ」ことが「調理」に相当する行為であることに着目し、「調理=コンロ」という直感的に結びやすい形状をとって、(1)購買者の注目を引き付ける、(2)キ

    shidho
    shidho 2005/08/16
    のっけるだけで3分数えてくれるタイマー。
  • リフレ政策の勝算が知りたい

    おしゃべりSchwaetzerの飲んだくれな毎日(2005-08-12) 徳保さんのエントリもbewaadさんに厳しい反論をくらってしまった。つまり、財政再建の方法は、「収入増・支出減」という方法じゃなくて、「名目GDP成長率>金利」状態に持っていかないと有効な策ができない。それをしない小泉総理の構造改革路線のほうが「戦犯」だと。 その厳しい反論というのが郵政民営化と解散を考える・その1:個別のご指摘を拝読してです。リフレ派として知られる bewaad さんが今回の郵政解散に厳しい意見を表明されていたので、いい機会だからこちらのレポートを提出した上でご意見うかがいたいな、と思いトラックバックしてみたんです。その結果、以下の回答を得ました。 財政赤字問題については以前詳しく書いたので概要のみ記しますが、巨額の財政赤字はそれだけ民間部門で使い切れない巨額の貯蓄超過があったことの裏返し(民間投資

    shidho
    shidho 2005/08/16
    経済関連で、数字を出してもそれは使えないと思うけどなあ。
  • 趣味のWebデザイン - 民主党の郵政改革案、私はこう読む

    民主、政権公約に独自郵政改革案 政権公約の党内調整だけは余念がない民主党、今回も衆議院解散から1週間で独自改革案を発表するに至りました。じつは以前から同内容の主張は示していたのですが、党内調整が不調で先の国会には対案を提出できなかったんですね。多分、政権公約は概要を書くだけで足りるので、総論賛成各論反対の議員を取り込むことが可能なのでしょう。 ちなみに自民党の意思決定機関・総務会は全会一致制です。党議拘束の根拠となる総務会に反対者がいるのはおかしいという理屈。郵政民営化法案と人権擁護法案では多数決で党の方針が決まったので紛糾しましたが、じつは従来、話し合いが時間切れとなった場合には少数派が退席するのが原則なのです。そして細かい部分の調整が詰められなかった場合には「**さんに一任」という手法が使われてきたわけです。こうした知恵は、民主党にも継承されているはずなんですよね。 民主党が従来なかな

    shidho
    shidho 2005/08/16
    小沢一郎らしい、と書かれるとその通り、としかいいようがない。
  • ウン十万円もする「盆栽」は誰が買うのか (2005年8月14日) - エキサイトニュース

    で、これがウチの“盆栽”。ごぞんじ『マン盆栽』のおもちゃです。これを買う人が、錦鯉を飼っているかどうかは知りません。 芸術などと同じで、「わかる人にはわかる」世界なのだろうけど、いったい「わかる人」はどこにいるのか。どんな人たちが買っているのか。 そんな疑問を某専門誌の記者Aさんにぶつけたところ、こんな意外な話を聞いた。 「何十万円もするような盆栽を買うのは、100人ぐらいの固定の“上得意”の人たちだけなんですよ。完全に顧客リストの人たちの間で動いている商品です」 その、顧客リストにのっている“上得意”はどんな人たちなのか、と聞くと、 「ある特定の場所を狙って営業するんです。どこかわかります? 」 と、もったいつけた口調で言う。 お金持ちの集まりそうな場所……。あ、また、ITの人たちが夜な夜な集うという「異業種交流会」とかですか? でも、ITと盆栽、ぜんぜん似合わねー! そんな私の妄想をよ

    ウン十万円もする「盆栽」は誰が買うのか (2005年8月14日) - エキサイトニュース
    shidho
    shidho 2005/08/16
    あと、政治経済の道具になるんだけどな盆栽は。まあ売る側は聞いても教えてくれないだろうけど。
  • JASRACって・・・ - OpenSky 日誌

    来月9月10日から大阪のキリンプラザで展覧会があります。 http://www.kirin.co.jp/active/art/kpo/art/schedule.html そこでは実機2号機の展示とOpenSkyの新作映像を作って上映する予定なのですが、そのBGMとして、グロフェの「グランドキャニオン組曲」から、5分程度の曲「日の出」を選んでみました。 クラシックなんだけど、グロフェの没年は1972年なので、まだ著作権保持者がいるようだし、また演奏者の権利もあると思うので、ちゃんと著作権処理しておこうと思い、JASRACに電話。 担当の人の話によると、以下の3つの権利処理が必要らしい。 (というか、そういうのをまとめてやってくれるのがJASRACだと思っていたのだが・・・) ・基使用料:これは「権利を持っているP社にそちらが直接聞いてくれ」と言われてP社の電話番号を教えてもらった。 ・複製

    JASRACって・・・ - OpenSky 日誌
    shidho
    shidho 2005/08/16
    これさあ、馬鹿正直に計算しなくていい方法があったはずなんだけど。ママさんコーラスの人に聞いてみたら?
  • 2005-08-15

    しばらく原稿書きに埋没してブログから離れていたが、どうも小泉首相のなさることに黙っておれず出てきた。「女」と「メディア」を利用することにかけては、ほんと悪辣だ。メディアよ、そんなに利用されるなよと言いたい。 小泉首相が自らの政策に反対する候補を露骨につぶすための対抗馬として敢えて女性候補を集中的に擁立し、「改革のマドンナ」と称するという戦略をとっている。小池百合子、西川京子、片山さつき、それに高市早苗、中山恭子、川口順子、猪口邦子、橋聖子などなど。ほかにも誰かありましたっけ? http://www.sponichi.co.jp/society/news/2005/08/14/02.html これは、女性が「平和」や「穏やか」のイメージを持つことを悪用し、「刺客」という悪辣な意図を打ち消すために「改革のマドンナ」と称して送り込んでいるのだ。やることが汚い。そう思いませんか? 小泉政権は、か

    2005-08-15
    shidho
    shidho 2005/08/16
    そこで、ネクタイの色が政治を左右するわけでね。
  • hxxk.jp - はてなブックマーカはミスリードされやすい ?

    記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2005-08-15T20:48+09:00 タグ はてなブックマーク 小ネタ 珍走団 概要 誤った情報がちょっとだけ含まれている記事の場合、はてなブックマーカはそれをそのまま信じてしまうという実例。 リプライ 5 件のリプライがあります。 長崎市交通局じゃなくて Hiro Iro:: - エッ暴走族?いえいえ珍走団です。のポスター はてなブックマーク - 最近の人気エントリーで見かけた記事ですが、 見難いですけどどうも長崎市の交通局のポスターらしいです と書いてあります。 あれ、先週友人と一緒に海水浴に行った際に、生の松原 ( 福岡市西区 ) 付近の掲示板に貼られているのを見かけましたよ…… ? もしかしたら福岡市が長崎市に追従して同じ運動を展開しているのかもしれませんが、こういった類のもので都道府県を越えて同じことを行うということはあまりないと思

    shidho
    shidho 2005/08/16
    ブックマーカがミスリードされやすいのではなく、ミスリードがSBMであらわになっただけと思うがどうか。
  • 2004 JIS をめぐる混乱

    2004 JIS ( JIS2004 )について、問題となる混乱を解説します。 [ 2005.08.12. ] ※ この文書の目的は、誰かを非難または攻撃することではなくて、 世間にある誤解または錯覚をほどくことです。 ★ 「個々の文字をどう使えばいいのか」という 実用的な結論については、 下記のページをご覧ください。 → Open ブログ 「文字使用の指針・まとめ」 このページには、「指針1」「指針2」「指針3」というリンクもあります。 ★ 文書では、学術的 ・理念的 ・原理的 な 話題 を主に扱います。 文書を公開したあとの新しい情報ついては、次のページをご覧ください。 → Open ブログ 「文字規格」 ここには、細々とした話題がいろいろとあります。 「2004 JIS をめぐる混乱」について語ろう。 新しい漢字規格の問題については、2005年7月末にマイクロソフトが方針を示して

    shidho
    shidho 2005/08/16
    比喩を使いすぎる人の論は聞く必要がない、ってアレだな。
  • 【ファンキー通信】成功率100%? 究極のプロポーズ法 - ライブドアニュース

    できれば一生に一度で済ませたいプロポーズ。愛する人に永遠の愛を伝える日だから、思い出に残るものの方がいいに決まってる(特に女性は)。ムードを盛り上げるため、成功率をあげるため? の手段として、花火を打ち上げるカップルがここ最近、増加しているのだ。しかも、好きな色や形をチョイスしてオリジナル花火を作成。2人のためだけに、花火が夏の夜空に輝く。感動もひとしおってわけだ。 そんな夢のような話を叶えてくれるのが、合資会社立岩商店。場所などの条件や予算にぴったり合う花火師を、全国どこでも手配してくれる個人向けの花火師仲介会社。素人の私たちに親切、丁寧に相談にのってくれる。同社が立ち上げるHPからフォームに記入するだけで簡単にオーダーできるのも嬉しい。 けど花火って高いんじゃないの? って誰でも疑問に思うはず。 「10万円からって感じです。この値段だと大体3、40発くらい。時間にすると約4分です。実際

    【ファンキー通信】成功率100%? 究極のプロポーズ法 - ライブドアニュース
    shidho
    shidho 2005/08/16
    成功率100%って書いておいて、バラエティに取り上げてもらうつもりなのかな?
  •  「郵政民営化で350兆円が米国に奪い取られる」というデマ - 甘いおやつ

    以前にも書いたように,選挙の争点は郵政民営化だけではないと考えるが,このブログは人気があるようなので(こうして民営化について書くことが,「相手の戦略に乗ってしまうことになるのでは?」という批判はありうるかもしれないけれど). 9日付のエントリーでは,小泉首相の書いたものを引用していわゆる「ムダ遣い論」を展開している.ところが,この12日付のエントリーでは「・・・厳密に言えば郵政民営化の基方針にある通り「郵貯・簡保の340兆円の運用に際しては、安全性を重視する」と書いてあり、基的に国債で運用される見通しなので・・・」と書かれている. つまり,民営化されようがされまいが,国債を買い支えるという行動は変わらない,したがって「ムダ遣い」を支えるという構図には変化がないということ. こうなるとさらに矛盾が出てきてしまう.「このままムダ遣いを続ければ財政は破綻する」と言いつつ,同時に「国債で運用さ

     「郵政民営化で350兆円が米国に奪い取られる」というデマ - 甘いおやつ
    shidho
    shidho 2005/08/16
    んー。結局goriはまともな返答ができなかったのか?