タグ

2006年3月30日のブックマーク (21件)

  • アフリカで日本人の歌うラブソングが大ヒット! 人気歌手「Kohei」って誰? | ネット | マイコミジャーナル

    アフリカの小さな国、マラウイ共和国。日人にはほとんど馴染みのないこの国で、日人の歌うキャンペーンソングが話題となっている。「Ndimakukonda(ディマクコンダ)」というこの曲は、現地のチェワ語で「愛してる」という意味。同国のヒットチャートで1位になったほか、レコード大賞にもノミネートされたという。 「Ndimakukonda」のミュージックビデオ マラウイは、タンザニアとモザンビークとザンビアに囲まれた、面積およそ11.8万平方kmの内陸国。北海道と九州を合わせたほどの大きさで、マラウイ湖という大きな湖が国土の5分の1を占める。主な輸出産品はタバコ・紅茶・砂糖となっており、その一部は日にも輸出されている。 そのマラウイで「Ndimakukonda」を歌っているのは、国際協力機構(JICA)・青年海外協力隊の山田耕平隊員。村落開発普及員として同国に派遣された山田隊員は、任地である

    shidho
    shidho 2006/03/30
    おもしろいねえ。
  • 折り紙でつくるウネウネしたもよう :: デイリーポータルZ

    このサイトについて コネタ1110 ▲トップに戻る コネタバックナンバーへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

    shidho
    shidho 2006/03/30
    それなんて白夜行ですか?
  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

    shidho
    shidho 2006/03/30
    出たばかりの江頭ってイケメンだったんだよね。そういえば。
  • 裸眼会(らがんかい)リターンズ :: デイリーポータルZ

    今年1月、近視の人間が裸眼で飲み会をする「裸眼会(らがんかい)」の様子をレポートした。近視の方々から、「私もさっそく裸眼を試しました」「目からウロコが取れました」など、多くの反響をいただいた。 今回はその裸眼会がネクストステージへと突入する。メンバーが裸眼で挑むのは、ボウリングとカラオケとダーツ。果たして裸眼で楽しむ事は出来たのか? メガネ男女の挑戦、第2章をご覧下さい。 (text by 住正徳) 裸眼会・イン・ボウリング場 今回、裸眼会リーダーの林さんが舞台に選んだのはボウリング場。視力0.1以下の裸眼でボウリングに挑戦したいという。 参加メンバーは以下の3名。

    shidho
    shidho 2006/03/30
    さすがにこれはネタじゃないのか?という気はした。まあネタだけど。
  • いわゆるビンテージものに関する特別承認制度について(METI/経済産業省)

    件の概要 いわゆるビンテージと呼ばれる電子楽器等について、PSEマークを付けないで販売することができるように、電気用品安全法上の承認制度(特別承認制度)の運用の見直しを行いましたので、その概要を公表致します。 担当 商務流通グループ 製品安全課 公表日 平成18年3月30日(木) 発表資料名 いわゆるビンテージものに関する特別承認制度について(PDF形式:36KB) 「特別承認に係る電気楽器等一覧」(PDF形式:78KB) Acrobat Readerをダウンロード(Adobeサイトへ) このページの先頭へ

    shidho
    shidho 2006/03/30
    読む必要あるかなあ。
  • caramel*vanilla   ロイヤリティフリー&CreativeCommonsLicenseの素材

    shidho
    shidho 2006/03/30
    へえ。
  • 負け組日記 - 情報系「殴り合った男の間には友情が」

    3 月ももうすぐ終わりだなあ。 現在携わっている仕事絡みで、教授同士がメールのやりとりの中の言葉尻で「傷ついた」「やる気を失った」「もういい、やめる」とかそういう応酬があって、ああ、情報系の中の温度差だなあと思うことしきり。情報系、特に fj 出身者やネットワーク系の人間には「歯に布を着せる、人間関係を潤滑に進めるための言葉遣い」というのを「好んで行わない」人が少なからず居る。好んで行わないというのは、「行わない事を好む」「意図した上でそうしない方法を選ぶ」という意味である。お互いに剥き出しの言葉で傷つけ合うコミュニケーションを行う傾向がある種族が確実に存在し、情報系には特に多い気がする。この種族と、そうでない畑の住人がコミュニケーションを取ると、そうでない畑の住人は一方的に傷つき、そうでない畑の住人はこの種族のことを「意思疎通に思い遣りを含めない未成熟な人物」と見做す。今回の教授同士のい

    shidho
    shidho 2006/03/30
    相手の言い分をお互い薄々わかりつつも他人の目を気にして殴り合いを続けた間柄にだけ友情は芽生えます。
  • クリエイターだって、いやな批判には文句を言えばいい

    はてなブックマーク - タグ naoyaff12事変 客には、自分が鑑賞した作品を好きに批評・批判する権利がある。 それを禁止することは誰にも出来ない。 と、同じように、クリエイターにも客の批評・批判に文句を言う権利があるんじゃないかと思う。 「いつからクリエイターはそんなに偉くなったのか」という言葉を真似して言えば、「いつから客はそんなに偉くなったのか」と。 (やはり、「お客様は神様です」の大量消費時代からでしょうか) 理想論で言えば、客もクリエイターも対等だろうと思うのです。 そもそも、お金というのは等価交換ですから。 もっとも、売り手からすれば、いただくお金の価値は売買成立前後で変わりませんが、買い手からすれば、購入する作品の当の価値は売買成立後にしか分からないという点で”対等”ではありませんけど。 それはまぁそれとして。 客が作品に文句を言うのは自由だけど、クリエイターが批評・批

    クリエイターだって、いやな批判には文句を言えばいい
    shidho
    shidho 2006/03/30
    それなんて飯野賢治ですか?
  • JavaScript Collector 1.1.0.4

    JavaScript Collector is an offline searchable snippet database stuffed with over 200 ready-to-use JavaScripts with the installation package, which you can preview within an instance!!! With just a mouse click, you can easily preview the output of the JavaScript without any coding in your favorite browser. Just sit back and relax and let the JavaScript Collector do the work for you. With an easy an

    shidho
    shidho 2006/03/30
    ふーむ。
  • YouTube - Broadcast Yourself

    オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指した オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指したいです。 (続き) (一部表示)

    shidho
    shidho 2006/03/30
    確かに飽きる。まあ映像はすごい。
  • 2log.net

    This domain may be for sale!

    shidho
    shidho 2006/03/30
    「おーい、でてこーい」を何故か思い出してしまった。
  • リヴァイアさん、日々のわざ: ゲーム脳講演をめぐって、区との意見交換・要望をしてきた

    この前の月曜日@世田谷区役所。 出席者は、小池健康づくり課長、平井教育委員会事務局・スポーツ生涯学習課長、そして、今回の件で実働した保健師さん二人。 まず最初に、区による総括。 まだ表には出ていないアンケートなどの集計結果を見せてもらう。いちいち数字などメモらなかったけれど、こういうものの常で、講師に好意的な意見がほとんどだった。「非常によかった」「よかった」が大多数を占める。 また、「非常に納得できる話だった」「子供にゲームをさせる危険性がよくわかった」というような評価が多数よせられていた。その一方で、「業者や反対の人がいたのが残念」という意見も17件あって、かなり上のほうだった。なぜ、これだけ数字を覚えているかというと、ぼくも「業者」に見えたんだろうなあ、とちょっと凹む気分があったから。 講演後の電話による反響は一件のみ。森氏を批判する内容だったとのこと。ちなみに、普通、講演

    shidho
    shidho 2006/03/30
    最後まで頑張ってフォローした。届けばいいけど。
  • http://www.zakzak.co.jp/top/2006_03/t2006032932.html

    shidho
    shidho 2006/03/30
    朝日ともあろうものが。をサブテキストに。
  • 大盛りの聖地、やよい食堂に巡礼に行く :: デイリーポータルZ

    大盛りのカツ丼の丼の上には何が乗っているか知っていますか? サービス精神と利益率の狭間で闘う店主の魂が乗っているんです。 こんにちは、大盛り・B級料理ライターの梅田です。 さて、日は大盛り料理専門家を名乗るには避けては通れない、大盛り界の巨人、千葉県野田市の“やよい堂”に巡礼に行ってきました。 (梅田カズヒコ) 僕がやよい堂に行かなくてはならない理由 とにかく、今、僕はやよい堂に巡礼に行かなくてはならないと思った。だから行かせていただく。唐突で申し訳ない。 とは言いつつ、あまりに唐突すぎるので、その経緯を説明させていただく。 過去、僕はことあるごとに記事中で大盛り料理を取り上げてきた。その歴史は2年前にさかのぼる。 ・インドのとなりは板橋区! ('04/9) ・学生街の飯屋で『できるだけ大盛りにしてください』って言ってみる ('05/1) ・大盛り料理に挑戦!! 死闘横浜編 ('0

    shidho
    shidho 2006/03/30
    やよい食堂はともかく、野田市には行ってみたい。
  • 精神科薬広告図像集番外編 - サイコドクターぶらり旅(2006-03-29)

    ▼ 精神科薬広告図像集番外編 精神科薬広告図像集に、1件追加。第3室の下の方、最新の抗精神病薬エビリファイの広告です。道の彼方に雲が湧いていて、何か不吉なものが待ち受けているような気がするのは私だけか。なんとなく『ターミネーター2』のエンディングを思いだしましたよ。 さて、今回は番外編として、最近のアメリカとイギリスの精神医学雑誌に載っていた広告を紹介してみよう。最近の日の薬の広告はあたりさわりのないイメージを追求するあまり、イラストだの動物だのが多くて、まったく印象が薄いものばかりだが、海外の広告はそれとはまったく違うのに驚かされる。ドラマ性が強いのだ。 まず紹介するのは、日でも発売されているジプレキサという抗精神病薬の広告(クリックで拡大)。 コピーを訳すとこうなる。 私は尊厳のために戦う 統合失調症であるということは、戦争のさなかにいるようなものだ。 戦場は私の心。 毎日、私は戦

    shidho
    shidho 2006/03/30
    正直、どの広告もあとから「トラウマ広告」と言われそうな迫力は持ってるな。
  • ココログの仕様改悪にみる、@niftyによる視覚障碍者の軽視。 - データバックアップメモ - extended -

    いくつか書きかけの記事があるのだが、それよりも先に指摘すべき内容なので書かせていただく。 @niftyは視覚障碍者(しかくしょうがいしゃ)を軽視しているのだろうか?と感じさせる仕様変更がココログで行われた。ココログのバージョンアップに伴い、コメント書き込み時に画像認証が導入されたのがその変更である(詳細はブログ:ココログ:ココログサポート:ココログ通信第8回を参照のこと)。この画像認証については一般の健常者と思われるユーザーからもいくつか指摘がなされているが、それについては置いておく。 一番問題なのは、画像認証を導入した事で視覚障碍者をブログのコメントから排除する状況を作り出してしまったことである。アクセシビリティの観点から見て、これは改悪といわざるおえない。しかもどちらかというと劣悪な部類である。 ココログで導入されている画像認証は一般的にはCaptchaと呼ばれる手法であるが、画像内に

    ココログの仕様改悪にみる、@niftyによる視覚障碍者の軽視。 - データバックアップメモ - extended -
    shidho
    shidho 2006/03/30
    そこに対案がないのはいかがなものかと思うのだが。
  • 小野和俊のブログ:この先10年で、働くことの意味がきっと大きく変化する

    AdSense や各種アフィリエイト、オークションサイトが登場したことで、 物を書く人や情報提供サイトを運営する人、個人で物を仕入れて販売する人たちは 今までにないまったく新しい仕事の仕方の選択肢を手に入れた。 会社に所属したり会社と契約したりしなくても、 コンテンツやサービスを提供したり、 個人で仕入れた物品をネットで販売したりすることによって、 それだけで十分に生活することができる収益を手にする人が出てきている。 会社に勤務しながらも、 個人でのネットでの収入が家計のポートフォリオの中で無視できない 位置を占めてきている人もすでに数多く存在する。 賃金水準が相対的に低い国では、 AdSense による収入が天から舞い降りた奇跡のように扱われているという。 日でもネットでの収入で毎月数百万円を稼ぐ人があらわれてきている。 これらのネットで提供される仕組みは、 個人が企業で働く意味を改め

    小野和俊のブログ:この先10年で、働くことの意味がきっと大きく変化する
    shidho
    shidho 2006/03/30
    そういうのはコンピュータがやってくれる時代になるだけじゃないのかね?
  • nyasoku.com

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon. nyasoku.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    shidho
    shidho 2006/03/30
    あ、今はバリバリ君じゃないんだ。
  • 匿名制とID制とゲーム理論の話

    日はゲーム理論の話。 この読んだのだけど、読みやすくてよかった。 数式がないから、わかりやすい。 次は、数式も出てくる奴よもう。 で、題なんだけど、 こののP157から、面白い話があった。 「裏切り」と「協調」どっちが得かって話なんだけど。 政治学者のアクセルロッドさんが、さまざまな分野の研究者に コンピュータープログラムを作ってもらい、 囚人のジレンマにおいて、最も高い利得を得るのは どの戦略かをリーグ戦で競わせたそうな。 プログラムは次の8つで、 1 常に「裏切り戦略」を取る 2 常に「協調戦略」を取る 3 最初は協調戦略→相手が一回でも裏切ったらその後は「裏切り戦略」。 4 最初は協調戦略→相手が裏切るならこっちも裏切り。相手が協調してくるとこっちも協調。 5 ダウニング戦略→相手の行動を観察し、相手の行動の確率を見積もって自分の行動を決める 6 ヨッスの線略→相手が裏切った

    匿名制とID制とゲーム理論の話
    shidho
    shidho 2006/03/30
    しかし、ネット上でどうやって悔い改めたかどうかを見極めればいいのか。そんな方法ないでしょ。
  • バンダイの倉庫に眠るボードゲーム界の至宝 - [カード&ボードゲーム]All About

    おもちゃのまちにはおもちゃの宝が眠っている栃木に位置するバンダイの某施設(住所は、その名も「おもちゃのまち」!) こちらの倉庫にはボードゲーム界、いや玩具界に欠くことができないとてつもないお宝が眠っていいます。 おもちゃのまちは、もともとバンダイをはじめとした国内の大手玩具メーカーが数多く集まる一大玩具工業団地でした。しかし双六屋が「宝が眠っている」といったのは、別の理由です。それは・・・ 国内外の最高のおもちゃコレクションが集結! 『バンダイコレクション ザ・ロンドン トイ&モデル ミュージアム』 発行 ワールドフォトプレス ロンドンのコレクションの一部は、おもちゃコレクターの北原氏の監修によってになっている。 英国のロンドンには『ロンドン玩具&模型博物館(London Toy and Model Museum)』が、そして日の浅草には老舗の玩具問屋ツクダと玩具メーカーのツクダオリジ

    shidho
    shidho 2006/03/30
    これはすごい。
  • 経済ってそういうことだったのかよ[´⊿`]Blog: グーグルのアボセンスはやはり詐欺だった件について

    Captcha security check mtblog.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    shidho
    shidho 2006/03/30
    そして、それを誰がチェックできるのかと。