タグ

2008年6月23日のブックマーク (16件)

  • 卵巣から卵子が生れ落ちる瞬間が撮影された

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    卵巣から卵子が生れ落ちる瞬間が撮影された
    shidho
    shidho 2008/06/23
    大きさがよく分からない。
  • なぜなら、給料が安いから - 思索の副作用 - Tech-On!

    技術力には自信があるんだけど、どうもカネ儲けがヘタでねぇ」 メーカー在籍時代、さらには記者として多くのメーカーで経営者や技術者にお話をうかがうたびに、耳にタコができるほど聞いたフレーズである。文字で書けば自嘲、反省の弁ともとれるが、実際に生でうかがうとそうでもない。ほとんどの場合、笑顔で、ときに誇らしげに語られるのである。 私も多少は常識をわきまえた社会人なので、そのような場面に遭遇すれば微妙な笑顔で「そうですかぁ」などとあいまいに受け流す。だが、責任ある立場の人からこのような発言が飛び出すと、かつて技術者であった私はそのたびにイラっとしたものだ。発言は「技術者は頑張っていい技術を開発してくれるけど、会社はその成果を利益に結びつけることができない」ことを白状したもので、誇らしげにそれを言うということは「それに関して責任はぜんぜん感じていない」ということだろう。少なくとも私には、そう聞こえ

    なぜなら、給料が安いから - 思索の副作用 - Tech-On!
    shidho
    shidho 2008/06/23
    「とりあえずこの初任給ではうちからの応募はないと思います」と大学の就職課に言われた会社があってだねえ……。
  • 【12】ジャパネットたかたの本当のすごさ:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    前回 もふれた、週に20以上も放映されているテレビのクイズ番組ブームのことである。 もちろん、問題作りの苦労を除けば、制作費が比較的安く済むという局側の事情はあるだろう。しかし、私は、当の理由をジャパネットたかたの高田明社長が「大型液晶テレビ」を紹介しているコメントの中に見つけた気がしたので以下に記す。 家族だんらんのイメージを売る (あの、独特の声の調子を思い浮かべて) 「大型液晶テレビ。画面が大きいんです。画面が大きいと、家族みんなで見られるんです。皆さん! これまで小さなテレビを別々の部屋で見ていませんでしたか? この大画面液晶テレビ! 大きいですから居間に置きますね。くっきりはっきり大型、大画面液晶(高田社長はあえて同じ言葉を何度も繰り返すのが特徴)。家族みんなで見たいですね。お父さんも、お母さんも、お子さんたちも、おじいちゃんも、おばあちゃんも。どうです。家族が一つになって、

  • 2log.net

    This domain may be for sale!

  • ニュースリリース

    がんばろう岩手・宮城「岩手県発ベガルタ仙台観戦お試しツアー」実施のお知らせ べガルタ仙台・市民後援会とベガルタ仙台ホームタウン協議会主催で「岩手県発のベガルタ仙台観戦お試しツアー」を実施していただくことが決定いたしましたのでお知らせいたします。1 実施日 2008年7月13日(日) セレッソ大阪戦 (ユアテックスタジアム仙台)2 ツアーバス出発地 盛岡市、花巻市、一関市3 参加料金 3,500円(大人も子供も同額) バス代に加え、自由席南チケット、おみやげグッズも付きます。4 募集人数 合計120名まで5 主催 ベガルタ仙台・市民後援会 ベガルタ仙台ホームタウン協議会 (協力:㈱ベガルタ仙台)6 その他 (1) ツアー参加者にはアンケート調査にご協力をいただき、今後のツアー実施や県外からの集客策のためのデータとして活用させていただきます。 (2) ツアーの詳細についてはコチラをごらんくださ

    shidho
    shidho 2008/06/23
    これは安い、けど13日は行けないし県南を優先して欲しい気もする。/というか奥州市が出発地に入ってないのはなんとなくあれだ。
  • 「イモなんかで文明が生まれるか?!」~『ジャガイモのきた道』 山本紀夫著(評:尹雄大):日経ビジネスオンライン

    書の「はじめに」によれば、ジャガイモは偏見にまみれた作物だったようだ。「イモなんかで文明が生まれるか」と言い放った考古学者さえいるという。ずいぶんな言い方だが、太平洋戦争下、代用としてイモ、カボチャ類ばかりをべ、ひもじい思いをした世代の恨みもたぶんに影響しているのだろう。 だが、それを差し引いても、ジャガイモは分が悪い。世界三大文明の糧基盤は小麦や米といった穀類に依っていることから、「非穀物農耕や牧畜の生産経済では、一万人以上の人口を一緒に集住させ、生活させることはほとんどまったく不可能」という考えが考古学や歴史学の分野で幅を利かせ、自明とされてきたという。 書は、ジャガイモに着せられた汚名を雪ぎ、ジャガイモがいかに人類史に貢献してきたかを明らかにする。 著者はトマト、ジャガイモ、タバコといったアンデス原産の野生種の調査をきっかけに「穀物唯一史観」とでもいうべき文明観に疑問を抱く

    「イモなんかで文明が生まれるか?!」~『ジャガイモのきた道』 山本紀夫著(評:尹雄大):日経ビジネスオンライン
    shidho
    shidho 2008/06/23
  • 「食べられる物」以外は食べられないと思っておいた方がいい

    http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080622/sty0806221928005-n1.htm これを読んで思い出したのだけれど、毒キノコ図鑑か誰かのエッセイか何かで読んだ話で、キノコ取りの名人は毒キノコを覚えるわけではなく、べられるキノコ(と、それによく似たべられないキノコ)を覚える。というのがあって、つまり安全側に振っておけということだ。 そもそも、人がべておいしい、無害というのは、品種改良の結果か、あるいはそういう戦略だったかというだけで、例外的なことだ。戦略というのは、捕対象になることにより、消化されない種が広まったりだとかそういうことで、それ以外のものは、もちろん無害のものも多いけれど、腹が緩くなる程度の弱い毒まで含めると相当数の植物が毒をもつ。 たとえば、トウガラシはあきらかな刺激性を持ち、なぜか好きこのんでべる動物、人間

    「食べられる物」以外は食べられないと思っておいた方がいい
    shidho
    shidho 2008/06/23
    山菜のあく抜きとスープのあく取りはある意味別物だからな。
  • http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000806230001

    shidho
    shidho 2008/06/23
    これのおかげで日吉に急行が止まらなくなったのだよな。まあそんなものだと思うけど。
  • エクスプローラーをよりよく使いやすくするためのソフトやテクを紹介するスレ:アルファルファモザイク

    とりあえず、晒してみます。 マウ筋 HMB リンク先のフォルダを開く DAEMON Tools Shell Extension 言い忘れましたが、解凍など以外の特殊なコンテキストメニューを表示するツールも含めます。 他の人はどんなものを使ってますか?

    shidho
    shidho 2008/06/23
    そのものをいじるやつは気をつけて使わないと。
  • 世界のナベアツの悲しみと楽しみ - 評論家・山崎元の「王様の耳はロバの耳!」

    「3の倍数と、3のつく数字の時だけアホになります」という"世界のナベアツ"のネタが小学生の間で流行って、先生達が困っているという。算数の授業で、3の倍数と3のつく数字が出る度に、子供達が一斉に「アホ」になるので、授業にならないのだという。どの程度当か知らないが、多少はそのようなことが起こりうるだろうし、これに対処できないようでは、教師のスキルが低いというべきだろう。 気になるのは、ナベアツが表現する「アホ」の内容だ。ピン芸人ナンバーワンを決める「R1グランプリ」の録画を見てみた。 ナベアツが演じるアホは、目の玉のひっくり返し気味に視線を泳がせつつ、顔の一方を引きつらせる表情が基で、さらに、手足をぶらぶらさせて「アホ」を強調することがある。表情と形でシンプルに笑いの刺激を与えつつ、算数との組み合わせた意外性があり、繰り返しのリズムが癖になる、なかなか洒落たネタなのだが、ナベアツによる「ア

    shidho
    shidho 2008/06/23
    落語の与太郎はバカだけどたまに本質をついたりするんだよな。そういう類型化があったとしてそれ以下を切り捨てることになったりしないかとかいろいろ考える。
  • 『AIRを使用してオープンソースソフトウェアを構築することはライセンス上違反にはならないでしょうか?』adobeから返事が返ってきました。 - @camelmasaの開発日記

    僕の質問の内容です。 『AIRを使用してオープンソースソフトウェアを構築することはライセンス上違反にはならないでしょうか?』 http://q.hatena.ne.jp/1213114276 adobeからの回答です。 アドビ システムズ テクニカルサポートセンターに お問い合わせいただき、誠にありがとうございます。 Flash Player 担当 ○○と申します。 お客様に送信いただきましたお問い合わせに関するご回答は、 下記の通りでございます。 ご確認のほど、よろしくお願い申し上げます。 誠に恐縮ではございますが、今回ご連絡いただいた内容からは、 想定されているご利用内容の詳細が判断いたしかねておりますが、 主に、Adobe AIR Runtime の変更や改変、複製、配付に該当される ご利用は許可されませんのでご注意ください。 また、Adobe AIR Runtime のご利用につい

    『AIRを使用してオープンソースソフトウェアを構築することはライセンス上違反にはならないでしょうか?』adobeから返事が返ってきました。 - @camelmasaの開発日記
    shidho
    shidho 2008/06/23
    いいんだか悪いんだか
  • Vol.15 ウェブメディアは 「たぶん誰も儲からない宣言」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) ブログを始めとするウェブ上の情報発信は、他のメディアに比べて更新頻度こそ命であり、そこでは情報の「フロー」が優先されます。それは、決して「鮮度」を意味するわけではなく、前回にも述べたように、ウェブ上では「発信し続けること=存在すること」なので、フローは否が応でも高まっていく運命にあります。 しかし、一方でアーカイブされていく情報も、後において重要性を帯びてきます。それは検索エンジンによってその情報を欲する人々が時間軸を超えて存在するからです。これは情報の「ストック」となります。そして、ストックは、文脈(コンテクスト)を形成する情報として、時間経過とともに変質します。なかには、そうならないものもありますが、書籍のように独立した

    Vol.15 ウェブメディアは 「たぶん誰も儲からない宣言」:日経ビジネスオンライン
    shidho
    shidho 2008/06/23
    誰のためにやらねばならないのか。
  • コンビニ業界が深夜営業規制に反対する本当の理由 - SKiCCO ALTERNATiVE

    地球温暖化対策として、コンビニの深夜営業に対する規制を検討する動きが全国の自治体に出てきている。http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20080621-OYT1T00397.htm?from=navrhttp://sankei.jp.msn.com/politics/local/080620/lcl0806201835004-n1.htmhttp://mainichi.jp/life/ecology/news/20080617ddm041040010000c.htmlhttp://www.47news.jp/CN/200806/CN2008061301000715.html これに対し、コンビニ各社が加盟する日ランチャイズチェーン協会は反論。http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-32368

    shidho
    shidho 2008/06/23
    減らすと儲けが減るから。
  • それでもプロが無償で仕事をするのはよくない - ねこかわいい

    http://d.hatena.ne.jp/m-bird/20080620/1213962543 http://d.hatena.ne.jp/Nagise/20080621/1214029512 http://d.hatena.ne.jp/z0rac/20080620/1213962107 問題にすべきは嫌儲ではない。業界沈没である。 あのさ、ウェブ業界がインターネットの流行以降、一時のダンピング合戦を未だに業界全体の価格崩壊と低賃金として引きずってるの知らないの? Webって格的にやろうとするならば一般デザイン、ユーザビリティ、みたいな工業デザインチックな分野からSEOHTMLCSS、果てはActionScriptとプログラマ的な仕事もあるし、それを一人でやらないといけないんだよ。それでいて30男で20万ないとかザラ。特にウェブとかはお客さんが素人な事が多いので、アフターサービスが

    それでもプロが無償で仕事をするのはよくない - ねこかわいい
    shidho
    shidho 2008/06/23
    形を変えたダンピング、という話。
  • 愛と苦悩の日記: 全く無意味なコンビニ深夜営業規制論

    70年代生まれの人々のためのWebサイト think or die の「愛と苦悩の日記」をブログ化 1997/12/13から現在まで、日常生活をテツガクするエッセー集 中国の歌やドラマ関係も。ジェイド・イン(Jade Yin)、alan「懐かしい未来」、『地下鉄の恋』など。 完全に無意味。地球環境ブームに便乗して、各自治体がコンビニの深夜営業規制をする動きがあるようだ。東京都の石原都知事にいたっては、若者がたむろして風俗を乱すことも理由の一つと言っているらしい。 しかし都会では、警備員、ビルの管理人、データセンタの保守要員、風俗嬢、倉庫などの単純労働者など、深夜労働者が無数に存在し、彼らにとってコンビニは生活のよりどころになっている。 また、時給が高めのコンビニの深夜枠そのものが、定職に就けない人たちにとって一種の「セーフティーネット」になっていることも確かだ。 石原都知事は、コン

    shidho
    shidho 2008/06/23
    「じゃあ両方やろう」という話になったりして。
  • MOONGIFT: 日本製の社内向けSNS「SKIP」:オープンソースを毎日紹介

    SNSはmixiやFacebookのように大型のものもあれば、地域SNSや特定のジャンルにこだわった小型のSNSまで多数に存在している。すでに数千を越えるSNSが日国内にあると言われている。インターネット上に公開されているものもあれば、社内で非公開で利用されるものもある。 プロフィール画面 インターネット上で公開されるものはセキュリティ上の問題もあって、実名登録はお勧めできないが、社内SNSであればもっと違う取り組みもできるようになるだろう。そんな社内向けのSNSとしてこちらを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSKIP、Rails製の社内向けSNSだ。 SKIPはTIS株式会社で開発、利用されているSNSで、すでに運用開始から二年以上経過し、様々なフィードバックがされている。そんなナレッジの詰まったSNSがオープンソースとして公開された。 ユーザ登録完了 主な機能は

    MOONGIFT: 日本製の社内向けSNS「SKIP」:オープンソースを毎日紹介