タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (14)

  • 高価なソフトウェアを買う前に。フローチャートやUMLクラス図などを描くのに使えるドローソフトウェア·Diagram Designer MOONGIFT

    Diagram DesignerはフローチャートやUMLのクラス図を描くのに使えるドローソフトウェア。 Diagram DesignerはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。システムの設計をする時には必ず図が必要になる。フローチャートを書いたり、UMLを書いたりネットワーク図、ER図を書いたりする。その時には何らかのドローソフトウェアが必要だ。 描いている所 最も有名なものとしてはMS Visioがある。だが高い。ちょっとした図を書くならもっと安価なツールが良いと思ってしまう。Diaもあるが、なかなかパーツがうまく使えなかったりする。そこで今回紹介するのはDiagram Designerだ。 Diagram DesignerはWindows用のソフトウェアで、名前の通りダイアグラムを作成するためのソフトウェアだ。左側に図、右側にパーツが並ぶ。フローチャート向けの図が殆どだが、う

    shidho
    shidho 2011/07/20
    フリーかどうかも大事だけど、こういうのはどうやってその図を共有するかのような気もする。誰もこのソフトを持ってないと手書きと変わらない。
  • メンテナンスフリー!郵便番号から住所を返すライブラリ·ajaxzip3 MOONGIFT

    Webシステムを開発している中で郵便番号を入力したら自動的に住所を補完して欲しいという要望は多々ある。実装はそれほど難しいものではない。厄介なのはメンテナンスだろう。市区町村の統廃合によってデータが変わった場合の対応だ。 郵便番号から住所に変換する便利なライブラリ 郵便局から配布されているCSVを都度取り込むという方法もあるが、非常に面倒だ。そこで使ってみたいのがajaxzip3だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはajaxzip3、Ajaxを使って住所を取得するライブラリだ。 ajaxzip3の面白い所はライブラリをGoogle Code上にアップロードしてそのまま利用できてしまう点だ。規約上どうなのかという問題はあるが、そのまま使うと自分でメンテナンスする必要が全くなくなってしまう。自分のサーバであってもajaxzip3を外部のSubversionリポジトリからアップロードす

    メンテナンスフリー!郵便番号から住所を返すライブラリ·ajaxzip3 MOONGIFT
  • 電子回路を設計する·Fritzing MOONGIFT

    エンジニアであれば誰だって電子回路が大好きだ(たぶん)。コンデンサや線をつないで電源を付ければ音が鳴ったりロボットが動き出したりする。おもちゃ屋で売られている電子回路キットを使ってラジオを作った経験が誰しもあるはずだ(たぶん)。 電子回路を設計、シミュレートする だが電子回路は正しく設計しなければ意図した動作はしてくれない。言わばプログラミングみたいなものだが、物が存在するだけやり直しが難しいことがある。そこでまずはシミュレーションしてみることが大事になる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFritzing、電子回路設計ソフトウェアだ。 Fritzingではまるでドローソフトウェアのようにコンデンサやライト、線などのパーツを配置する。ビジュアル的な設計や、回路図に基づいた設計が可能になっている。人によってはこれだけでもご飯が三杯はべれてしまうだろう。動作はWindowsMac

    電子回路を設計する·Fritzing MOONGIFT
  • 音楽配信用デーモン·Music Player Daemon MOONGIFT

    音楽を再生、管理するためのソフトウェアと言うと、管理インタフェースと再生インタフェースの二つが揃って提供されるのが当たり前になっている。例えばiTunesやWinAmpなど、大抵のソフトウェアがそうだ。 実行オプション だが、一つのアプリケーションで全てを行うと肥大化し、最適化されづらいものになっていく。そうした煩雑さから解放してくれるソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMusic Player Daemon、音楽配信のためのデーモンだ。 Music Player DaemonはMPDという略称で知られるソフトウェアで、音楽が入ったディレクトリを指定して実行する。そうすると6600番のポートで待ち受けになる。楽曲のメタタグを解析し、自動でデータベースを作成してくれる。このデータはクライアントソフトウェアから利用可能だ。 音楽を追加しているところ すでにこのMP

    音楽配信用デーモン·Music Player Daemon MOONGIFT
    shidho
    shidho 2008/08/17
    どの辺まで管理できるのか。
  • MOONGIFT: � WindowsでもCPANを活用する「Strawberry Perl」:オープンソースを毎日紹介

    Perlが得意でない筆者は、WindowsPerl = Active Perlという式ができあがっていた。そして、CPANを使おうと思ってエラーが出てしまい、PPMを使うのだが、何かいまいち…という感が否めなかった。 Strawberry Perlの公式サイト。巨大なイチゴが目印。 恐らくWindowsPerlを使われている方の中には同じ思いをした方がいるはずだ。そこで、Perlの実行環境自体を変えてしまおう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはStrawberry Perl、CPANがそのまま使えるPerl実行環境だ。 ActivePerlがnmakeベースであるのに対し、Strawberry Perlはgccを使って環境を構築する。そのため、CPANがそのまま利用できるようになっており、使い勝手がずいぶん良くなっている。 バージョン情報 また、最新版ではPPMやPARもサポ

    MOONGIFT: � WindowsでもCPANを活用する「Strawberry Perl」:オープンソースを毎日紹介
    shidho
    shidho 2008/06/27
    気にはなる。
  • MOONGIFT: 日本製の社内向けSNS「SKIP」:オープンソースを毎日紹介

    SNSはmixiやFacebookのように大型のものもあれば、地域SNSや特定のジャンルにこだわった小型のSNSまで多数に存在している。すでに数千を越えるSNSが日国内にあると言われている。インターネット上に公開されているものもあれば、社内で非公開で利用されるものもある。 プロフィール画面 インターネット上で公開されるものはセキュリティ上の問題もあって、実名登録はお勧めできないが、社内SNSであればもっと違う取り組みもできるようになるだろう。そんな社内向けのSNSとしてこちらを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSKIP、Rails製の社内向けSNSだ。 SKIPはTIS株式会社で開発、利用されているSNSで、すでに運用開始から二年以上経過し、様々なフィードバックがされている。そんなナレッジの詰まったSNSがオープンソースとして公開された。 ユーザ登録完了 主な機能は

    MOONGIFT: 日本製の社内向けSNS「SKIP」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » 重複ファイルを探し出す「DuMP3」:オープンソースを毎日紹介

    HDDが大容量化し、バックアップ用の外部ドライブになんでもかんでも入れるようになっている。そのため、気がつくと大量のファイルで外部ドライブが溢れかえっていた。しかも何度も繰り返したコピーのせいで、データは相当に重複していそうだ。 拡張子を指定する 音楽や動画、テキストファイルや実行ファイルなど重複していそうなファイルはたくさんある。そうしたファイル群を精査、整理するのに便利なのが重複ファイルチェッカーだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはDuMP3、各種メディア向けの重複ファイルチェッカーだ。 DuMP3Java製のソフトウェアで、各種プラットフォームで動作する。起動して、順番に処理を進めていくだけでファイルの整理が完了する。はじめに検索対象のフォルダを選択するところから処理を開始する。 重複チェック中 次にフォルダに内包されているファイルの拡張子が一覧されるので、その中から探

    MOONGIFT: » 重複ファイルを探し出す「DuMP3」:オープンソースを毎日紹介
    shidho
    shidho 2008/06/12
    他にも似たようなソフトはあるのでどんな感じか比べてみないと。
  • MOONGIFT: » Windowsにも素敵な通知機能を「Growl for Windows」:オープンソースを毎日紹介

    Mac OSXではアプリケーションの処理通知にGrowlというソフトウェアが利用されている。標準のソフトウェアではないが、Skype、Cyberduckなど多数のアプリケーションから利用されていることもありデファクトスタンダードになっている。 通知を受信したところ そんな素敵な通知機能をWindowsでも使えるようにするのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGrowl for WindowsWindows用Growlだ。 Growl for WindowsはGrowlをWindows向けにしたソフトウェアで、APIMac OSXと互換性がある。また、元々ネットワーク通知や通知転送に対応しているので通知先をネットワーク指定できるならWindowsでも通知を受け取れるようになる。 設定画面 基的な仕組みもMac OSX版と同じだ。スキンを変更したり、アプリケ

    MOONGIFT: » Windowsにも素敵な通知機能を「Growl for Windows」:オープンソースを毎日紹介
    shidho
    shidho 2008/05/26
    真似なのか、真似以上なのか。
  • MOONGIFT: Windows向けCron「Z-Cron」:オープンソースを毎日紹介

    コンピュータに指定時間に何かの処理をやらせようと思ったら使うのがCronやタスクだろう。Windowsにも標準でついているが、個人的にはあまり利用していない。ちょっとしたコマンドを実行するだけでもプログラムを組むからだ(実際は違うのだろうか)。 タスク一覧 ファイルを移動したり削除したりアラームを鳴らす…そうした簡単なアクションならこれを使うのが手軽だ。 今回紹介するフリーウェアはZ-CronWindows向けCronだ。Z-Cronは個人利用に限りフリーなのでご注意いただきたい。 Z-Cronは指定したアクションを指定した時間や定期的に行ってくれるソフトウェアだ。ファイルを開く、移動する、削除と言った処理はもちろん、シャットダウンやリモートコンピュータのシャットダウンやWake Up LANを実行することもできる。 アクション一覧 SMTPサーバを設定しておくことで、メールの送信も可能

    MOONGIFT: Windows向けCron「Z-Cron」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » 携帯向けコンテンツを自動生成「mod_chxj」:オープンソースを毎日紹介

    携帯向けサイトは殆ど作ったことがないのだが、それでもキャリアごとの対応は大変だった(自分自身がそこに当たった訳ではないが)。 携帯がどんどん高機能化すれば、この傾向はさらに強まるだろう(機種によって対応化範囲も異なるので)。そうなればあまり手軽に携帯向けサイトが作れなくなってしまう。克服するための仕組みがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはmod_chxj、携帯向けコンテンツを生成するApacheモジュールだ。 mod_chxjはApache2.0用モジュールで、各種携帯電話向けのコンテンツを自動生成してくれる。CHTMLはもちろん、通常のHTMLを変換したり、絵文字を各キャリア向けに対応させる、画像を変換すると言った操作を自動で行ってくれる。 さらにリファラーやCookieの非対応端末のために、シミュレートしてくれる機能もある。他にもQRコード出力機能もあり、既存のサイト

    MOONGIFT: » 携帯向けコンテンツを自動生成「mod_chxj」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » FTPもWebDAVもエクスプローラで「NetDrive」:オープンソースを毎日紹介

    最近はFTPでのやり取りは少なくなってきている。多くなったのはSubversionとSCP、そしてWebDAVだ。 WebDAVにせよFTPにせよ、Windowsであればエクスプローラから扱えるが、あまり使い勝手は良くない。そこでこれだ。 今回紹介するフリーウェアはNetDrive、各種プロトコルに対応した仮想ドライブ作成ソフトウェアだ。 NetDriveを使うとFTP、WebDAVそしてiFolderをエクスプローラ上にマウントできる。マウントされたドライブは普通のファイル同様に利用できる。 速度的にも申し分なく、さくさく動作する。筆者環境ではFTPをフォルダからアクセスすると時間がかかったりする事があったのだが、NetDriveでは問題なく動作する。 WebDAVも利用できるのが便利だ。いわばWindows向けのFUSEのような感じだ。とは言え、接続が切れると応答がなくなる状態になるの

    MOONGIFT: » FTPもWebDAVもエクスプローラで「NetDrive」:オープンソースを毎日紹介
    shidho
    shidho 2007/09/20
    そのうち。
  • MOONGIFT: » エクスプローラをコマンド拡張「QTToolBar2」:オープンソースを毎日紹介

    これは面白い。 エクスプローラはWindows標準のファイラーとして利用している人も多いと思うが、その機能が貧弱だと感じている人もまた多い。そこでエクスプローラ拡張を入れて便利にしている人もいるだろう。 それらを一つに取りまとめてしまうのがこのソフトウェアだ。だが、やり方はごちゃごちゃしたものではなく、すっきりスマートだ。 今回紹介するフリーウェアはQTToolBar2、エクスプローラの拡張ソフトウェアだ。 QTToolBar2をインストールするとツールバーに文字入力欄が追加される。ここを使って様々な操作ができるようになる。機能は豊富で、文字列で指定する。 例えば「.exe」などと打ってエンターを押すと、「.exe」を含んだファイルが選択される(大抵実行ファイルのみ)。そしてAlt+矢印キーでファイル選択を入れ替えることができる。同様にサイズやファイルのコメント、日付、ファイル属性でファイ

    MOONGIFT: » エクスプローラをコマンド拡張「QTToolBar2」:オープンソースを毎日紹介
    shidho
    shidho 2007/09/13
    根幹に関わるものだけに少し待ってから考えたい。
  • MOONGIFT: » タイトル・本文抽出クローラー「Webstemmer」:オープンソースを毎日紹介

    これはやばい!凄すぎる。 現在進めようと思っているプロジェクトでは、サイト上の文抽出が重要な技術になっていた。だが、それを一から開発していたのではあまりに時間がかかってしまう。さらに重要な技術ではあるが、それが売りと言う訳ではなかった。 そこで見つけたのがこのソフトウェアだ。まさに理想的な方法かも知れない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWebstemmer、タイトル・文抽出クローラーだ。 WebstemmerはPythonで作られたクローラーで、Webクローラー/レイアウト分析/テキスト抽出/URL DB操作/簡易的なテキスト抽出の5つの機能が提供されている。 動作原理については公式サイトを参考にして欲しいが、個人的にも考えていた(考えていただけ)方法に近い。学習時間が長いのが難点だが、複数台のPCで分散化できれば問題なくなるだろう。 特徴的なのは、特定の言語に左右される

    MOONGIFT: » タイトル・本文抽出クローラー「Webstemmer」:オープンソースを毎日紹介
    shidho
    shidho 2007/09/03
    見ていないが「同サイトのページを複数取得して、同一(に近い)部分があればそこが本文以外」と判断すると想像。
  • MOONGIFT: » ついに登場!CSSフレームワーク「Blueprint」:オープンソースを毎日紹介

    誰かがきっと作ってくれると思っていた。 prototype.jsのようなライブラリを利用するのは、便利な機能が多いという事もあるが、各ブラウザ間での相違を吸収してくれるという点も大きい。 その点において、CSSもまた各ブラウザ間での表示の差異が大きい。そこで試してみたいのがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはBlueprint、ブラウザ間の描画差異を吸収して簡単にマルチカラムを実現してくれるCSSライブラリだ。 Blueprintはヘッダ、コンテンツ、サイドバー、フッターのようなテンプレートをクラス指定するだけで簡単に作成できる。デフォルトのフォーマットはリセットされているので、ブラウザ間の違いが出るマージンやパディングの差異も吸収してくれている。 また、印刷時のCSSも用意されている。これを使えば印刷時やプリンタ経由でのPDF作成時に綺麗なものが仕上がるようになる。今後の

    MOONGIFT: » ついに登場!CSSフレームワーク「Blueprint」:オープンソースを毎日紹介
    shidho
    shidho 2007/08/08
    実際見てみないと何とも。
  • 1