タグ

2011年3月29日のブックマーク (15件)

  • KDDI、「東北地方太平洋沖地震支援サイト」にInterFMとbayfm78を追加

    KDDIは、エリア制限なしでPCやスマートフォンからFMラジオを聴ける「東北地方太平洋沖地震支援サイト」(外部リンク)に、InterFMとbayfm78を追加した。3月29日の11時から聴取可能になっている。 3月15日20時から期間限定で提供されている同サイトは、アカマイ・テクノロジーズ社との協力により実現。LISMO WAVEの設備を利用することで、TOKYO FM、FM青森、FM岩手、Date fm、FM秋田、FM山形、ふくしまFMの放送を、Android 2.2搭載スマートフォンやPCから聴取できる。今回追加されたInterFMでは外国人向けの震災情報、bayfm78では湾岸地域を中心に被災した千葉県の震災情報が放送されている。 東北地方太平洋沖地震支援サイトへのアクセスは http://bit.ly/gAD85l から。料金は無料(パケット通信料を除く)。 関連記事 KDDI、L

    KDDI、「東北地方太平洋沖地震支援サイト」にInterFMとbayfm78を追加
  • http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/B00097/K00360/taiheiyouokijishinn/keijiban/keijiban.index.html

  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    盛山文科大臣の不信任決議案は否決も…教団系の機関誌が毎月 盛山氏側に 国会では、盛山文部科学大臣の不信任決議案が採決され、与党などの反対多数で否決されました。ただ、盛山…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    shidho
    shidho 2011/03/29
    隣のラオスから山ほど電力輸入していて、さらに農村じゃ配電出来ないからソーラーとバッテリーでしのいでいるってのに……無理しやがって……
  • 3月11日14時46分に発生した東北地方太平洋沖地震ですが、発生「直後」のあなたが見た第一報で、どの程度のマグニチュードとして報道されたように記憶しています…

    3月11日14時46分に発生した東北地方太平洋沖地震ですが、発生「直後」のあなたが見た第一報で、どの程度のマグニチュードとして報道されたように記憶していますか?記憶にもっとも近いものを選んで下さい。(正確である必要はありません。検索せず、すぐにお選びください。)

    shidho
    shidho 2011/03/29
    一番近い数字で回答したが、実は一番最初に見たやつはこの中にはない。
  • ajickr blog : タイの小さな島のサッカー少年たちが起こした小さな奇跡!!本当にあった感動話のショートムービーが最高

    2011年03月27日13:06 タイの小さな島のサッカー少年たちが起こした小さな奇跡!!当にあった感動話のショートムービーが最高 カテゴリおもしろ動画小ネタ Tweet タイで当にあった話。とある島のサッカー少年たちが起こした小さな奇跡をご紹介したいと思います。なんだかとても心温まる、いいショートムービーです。言語はタイ語で英語字幕付きですが、映像を見ているだけでもなんとなく意味はわかるので、ぜひご覧ください。 ショートムービーのスクリーンキャプチャと超適当な意訳で、ざっくりとストーリーを紹介したいと思います(間違ってたらスミマセン。最後に動画も埋め込んでおきました)。 1986年、タイ南部の小さな浮き島に住んでいた少年たち。フットボール・チーム"Koh Panyee"の奇跡はここから始まります。 彼らはサッカーを見るのが大好きでした。海の中央に浮いた村には、1インチの土すらな

  • 新聞が遺体(の一部)が映った写真を載せる事の是非と意味

    まとめ主(記者)が、共同通信のサイトに東日大震災の被災地で遺体の一部が映った写真が配信されているのを見つけたことから、そもそもの是非と載せる意味、どう載せるかなどを少し議論したものをまとめてみました。まとめ主のTLや@に並んだものは、基的にすべて入れてあります。 (議論の元になった写真・自宅近くで遺体となって見つかった母の手を取り、涙を流す村上佳恵さん) http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031601000732.html

    新聞が遺体(の一部)が映った写真を載せる事の是非と意味
  • JAL - コックピット日記

    「コックピット日記」は5人の機長が毎月交替で、パイロットに関する話や日常の乗務で出合ったこと、ちょっとした役立つ情報などを、読者の皆様にお届けするエッセイです。 2018年6月14日号(Captain 171 737の得意技)をもってホームページでの連載を終了いたしました。

    shidho
    shidho 2011/03/29
    たぶん飛行機好きのあの人やあの人はもう読んでるんだろうなあと思いつつ。
  • 背景素材|マンガ資料室|::::::Manga-Website 漫画街::::::

    ※この背景データに関して※ 1)この背景データは、【自作の漫画作品の制作】に使用する限り、 プロ・アマを問わずフリーで使用することができます。 2)この背景データそのものを、無断で二次利用・再配布することは厳禁します。 3)商用利用の場合、事前に銀杏社に確認し、媒体、発売日、作品名をお知らせ下さい。 4)なお、この背景データの著作権は、山直樹先生に帰属します。 ◎データは1枚あたり3〜6MBあります。ダウンロードする際はお気をつけください。 ●住宅住宅街/アパート/団地 ●学校/病院 ●街/店 ●田舎の風景 ●木のシルエット powered by 銀杏社 掲載の漫画・記事等のすべてのコンテンツの無断複写・転載をお断りいたします。 Copyright(C)GINNANSHA Co.,LTD. All rights reserved. No reproduction or republic

  • 「ソーシャルメディアは震災で効果を発揮しました!」論者に言いたいこと - ガジェット通信

    東北関東大震災、「ソーシャルメディアが役に立ちました!」という論調がネット関連ニュースや、一般紙でもいろいろと論じられています。今回目立ったのはツイッターでしたが、ハッシュタグ#pray4japanや#edano_neroが出たこと、節電を呼び掛ける「ヤシマ作戦」が出たことなどが多数メディアで取り上げられました。あとはAERAの表紙が酷い! ということを表明するユーザーが続出し、AERA編集部に謝罪させたといった意味でも、ツイッターは存在感を示しました。 あとは、「私のTLは協力し合う人だらけだった!」的に「ソーシャルメディア時代と震災」というテーマで書くユーザー・論者も多く、大手メディアもこれらについて軒並み美談としてソーシャルメディアを使った善意の連鎖について報じました。また、被災地の人もネットに繋げる環境にある場合は状況をツイッターで報告し、支持を受けました。ツイッターのまとめサイト

    shidho
    shidho 2011/03/29
    停電どころか、携帯基地局すら沈黙している地域に向かって「ご近所のかた知り合いの安否を教えてください」という公式RTが流れまくってたのを忘れない。
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    shidho
    shidho 2011/03/29
    非常に冷静。
  • 震度7と6の地震が襲ってきたよ 前編 - ええい、控えい!ベッキー様なるぞ!

    ばびょーん!eibeだよ(´・∀・`) いやー大変といえば大変でしたよー。 eibeは東京でよく活動している人間ですが、 住んでいる場所は岩手県南部なんですね。 そして、職場は宮城県北部。 つまり職場が震度7、家が震度6でした! いやー怖かったですよー。うんうん。 そんなわけで、 今回の体験をせっかくだからまとめておこうと思います。 長いので前編後編に分けました! 11日(金)。 昼2時47分、震災。 もうでかいでかい長い長いw 縦か横かといわれれば横揺れだったと思います。 とにかく長かった。「まだ終わらないのー」とか机の下で言ってました。 一旦おさまってからも、まあ揺れる揺れるw 電気も止まったし会社にはとてもいられなかったので、今日はもう家へ。 帰り道、私の住んでいる市でも停電しており、 信号もつかず交差点は混乱してましたね。 途中新幹線の脇を通ったら ポッキリ折れてました。 これは直

    震度7と6の地震が襲ってきたよ 前編 - ええい、控えい!ベッキー様なるぞ!
    shidho
    shidho 2011/03/29
    内陸南部は人の被害は少ないけどいろいろ壊れたんだよね。
  • 上杉隆氏の皮肉「日本人だけが放射能に強いのか」をわかりやすく : 座間宮ガレイの世界

    福島第一原発の事故後、外国の大使館は関西に拠点を移し、自国民に国外退去命令を出した。日は20キロ圏外への避難を命じたが、アメリカは80キロ圏外への避難を命じた。これに対し、ジャーナリストの上杉隆氏が、警鐘を鳴らし、「日人だけが放射能に強いのか」と発言した。その経緯を分かりやすく。 上杉氏は、たった一度、3月18日の枝野幸男官房長官の会見に出席が許可された。その時に、以下のように質問した。 『 上杉――日、オバマ米大統領は在日米国人に対して、福島第一原発の80キロ圏外に出るように指示を出しました。80キロは世界中の政府が最低限の基準としているものです。ということはオバマ大統領や他国の首脳が言っていることが間違いなのでしょうか。それとも日だけが違うのですか?』 ※『海外諸国と日政府、避難範囲50kmの差――枝野官房長官に「安全デマ」を問い質す|週刊・上杉隆|ダイヤモンド・オンライン』

    上杉隆氏の皮肉「日本人だけが放射能に強いのか」をわかりやすく : 座間宮ガレイの世界
    shidho
    shidho 2011/03/29
    科学的な見地だけでなく、災害に対する対応可能性まで含めての話を考えれば枝野の言ってることで全く問題ないのよ。あとはその対応する政府の能力を信じられるかどうかという。
  • 画像使用・著作権 | 小学館

    著作権・著作物複製等についてのお願い 小学館の出版物および、小学館関連サイトで提供している画像・文章・漫画・キャラクター等の著作権は、著作権者に帰属します。 著作物は、著作権法や国際条約により、以下のような行為を無断ですることは禁じられています。 ・出版物の装丁・内容・写真等、あるいはサイト上の文章・画像・キャラクター等の全部または一部を複製して掲載すること。 ・出版物やサイト上の著作物を要約して掲載することや、その著作物をもとにした漫画小説等を翻案作成して掲載・頒布すること。 ・出版物やサイト上の画像・キャラクター等を使用してアイコン・壁紙・コンピュータソフト等を作成し掲載・頒布すること。 ・出版物を、代行業者等の第三者に依頼して電子的複製すること。 著作権者の権利を保護するためにも、このような行為は避けてください。 この件についてのお問い合わせは、法務・契約室 電話03-3230-4

    shidho
    shidho 2011/03/29
    一般規定としてのフェアユースは日本にはない(でも日本のほうが米国より緩い)し、パロディは判例で不可が出てるし、要約も引用の範疇越えたらやばいし、二次創作の生殺与奪は一次著作者がもとから持ってるけどね。
  • sshで入れなくなっても精神的ダメージを食らわない素敵な方法 - カイワレの大冒険 Third

    sshって制限かけなければどこからでもアクセスできてすごく便利だし、サーバの近くで作業するとホコリやファンの音でうるさいから、よほどの精神力を持った人じゃなければ通常はsshを使って作業をしていると思う。 だけど、iptablesの設定をいじっていて葬ってしまったり、ネットワークの設定いじっていたら急にコマンド受け付けなくなったりすることもその分多かったりする。 しかも仮想コンソールとかなければ遠隔じゃどうしようもないから、現場に行かなきゃいけないわけですよ。 そんな精神的ダメージを避けるためにも、事前に対策しておきましょうぜというお話し。 検証環境 検証環境はこんな感じ。 (192.168.1.3) ---------- (192.168.1.5) (getty等立ち上げ) (cu, screen, jerm, minicomによるアクセス)同一ネットワーク内にある2台のサーバ(Cent

    sshで入れなくなっても精神的ダメージを食らわない素敵な方法 - カイワレの大冒険 Third
  • 東日本大震災:復興か移住か…防潮堤破られ住民苦悩 釜石 - 毎日jp(毎日新聞)

    集落一帯が津波にのみ込まれた岩手県釜石市の両石地区。自衛隊員らによる行方不明者の捜索や、がれきの撤去作業が続く=2011年3月28日、稲垣淳撮影 「何十年も積み上げてきた津波対策が一瞬で崩れた。もう住めないかもしれない」。集落約200世帯のほとんどが被害を受けた岩手県釜石市両石(りょういし)地区。明治、昭和の津波を教訓に裏山を切り開き、防潮堤も整備したが役立たなかった。この地での復興か、移住か。のどかだった漁村の住民は困難な課題に直面している。 28日、避難所となっている釜石市の体育館。両石地区の町内会長ら約10人が車座になって集落の将来を話し合った。消防や漁業など各団体でつくる「復興対策委員会」を設置し、住民の意向を聞くことを決めた。 市中心部から車で約30分の両石地区。両石湾に面し、住民の多くはワカメ漁などで生計を立てる。1896年の明治の大津波では11.6メートルの津波に襲われ、住民

    shidho
    shidho 2011/03/29
    ここは厳しいな。