タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (285)

  • デジタル・カメラの再発明を目指しています――。日本発のネット家電ベンチャーを立ち上げた有名ブロガー - デジタル家電 - Tech-On!

    米国のベンチャー企業が,インターネットとの連携を前提とする「ネット家電」を市場で成功させ始めた。撮影した動画をYouTubeにアップロードできる小型のビデオカメラ「Flip Video」や,インターネットで配信されているニュースや天気予報,写真などをユーザーがカスタマイズして表示できるウィジェット表示装置「chumby」などが代表例である。いずれも単純明快なコンセプト,シンプルで使いやすい操作性,そして低価格をウリに注目を集めている。 民生エレクトロニクス製品を手掛けるベンチャー企業は一般に,ソフトウエアやサービスを提供するベンチャー企業に比べ,立ち上げに必要な資金が1ケタ以上大きくなるため,米国でも成功が難しいとされてきた。日ではさらに難しい。ベンチャー向け資金の供給が限られるうえ,優秀な組み込みソフトウエア技術者が大手企業に囲い込まれており,採用が難しい(Tech-On!関連記事)か

    デジタル・カメラの再発明を目指しています――。日本発のネット家電ベンチャーを立ち上げた有名ブロガー - デジタル家電 - Tech-On!
    shidho
    shidho 2008/06/01
    640x480でMicroSDで光学ズームなし、となると、競合はデジカメじゃなくて携帯電話だな。
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

  • 地上デジタル放送は本当に視聴者に浸透しているのか

    2008年5月8日に総務省が,「地上デジタルテレビ放送に関する浸透度調査」(ビデオリサーチが業務を受託)の結果を公表した。今回はその結果を基に改めて,地上デジタル放送普及の現状を分析してみた。なお以下に述べる分析結果は,総務省の調査結果と必ずしも一致するものではなく,筆者の独自調査の視点が入っていることを,あらかじめお断りしておく。 今回の総務省の調査は2008年2月27日から,全国47都道府県の全域に居住する15歳以上80歳未満の男女に調査票を送付して行われた。その結果,7360件の有効回答が得られた(総務省の発表資料)。サンプル数としては,実態を把握するのに十分であろう。その結果を見て気付いたことは,地上アナログ放送が終了することを92%以上の人が知っているが,地上デジタル放送を視聴している人が30%程度しかいないという事実である。まだまだ関係者の努力が足りないのではないかと感じる。

    地上デジタル放送は本当に視聴者に浸透しているのか
    shidho
    shidho 2008/05/20
    微妙な内容だなあ。多摩デジタル局廃止って、置局計画が大幅縮小になった話であってアナアナ変換のアンテナ建てとは違う話だし。
  • Google検索がIPv6に対応,「IPv6の普及は時間の問題」

    Googleは2008年5月13日,同社の検索機能がIPv6に対応したと公式ブログの中で発表した。IPv6Google検索サイトのアドレスは「http://ipv6.google.com/」。利用にはIPv6接続をサポートする端末が必要。 現在,広く使用されているIPv4は約40億個のアドレスしか提供できないため,2011年にはIPv4アドレスが枯渇すると予測されている。1つのグローバルなIPアドレスを複数の機器で共有するNATを利用して一時的な延命措置を図ることもできるが,こうした技術はインターネットのアーキテクチャを複雑化させ,様々な弊害を生む可能性がある。 IPv6では,地球上に住むすべての人間(約60億人)に対して1人につき約30億個のアドレスを割り当てることができる。Windows VistaやMac OS X,Linuxなど最新のOSはIPv6をサポートしており,「IPv6

    Google検索がIPv6に対応,「IPv6の普及は時間の問題」
  • ITをあざ笑う「会計知による売れるシステムづくり」

    今回は,某飲料メーカーに所属する営業担当者の,見事なビジネス戦術を紹介することにしましょう。 「経営戦略ではないのですね?」 M係長が,牽制する質問をしてきました。 軒を並べて競(せ)り合っているコンビニ店を舞台にした局地戦ですから,戦略ではなく戦術になります。競争の条件は次の通りです(図1)。 図1●コンビニ店における飲料メーカーの競争条件 (1)二大コンビニ店であるS店とL店が軒を並べています。コンビニ店としてのブランドに差別化はなく,顧客はどちらでも訪れる可能性があります。 (2)両コンビニ店に,これまた二大飲料メーカーである甲社と乙社がミネラル水を卸しています。ミネラル水に嗜好(しこう)の別はなく,顧客はどちらでも買う可能性があります。 「なるほど,図1の条件(1)は,顧客が,軒を並べたコンビニ店を訪れる確率は50%ずつ,ということをいいたいわけですね」 「さらに図1の条件(2)も

    ITをあざ笑う「会計知による売れるシステムづくり」
    shidho
    shidho 2008/05/07
    売れる可能性が同じなのに、棚がS店のほうが大きいのがミソだな。棚が3:2のぶん、売上比も3:2ならどうなるかしら。
  • 「パッチから攻撃プログラムを自動生成」、米研究者が実験に成功

    米研究者らによる論文「Automatic Patch-Based Exploit Generation is Possible: セキュリティ組織の米サンズ・インスティチュートは2008年4月18日、米大学の研究者らが、修正パッチ(セキュリティ更新プログラム)から攻撃プログラム(エクスプロイト)を自動的に生成する手法を発表したと伝えた。同手法を用いれば、パッチの入手から数分で攻撃プログラムを生成できるという。 ソフトメーカーが公開した修正パッチを解析(リバースエンジニアリング)して、そのパッチで修正される脆弱(ぜいじゃく)性を突くプログラムを作成するのは、攻撃者の常とう手段。最近では、パッチ公開から数日で攻撃プログラムが公開されるケースが増えている。 現在は、攻撃者が人手でパッチの解析や攻撃プログラムの作成をしているものの、これらが自動化されれば、もっと短期間に攻撃プログラムが出現し、より

    「パッチから攻撃プログラムを自動生成」、米研究者が実験に成功
    shidho
    shidho 2008/04/21
    穴を直すプログラムにはその穴の場所が書いてあるからそれを読めば穴の存在がわかる。無意味なパッチをダミーで含めておいて、そこを突いたらアクセス不可とするとかでもだめなんだろうなあ。
  • Edyで公共料金や税金を支払えないのは非常に困るのだが…

    電子マネーの「Edy」(エディー)をご存知だろうか? ロゴが付いた専用カードやクレジット・カードに,あらかじめ設定した金額をチャージし,Edy対応の店舗でレジ横にある端末へそれを近づけると「チャリ~ン」(「シャリ~ン」と聞こえる人が多数派)という音とともに決済が完了する。これがEdyサービスだ。 Edyのロゴが付いていなくても,「おサイフケータイ」対応の携帯電話を持っていれば,Edyに対応させるアプリケーションを導入することで,Edyカードと同じように使える。多くのコンビニやスーパーマーケット,ドラッグショップなどで対応している。2001年からスタートしており,読者の多くも少なからず利用されていることだろう。 ところが2008年4月,このEdyサービスに大きな変革が起こった。サービスの一部が利用できなくなってしまうのだ。一部とは言うが,これによって大打撃を受ける利用者もいることだろう。 ク

    Edyで公共料金や税金を支払えないのは非常に困るのだが…
    shidho
    shidho 2008/04/15
    ウラ技はそのうちなくなる、ということじゃないのかなあ。
  • リモート操作フリーソフト「UltraVNC」にセキュリティ・ホール,日本語環境での対応法を紹介

    前回のコラム「MS製フリーソフトで既存パソコンを擬似シンクライアント化」で,手元のパソコン(PC)からリモートのPCを遠隔操作するリモート操作ソフトを紹介しました。こうしたソフトには,UltraVNCなどのフリーソフトもあります。実はこのUltraVNCの操作する側のソフト“UltraVNC Viewer”にバッファ・オーバーフローのセキュリティ・ホールが見つかりました。JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)が定期的に発行するレポートの「JPCERT/CC REPORT 2008-03-26」に記載されています。 このセキュリティ・ホールが影響するバージョンはUltraVNC Viewer 1.0.2と1.0.4です(Vulnerability Note VU#721460 UltraVNC buffer overflow vulnerability)。サーバー機能(

    リモート操作フリーソフト「UltraVNC」にセキュリティ・ホール,日本語環境での対応法を紹介
    shidho
    shidho 2008/04/10
    Viewer側の不具合なのか。
  • Windows版Safariが「正式版」に,メニュー表示も日本語化

    アップルは3月18日,Webブラウザの新版「Safari 3.1」をリリースした。Windows版のSafariがついに「ベータ版」ではなく「正式版」となり,メニュー表示も日語化された。同社では「Webページの表示がIE7の1.9倍,Firefox 2の1.7倍速い」と主張している。 Windows版Safariを起動して最初に気づくのはWindowsの標準的なフォントである「MS Pゴシック」が,「アンチエイリアシング表示」されていることである(図1)。これはSafariに「フォントスムージング」という,アンチエイリアシング技術が搭載されているためで,フォント表示はSafariの設定画面で調整する(図2)。 「MS Pゴシック」は,Webブラウジングでよく使われる16ポイント以下のフォント・サイズにおいて,Windows標準のアンチエイリアシング技術である「ClearType」が有効に

    Windows版Safariが「正式版」に,メニュー表示も日本語化
    shidho
    shidho 2008/03/19
    インストールしてみた。フォームに入力したタイ文字が表示出来なかった(なぜそこをチェックする)
  • 崩壊した「人月からの脱却」

    「人月計算をやめたいんだよね…,どうも納得がいかない」 2008年3月15日号の日経コンピュータで「ITコスト」を取り上げた特集を組んだ。企画の段階で,「○システムなら△円」といった指標が出せないものかと考えたのである。そうした指標があれば,ユーザーがベンダーと交渉したり,逆にベンダーがユーザーに提示する相場観の目安となる。想定したのが不動産情報だ。「新宿のビルで□坪なら×円」といった情報を提供したかった。 そこでユーザーのIT部門とベンダーの両方に取材したのだが,「相場は難しいんじゃない?システムは会社によって違うから」という反応がほとんど。それに続いて「それよりも…」という冒頭の言が出てくる。どうも完成品であるシステムの機能や価値ではなく,それを作るためのコストを問題視しているようだった。 長らく使われてきたこの人月単価や人月計算を,ユーザーとベンダーの両者が止めたいと思っている(注1

    崩壊した「人月からの脱却」
  • 第1回 Webデザインに必要なのはちょっとした知識と訓練

    技術者の人と会話をすると「僕にはデザインのセンスがなくてね」という自嘲的な発言をよく耳にします。プログラマにとって一番大切なのは,機能面を充実させる技術力であることは当然です。プログラムが正しく動作しなかったり,やたらに使いにくい,実行速度が遅すぎるという問題の多いプログラムを作るプログラマが優れたプログラマであろうはずがありません。デザインの勉強をしている時間があるなら,ちょっとでも速く確実に動作するプログラムを書くのが道であるということも一面の真実です。デザインなんてものは,専門で学習しているデザイナがやればいいことですから。 ところがです。現実に目を転じると,Webプログラムを手がける企業であっても,必ずしもWebデザイナが存在しているとは限りません。では誰がページデザインをするんですかといえば,プログラマ自身に他ならないわけですね。仮にWebデザイナという肩書きをもっている同僚が

    第1回 Webデザインに必要なのはちょっとした知識と訓練
    shidho
    shidho 2008/02/19
    テーブルレイアウト最強説(性的な意味で)
  • 米Microsoftがついに,バイナリ形式のOffice文書仕様を公開

    Microsoftは2008年2月16日(米国時間),Office 97以降で採用するバイナリ形式のOffice文書仕様を公開した。拡張子が「.doc」「.xls」「.ppt」であるOffice文書を,同社の新フォーマット「Open XML」に変換することを目的とした技術情報公開である。同社で相互運用性を担当するBrian Jones氏によれば,Open XMLをISO(国際標準化機構)標準にするうえで,複数の国の標準化団体から既存のバイナリ形式についても開示するよう求められたことが,公開の理由であるとしている。 Open XMLのISO標準化に関しては,今月下旬からスイス・ジュネーブで開催されるISOの会合で,最終的な結論が出る見込み(関連記事:顧客が支持しているのは「Open XML」,ISO標準化にも自信--MSの標準化担当幹部)。Microsoftとしては,会合に先立ってバイナリ

    米Microsoftがついに,バイナリ形式のOffice文書仕様を公開
    shidho
    shidho 2008/02/19
    ここまでシェア取ってる会社がこうオープンにしたらXML文書よりもdoc形式(etc)の方がデファクトになってしまうかも。
  • 【入門企画】Ubuntu仮想マシンでデスクトップLinuxを始めよう

    無償で使える仮想化ソフト「VMware Player」と,人気Linuxディストリビューションの仮想マシン「Ubuntu VMware用仮想マシン」を使えば,とても簡単にWindows上でLinuxを体験できます。ネットワーク経由で新たなアプリケーションをダウンロードして使うことも可能です。記事を読んで,Linux活用の初めの一歩を踏み出しましょう! 「Linuxに興味があるけど,インストールが難しそう」「Linuxのためにもう1台パソコンを用意するのは厳しい」など,Linuxを使ってみたいのに初めの一歩が踏み出せない人もいるでしょう。 誌創刊当時の1999年ごろには,「Linuxを使うための一番の難関がインストール」と言われていました。現在はとても簡単にLinuxをインストールできるようになりましたが,それでも作業自体は面倒ですし,Linux用のパソコンも必要です。 しかしながら,こ

    【入門企画】Ubuntu仮想マシンでデスクトップLinuxを始めよう
    shidho
    shidho 2008/02/12
    使う機会があるかどうか。
  • PostgreSQLの可用性と拡張性を向上 PostgresForest

    PostgresForestは,複数台のPostgreSQLサーバーを仮想的に1つに統合し,並列分散動作させるソフトウエアである。同ソフトを導入することで,PostgreSQLで構築したデータベース・サーバーの可用性や拡張性を向上できる。 この数年間でLinuxを中心としたオープンソース・ソフトウエア(OSS)は,目覚しい発展を遂げている。特に,Webサーバーに「Apache HTTP Server」,アプリケーション・サーバーに「Tomcat」,データベース・サーバーに「PostgreSQL」を用いた3層システムは,Webシステムの定番と呼べる存在になった。 ただし,Webシステムの可用性や拡張性を考慮した場合には,これらのソフトウエアだけでは不十分だ。Webサーバーとアプリケーション・サーバーはともに,複数台を並列に動作させれば可用性や拡張性を確保できる。しかし,データベース・サーバー

    PostgreSQLの可用性と拡張性を向上 PostgresForest
    shidho
    shidho 2008/01/31
    そのうち。
  • やっぱり日本は沈没するのか

    2008年は地球温暖化で年が明けた。新聞、テレビなど多くのメディアが特集を組み、ブームの様相さえ示し始めた。欧米に比べ遅きに失した感はあるが、何事にも良いことを始めるのに遅すぎることはない。このブームが当の温暖化対策に繋がればこんなに良いことはないのだが。 もう一つ、温暖化と共にメディアを賑わせたのが「日沈没論」であったように思われる。「いまや日は国中が閉塞感に覆われている」、「世界はダイナミックに成長や変化を続けるのに日はどっぷりと停滞しきっている」、「このままでは、ゆでカエル同様日は沈没しかねない」といった諦観にも似た深い憂慮感が漂い始めたようである。では、当に日は勢いを失い、やがて沈没していくのか。最近の新聞紙からで拾った「数字」を挙げながら総括してみたい。 1.名目GDP 06年の一人当たりのGDPはなんと18位。93年には世界一だったのが嘘のようである。ここ30年間

    やっぱり日本は沈没するのか
    shidho
    shidho 2008/01/28
    この話の前提にある「日本がトップ集団にいなければならない」にまず説得力を持たせないと。たぶん一部の人間はその前提から懐疑的になっている。
  • 「Windows XP」の延命は必要ない

    米メディアInfoWorldは2008年1月14日から,「Save Windows XP」(Windows XPを救え)というPRキャンペーンを実施している。この活動は,とりあえず2008年6月30日に予定されている古臭くなったWindows XPの提供打ち切りを見直すよう米Microsoftに要求するものだ。これまでに3万人の署名が集まった(訳注:1月18日時点で4万人を超えた)。真剣に取り組んで署名した人もいるだろうが,それ以外は便乗して騒いでいる連中のように思える。 Windows Vistaは様々な面でWindows XPより優れており,いわゆる問題とされる項目の当の原因は,いい加減なサードパーティ開発者が適切なタイミングでアプリケーションとハードウエアの互換性を確保しなかったことにある。Windows XPを延命したところで,問題はさらに悪化するだけだろう。 われわれは絶対に「

    「Windows XP」の延命は必要ない
    shidho
    shidho 2008/01/22
    いやまあ64bit版が安定して動くならその通りなんだが。32bit版なら移行は要らないと思う。
  • 何だったの? Warner騒動

    1月第2週の「2008 International CES」期間中,業界の耳目を一身に集めたのは米国の大手映画会社Warner Bros.による「Blu-rayへの一化」だった。しかしそれから1週間が経ち,Warnerの選択が持つ意味は一気に陳腐化した。米Appleが「iTunes Movie Rentals」を発表し,低価格でHD(高精細)動画を配信することを明らかにしたからだ。 iTunes Movie Rentalsでは,DVDレベルの画質(SD画質)なら,新作の映画を13.99ドルで,旧作の映画は12.99ドルで「レンタル」できる。次世代DVD並みの画質(HD画質)でも,レンタル料金はそれぞれ1ドルずつ高くなるだけだ。あくまでレンタルなので,動画はダウンロードから30日以内に視聴し,しかも1度再生を始めてからは24時間以内に見終わらなければならない。それでも,「音楽は何度も聴

    何だったの? Warner騒動
    shidho
    shidho 2008/01/22
    そもそもApple TVって今までそれなりに売れてたの?TiVOあたりとの競合製品だと理解してるんだけど。
  • 注目の5万円ノート「Eee PC」日本語版を詳細レビュー――SSDで軽快動作、日本語キーも問題なし

    “小型軽量のモバイルノートは値段が高い”という常識をくつがえす製品が登場した。台湾アスーステック・コンピューターは、約5万円と低価格の小型ノート「Eee PC 4G-X」を2008年1月25日に発売する。海外向けモデルのOSはLinuxとしていたが、日向けモデルはWindows XP Home Editionを採用した。ユーザーの注目度も高く、既に予約受付分を終了したと掲示している販売サイトも見られる。

    注目の5万円ノート「Eee PC」日本語版を詳細レビュー――SSDで軽快動作、日本語キーも問題なし
    shidho
    shidho 2008/01/16
    爆発的には売れない感じがするが、なんか興味深い作りでもある。
  • エンジニアでない人のための「Web+DBサイト」入門 第11回(最終回) Web+DBサイト構築の見積もり額,適正価格とは?:ITpro

    最終回です。今回は,ある意味IT業界の禁忌に触れてみます。Web+DBシステムを発注したときの見積もり額の秘密です。システムが目指す最終的な目的は”利益を上げられる仕組みの構築”です。見積もり額は利益算定の一番わかりやすいコスト判断ですが,果たして構築費用はどういう計算で生まれているのでしょうか。 利益を上げるコツは「身の丈に合った投資」をすること 利益を上げるためにはどうするべきか。私は経済評論家ではありませんから,あれやこれや難しい話はできません。ただ物事の質は,実はいつだって単純なものです。バサっと単純明快に言い切ってしまいましょう。「自分の身の丈に合った額を投入すること」です。 決して都会とは言い切れない我が家周辺では,冬になると焼き芋の巡回販売車が回ってきます。焼き芋屋さんのほとんどは軽トラックを使っています。なぜ軽トラックなのでしょうか? つまらないことに見えますが,これがビ

    エンジニアでない人のための「Web+DBサイト」入門 第11回(最終回) Web+DBサイト構築の見積もり額,適正価格とは?:ITpro
    shidho
    shidho 2008/01/09
    ざっくりと。
  • あえてネット接続の時間課金を要望する

    2007年の年末に,2.5GHz周波数帯を使う無線ブロードバンド事業者が決定した。モバイルWiMAX方式を採用するKDDI系のワイヤレスブロードバンド企画と,次世代PHSを採用するウィルコムだ(関連記事:【詳報】エリア展開スピードと財務基盤を評価,2.5GHz帯に当選したKDDI陣営とウィルコム)。両社は2009年にサービスを開始するとしている。 この両社に対し,筆者はある要望がある。完全な従量課金制,しかも時間課金をサービスの料金体系に盛り込むことを検討してほしいのだ。 時間課金? いまさら?と感じる方も少なくないだろう。確かに,以前,個人向けのインターネット接続サービスに時間課金のダイヤルアップ接続しかなかった時代は,落ち着いてWebを見ることもままならず,使いにくい思いをしたものである。ADSLなどの安価な常時接続サービスが登場したときは,すぐにダイヤルアップからADSLに乗り換えた

    あえてネット接続の時間課金を要望する
    shidho
    shidho 2008/01/09
    同じ値段でも、1度つないだらその1日980円使い放題、よりわかりやすい気がする。