タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/brazil (11)

  • Firefox拡張、IMEをオフにする拡張、IMEOFF - FAX

    IMEOFF ビジネスの場でIMEはごく当たり前に使われている。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはフォーカスが変るタイミングで、こまめにIMEをオフにするFirefox拡張だ。同一ページの中のフォーカスの移動では変りません。使ってみたいと思った人も多いのではないだろうか。それを実現するのがこのソフトウェアだ。 ロケーションバーでキーワードつきのブックマークを呼び出すときに失敗して全角で入力してしまこととかなくなります。そんな時に役立つのがこれだ。LDRや、IJK/LDRizeなど、ショートカットキーがメインの場面で空打ちしてガッカリしなくてすみます。その苦痛を和らげてくれるのがこのソフトウェアだ。 poafagが、対象ページ/対象外ページみたいなのを設定できる方がいいと言ってたので対応するかも。いるんかなー。全ページ適用系は、Greasemonkeyよりも拡張の方が軽いと思う。利用

    shidho
    shidho 2007/10/27
    アイデアは買いたい。動作は見てから。
  • JSONのセキュリティの、疑問 - FAX

    snippets from shinichitomita’s journal - クロスドメインでのデータ読み込みを防止するJavaScript ? 東京で舘野にも聞いたんだけど、JSONとクロスドメインのデータ漏洩の問題がよく分からない。JSONって、そもそもいろんな所から使って欲しいからJSONなんじゃないの?裸で戦場で生き残るにはどうすればよいか、←服着ろよ、みたいなことになってない?外部から読まれるとまずいデータは、ハナからJSONじゃなきゃいいのにと思うんだけど。 name : 'brasil', age : 30 } XHRで取って、補ってevalする感じで。 でも、すごい人たちで考えてるので、きっと僕の考え違いなのら。 追記mala 『gmailで使ってるJSONは先頭にwhile(1)がついてて外部で使うとブラクラになるよ』それ、なんてポイズン・ピル? (w

    shidho
    shidho 2007/04/01
    そんなもんかもしれない。コメント欄を含めて。
  • Collection & Copy - 日記 2007-02-9、ブログを書くこと

    福岡で大企業の3、40代の方々と飲み会。ブログもJavaScriptも全て否定される。 富士通の方には、こう言われた。「ブログに載る新しい情報も、企業の中ではもうずっと前から使っていて、あたりまえになっていることがよくある。技術を専門に研究する人たちもいて、金もある。そして、そこで生まれた知識は社内だけで共有される。」これは、どこの会社も同じで間違ってはいないが、腹が立つ。あと出しじゃんけんで負けた気持ちだ。まあ、街中を自ら裸で歩き、服を着てるやつに怒っているようなもので、八つ当たりでしかないのかもしれない。 ただ私は、最終的に、どちらが豊かになれるかの勝負だと思っている。改めて考えてみれば、それ以外の部分で、いくら負けても悔しくない。最後に、楽しい気持ちでいることができればそれでいいのだ。 ブログを書くことで、良い仕事に参加できた。素晴らしい人にも出会えた。今は、金は儲かっていないが、い

    shidho
    shidho 2007/02/14
    どっちの言い分もわかる。一番敵扱いされないけど一番ひどいのは、オープンなものをタダで利用しつつどうでもいいものを公開することなのかもしれない、とふと思った。
  • Collection & Copy - 図関連( 図や絵を描くJavaScriptライブラリ一覧)

    図関連 JavaScript 最終更新 2007/2/23 FooPlot: Online graphing calculator and plotter ezvg.js、VML/SVGを切り替えて使用、GPL。 Open-jACOB Draw2D wz_jsgraphics.js。 mxGraph Ajaxio Demo wz_jsgraphics.js、Prototype, script.aculo.us Cumulate Draw 独自ライブラリ。VML/SVG切り替え。Spry、Prototype.js。 ajaxSketch XUL。 CanvasPaint Sharpan - お手軽Webホワイトボード excanvas.js、Prototype.js。コラボレーション。 Thinkature wz_jsgraphics.js、YUI。コラボレーション。 WWW SQL Des

    shidho
    shidho 2006/11/22
    図を書きたいときに。
  • Collection & Copy - そのリソースを訪問済みか判定する

    JavaScriptリンク要素のアドレスなどをユーザーが訪れたことがあるか否かをJavaScriptから知る方法を以前調べたがわからなかった。多分、プライバシーの問題の絡みで存在しないのだと勝手に合点した。今日、CSS(display:none) + 擬似セレクタ(:hover) + 要素の高さ(offsetHeight) の組み合わせを思いつき書いた。 function isVisited(link){ if(!isVisited.initialized){ isVisited.initialized = true; addRule("#check_visited:visited", "display:none"); } var a = document.createElement("a"); a.href = link; a.id = "check_visited"; documen

    shidho
    shidho 2006/08/15
    ふうむ。
  • Collection & Copy - 上下左右中央の件、改善、補足

    Collection & Copy - 上下左右の中央にボックスを配置する id:inception9さんから、より簡単な方法をコメントで教えて頂きました!ありがとうございます。 これだ!これが正解だから、前回のが「バッドノウハウ(?)」なんですね。余分な空間用divもなくなり、ほんますっきりやわぁ。 ただ、どうも前回の元記事は「画面をコンテンツのボックスより小さくしても、ボックスの左上が欠けない」というところがポイントだったようです。たしかにウィンドウサイズを小さくすると、左上隅にボックスがきっちり収まります。ここにこだわらない場合は、短縮版がよさそうですね。 HTMLCSS、共に勉強不足ですので、直接指摘頂けるのは大変助かります。コメントを書く時間を頂けたことを、感謝しております。ではでは。 雑記軽い気持ちでHTML/CSSのことを書くと、なぜか反響が大きく、戸惑う。なんとなくプロ

    shidho
    shidho 2006/05/22
    後で使います。
  • Collection & Copy - ドキュメントのロード完了に合わせて関数を実行する

    JavaScriptページロード時にプログラムを実行するためにwindow.onloadやbody.onloadがしばしば使われる。しかし、ページ内に大きな画像が存在する場合などは、画像のロードを待つため、実行が遅れてしまう。「ドキュメントのロードが終わっていて、かつ、イメージのロードが完了する前」に関数を実行する方法のリンク2つの要点をコピー。 script要素defer、DOMContentLoadedイベントを利用する方法The window.onload Problem - Solved! Firefoxの場合非公式のイベントハンドラ、DOMContentLoadedを利用する。 // for Mozilla browsersif (document.addEventListener) { document.addEventListener("DOMContentLoaded",

    shidho
    shidho 2006/01/05
    あー、さっぱりわからない。
  • Tips, リンク集 Collection & Copy - 佐藤洋一 / コンピュータ翻訳入門

    佐藤洋一 / コンピュータ翻訳入門 抜粋, リンク 一般に実務翻訳のスタイルは直訳を基とします。読者に誤解を与える不自然な文章にならないかぎり、直訳で立派に通じる訳文になれば、それで十分なのです。*1 コンピュータ翻訳入門 アルク翻訳レッスン・シリーズ [実務翻訳] 作者: 佐藤洋一 出版社/メーカー: アルク 発売日: 2002/05/20 メディア: 単行 prepareは実務翻訳で頻出する基動詞の一つであり、「準備する」と訳さないのがコツです。この単語は「作成する」という意味で一般的に用いられ、基動詞make(つくる)の類義カテゴリーに入ります。 allowは、let、permit、enableなどとほぼ同義で用いられ、その対応表現は「...できる」です。 実務翻訳では、beforeで結ばれた命令文は、「頭から訳す」ことが好まれます。 for「..をする/見つける/探す/確認

    shidho
    shidho 2005/11/06
    参考になる?
  • knitPro、PDFを生成するサービス - FAX

    リンク knitProは、デジタル画像を、ニット、かぎ針編み、針網み刺繍、およびクロスステッチのパターンに変換するウェブアプリケーションです。ポートレイトに風景画、そしてロゴなど、お望みの画像ファイル(jpeg/gif/png)をアップロードするだけで、どんな作品にも合う、使いやすい大きさのステッチパターンを生成します。 ―knitPro 有益性は問わず、PDFが生成されるアプリケーションが好きだ。PDFは、少しリアルだと思う。 knitProアップロードされた画像に合わせて、ニット作成用のパターンのPDFを生成する。 gOFFICE様々な種類の文書を作成しPDFを生成する。ウェブ上のワードプロセッサ。名刺、Fax送信カバー、手紙他。 PDF ConverterWord、テキスト、PowerPointExcel、その他多数のフォーマットを、PDFへ変換。 Make-a-Flake折りたた

    shidho
    shidho 2005/09/25
    実用性はあるのかな。あるんだろうなあ。
  • AJAXアプリケーションのデバッグ、JavaScriptログ出力、Log4js - FAX

    リンク Ajax非同期通信アプリケーションのデバッグを行う際に、以下ライブラリを利用し、ログ出力を行ないながら動作詳細を確認した。フランス製。 Log4js 前提クライアントとサーバーの通信をリアルタイムでログ出力を確認したい。Venkmanでステップ実行を行うと、タイムアウトが発生する。また正確なタイミングで振る舞いを確認できない。debug.jsは、まとめてフラッシュするため利用は難しい。 特徴ログを出力すると、リアルタイムに行が増えていく。ソートや、フィルタも存在する。debugや、infoなどのカテゴリ分けがある。ログと一緒に、オブジェクトインスペクタも表示できる。 利用手順ダウンロードし展開されたファイル全てを一つのディレクトリへ配置。HTMLヘッダに、以下を記述。 ログ出力したい部分に、以下を記述。debug、info、error、warnの4つのメソッドがある。フランス語、N

    shidho
    shidho 2005/09/21
    便利なものがどんどん出来てくる。
  • Collection & Copy - AJAX/JavaScriptライブラリまとめ

    AJAX/JavaScriptライブラリまとめ (2005/9/6 Revision .1.3) 翻訳 原文:Survey of AJAX/JavaScript Libraries Copyright 2005 by Sergio Pereira, Joe Walker, Matthew Eernisse ※翻訳は、2005/9/6の1.3版を基に作成されています。原文であるWikiページは、1.18以上に更新が進み記載されているライブラリの数が増え、複数の誤りが修正されているようです。最新の情報は原文を参照してください。 Prototype (http://prototype.conio.net/) ライセンス:MIT 概要: Prototypeは、動的なウェブアプリケーションの開発を容易にするためのJavaScriptフレームワークです。Ruby on Railsフレームワーク駆動で

    shidho
    shidho 2005/09/12
    作ってみないとね。
  • 1