タグ

ブックマーク / www.nozomu.net (4)

  • アナログ放送を停止するとNHK、全民放、主要広告会社は倒産するだろう・・・ | Blog | nozomu.net - 吉田望事務所 -

    野村総研が1年ほど前に2011年までの、デジタル放送の世帯普及率を予測しています。(2005年12月) http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/07/news087.html 2006年度 883万世帯 2007年度 1490万世帯 2008年度 2214万世帯 2009年度 2883万世帯 2010年度 3512万世帯 2011年度 4052万世帯 日全体では、5000万世帯ぐらいあるので、2011年度には19%、約1000万世帯がアナログ放送を見れないという予測です。このような予測があることが大事で、現状(今年)と2011年までの比較が可能になります。 (が、まずこの予測は相当楽観的だと思います。2007年度で約1500万世帯がすでにデジタル放送を見ている、という設定になっていますが、これはこの半分にすら到達しないと思います(地デジテレ

    shidho
    shidho 2007/02/26
    そっち側からみると、そういう風に見えるんだろうけど、アナログ送信機がいつまでもつかなあ。1,2年くらいなら修理してなんとかなるとは思うけど、もうアナログの機械作ってるとこないんだよね。
  • アナログ放送停止で発生する大量の地デジ難民 | nozomu.net - 吉田望事務所 -

    この項詳しい数字の確認がとれるごとに書き換えさせていただきます。 現在日にあるテレビ受像機の台数は、1億2000万台。約5000万世帯が約2.5台保有している計算になります。 2007年度1月の時点で、家庭に出回った地上デジタル放送受信機数は、約1,030万台。 今後20型以上のテレビはほぼ100%地上デジタル放送対応になるでしょうから、今後数年間約600-700万台程度が今後地上デジタル対応になってもおかしくありません。したがって、テレビ受像機という点からみれば、2011年の段階で、約5000万台がデジタルに対応していることでしょう。 つまり確かに。家庭にある大型の主テレビの大多数は、ハード的には地デジ対応になるといってもいいでしょう。これ以外に、地デジ受信機付きDVDが1000万台ほどでますからそれによる対応も一部可能となるでしょう。 1) 大量の「地デジ見ていたはずなのに」難民・・

    shidho
    shidho 2007/02/20
    その辺は織り込み済みで動いていると思ってましたが。
  • 高層ビルのテレビ局の調子が悪くなる理由 | Blog | nozomu.net - 吉田望事務所 -

    これは、一種の「とんでも話」としてお読みください。 フジテレビのお台場の社。面白い格好をしています。真ん中が低くて上に橋がかかっており、玉が載っている。この構造は別に酔狂ではありません。私は設計に携わった丹下研究室の俊英を知っているのですが、あれは真ん中の低層部分に大スタジオを置く必要から、です。スタジオというのは柱がない「がらんどう」ですから、その上に高層ビルを建てるのは構造上非常に困難です。 日テレビの汐留社にはしたがって、大スタジオはありません。大スタジオは大道具を入れるので、地下一階とか一階にないとだめ。高層ビルの最上階に作るとしたら、その階以外に意味がない、とんでもない大直通エレベータが必要になってしまいます。 その意味でテレビ朝日が、テレビ局としての身の丈にあった中層のコンパクトなビルを建てたことは(ヒルズ開発上の制約もあったのだろうが)、視聴率に反映するほどに正解だった

    shidho
    shidho 2006/02/20
    ある意味旧世代ながら最大の情報集約産業ですから、そりゃ都心にでかいスタジオを建てたくなりますね。緑山とか大変らしいしね。
  • 電通|裏十則 | nozomu.net - 吉田望事務所

    素晴らしい会社にはだいたい素晴らしい社訓があります。 例えば三菱商事には三綱領というのがあります。 「所期奉公」=社会のために。「処事光明」=フェアであれ。「立業貿易」=グローバルな商売を。これは何世紀も持つであろう簡明な社訓です。 電通という会社にも「鬼十則」という素晴らしい社訓があります。 電通中興の祖、故吉田秀雄社長が定めた、平明簡潔ながら営業の真髄をついた大変な社訓です。 1)仕事は自ら創るべきで、与えられるべきではない。 2)仕事とは、先手先手と働き掛け、受身でやるべきではない。 3)大きい仕事と取り組め。小さい仕事は己を小さくする。 4)難しい仕事をねらえ。それを成し遂げるところに進歩がある。 5)取り組んだら放すな。殺されても放すな。 6)周囲を引きずり廻せ。引きずるのと引きずられるのとでは、長い間に天地の差が出来る。 7)計画を持て。長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と正

    shidho
    shidho 2005/11/16
    まあ、社則とか校訓とか何とかの歌とかいうやつはいじられてなんぼでしょ。
  • 1