タグ

linuxに関するshidhoのブックマーク (159)

  • CentOS覚え書き

    CentOS6.x メールサーバの移行(引っ越し)とPOP3クライアントの新サーバへのポート転送 メールサーバを移行(引っ越し)する際、ネックとなるのはDNSが浸透する間、引っ越し前のサーバ(旧サーバ)に配送されてくるメールや旧サーバにアクセスしてくるPOP3クライアントです ここではPOP3クライアントについて、旧サーバにアクセスしてきたものを新サーバにポート転送することでこの問題を解決したいと思います 続きを読む » CentOS6.xPostfix-2.6 メールのリレー設定あれこれ Postfixでローカルメール以外をSMTP認証サーバやGMAILにリレーするための設定を記載します リレー先メールサーバがSMTP認証しか受け付けないだとか、TLS/SSLだったりとかで設定がいろいろ変わります 続きを読む »

    shidho
    shidho 2006/04/12
    たしかに覚え書きだが、さいきんこういうのが少なくて。
  • サーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方(Linux編):佐野裕のサーバ管理者日記:ITpro

    前回はWindowsでのサーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方をご紹介させていただきましたが、要望がありましたので今回はLinuxの場合をご紹介いたします。 4つの主要ボトルネック要素の復習です。 サーバやPCには4つの主要ボトルネック要素があります。このいずれかがボトルネックとなった場合システム全体のレスポンスが低下します。 CPU使用率 メモリ使用量 ディスクI/O TCPコネクション数 Linuxにおいてはボトルネック箇所を以下のように見分けることができます。 1. CPU使用率 CPU使用率が常に100%に近い場合はCPUがボトルネックであることが判明します。CPU使用状況を簡単に調べるには3つの方法があります。「top」「w」「vmstat」コマンドを使う方法です。 -----------------------------------------------------

    サーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方(Linux編):佐野裕のサーバ管理者日記:ITpro
    shidho
    shidho 2006/04/08
    へえ。
  • 誰も読まないOSのソース・コード:ITpro

    まず,結論から言おう。 「エンジニアがOSのソース・コードを読めるようになると,活躍の場が一気に広がる」。そして,「コツさえ分かれば,OSのソース・コードはびっくりするほど簡単に読める」。 ここでいうOSとは,Linuxのカーネル(OSの“核”となるソフト)のことである。筆者が上の2点を強く感じたのは,つい最近の,ある人物とのやり取りがきっかけだった。 「カーネルのソースが読めると,たいそう儲かるってことが,分かってしもうたから」。「もうすぐ大学の仕事は定年や,でも定年後の収入の方が多いんとちゃうかな」---。 筆者の耳に,迫力ある関西弁が突き刺さった。声の主は1949年生まれの57歳。神戸情報大学院大学助教授の赤松徹氏その人である。 打ち合わせを兼ねた取材の後の会話だったので,メモは取っていない。赤松氏がはっきりとこの通りに発言したかどうかは覚えていないが,筆者の脳裏には,そのような発言

    誰も読まないOSのソース・コード:ITpro
    shidho
    shidho 2006/04/08
    ソースコード読書会ってその後どうなったんだろう?
  • レッドハット、「Fedora Foundation」を解散

    ボストン発--Red HatがFedora Foundationを解散した。Fedora Foundationは、オープンソースの「Fedora」に関する知的所有権を保護する存在として設立された団体だが、果たすべき役割が非現実的なまでに拡大してしまったことが解散の理由だという。 「Fedora Core」はRed Hatが提供する一般ユーザー向けの無償版Linuxディストリビューションで、商用の「Red Hat Enterprise Linux」製品に搭載させる予定の機能を熟成させ、また、新機能を試してみたいという開発者の欲求を満たすために開発された。 Red Hatは、同団体の設立を発表した2005年6月に、「Fedoraプロジェクトの開発作業と、これまでに提供を受けたコードの著作権管理を委譲することを目的としている。Red Hatは今後も資金面、技術面で強力なサポートを提供するつもりだ

    レッドハット、「Fedora Foundation」を解散
    shidho
    shidho 2006/04/06
    ふうむ。
  • SimpleAPI の仕組みについて考察してみる

    最近気になっているサービスと言えば、一躍有名になった「SimpleAPI その1.ウェブサイトサムネイル作成API β版」っていうサービス。その1って書いてあるくらいだから、作者の方はその2、その3を考案中と思われるわけですが、サイトのサムネイルを生成するってのはいろいろなところで役に立ちそうな気がします。 で、できれば自社で同じような仕組みを作って自社で解決したいと思われている方も多くいるのでは?と思います。僕的には会社の仕事からすれば何ら関連のないジャンルのサービスですが、個人的には非常に興味がそそられるサービスなので、その仕組みについて考察してみました。勝手な考察なので、全然違う可能性もあるので、あしからず・・・。 どうやってサイトのサムネイルを生成しているのか? 自前で位置からブラウザの描画を模倣するプログラムってのは作るには敷居が高すぎると直感。特に CSSJavaScri

    shidho
    shidho 2006/04/05
    のほほんとしている間にすごいことになってるな。
  • アートの学生にGNU/Linuxを - SourceForge.JP Magazine

    私はアート系の学部で教える一介の教師だが、前学期から胸躍る冒険の旅に出ている。というのは、ディジタル・メディア・ラボにあるほぼすべてのMacintoshからMac OS Xを削除し、Ubuntuをインストールしたのだ。 ソフトウェアを入れ替えようかと真剣に検討し始めたのは昨年度のことだ。今出回っているフリーソフトウェア・プログラムであれば、私のクラスの学生には十分だということがわかったからである。アート系学部の学生も、PhotoshopやQuarkXpressやDreamweaverのようなプロプライエタリ・プログラムではなく、GIMPやScribusやQuanta Plusといったフリーソフトウェア・プログラムを学ぶ時代になったと考えたのである。 ディストリビューションとアプリケーションの選定 まず検討したのは、GNU/Linuxのディストリビューションである。一クラス分の学生たちが毎日

    shidho
    shidho 2006/03/28
    単純に金額の問題が大きいのだろうか。
  • Upgrading Fedora Core 4 to 5 with yum - Ogawa::Memoranda

    Fedora Core 5もだんだん様子が分かってきた。Xenでanacondaを使ってVMにインストールできる(らしい)のが、個人的にはとてもありがたい。比較的ミッションクリティカルな用途に使っている既存システムも、Fedora Core 4から5にyumを使ってアップグレードしてみた。 前準備として以下の作業を行う。 FC4の環境でyum updateする。とにかく最新のバージョンをいれておこう。 /etc/inittabを編集してrunlevel 3で起動するようにinitdefaultの値を設定し、再起動。 使っていないカーネル関係のパッケージを削除する*1。yum-utilsがインストールされていれば、# package-cleanup --oldkernelsを実行すればよい。なければ、面倒だが、# rpm -q kernel kernel-smp kernel-devel k

    shidho
    shidho 2006/03/25
    「旧カーネルはすべて削除しておくこと」この辺がこわいよなあ。
  • LinuxでInternet Explorer 6を実行するには ― @IT

    Internet Explorer 6(以下IE6)は当然のことながらWindows版しか存在しないが、Wineを使えばLinux上でIE6を実行できる。ここでは、FC4+Wine 0.9.10という環境を前提に、IE6を実行してみる(Wineのインストール方法は、LinuxWindowsアプリケーションを動かすには参照)。 注:前バージョンのWine 0.9.9ではインストールできなかったが、原稿執筆時点での最新版である0.9.10ではインストールできた。しかし、動作は安定しているとはいえず、特にFlashを使ったWebページでは、多くの場合IE6がハングアップしてしまうようだ。 作業は、GNOMEターミナルなどから行う必要がある。また、すでにWineでほかのWindowsアプリケーションを使用していると、IE6のインストールがうまくいかない可能性があるため、以下のようにWineの設定

    shidho
    shidho 2006/03/23
    wineで動くのか。
  • Perl の CPAN モジュールを自動で RPM に変換する

    Linux 環境に Perl のモジュールを追加導入することはよくあります。しかし、そのインストールに RPM を使ったり、CPAN で行なったり、Tarball からコンパイルしたり、別のサーバから取ってきたファイルをただ抛り込んだりと、いろいろな方法で行なっている場合、次第に管理ができなくなってしまいます。複数のバージョンが混在してバグの原因にもなりかねません。 Red Hat 系の Linux の場合は、パッケージ管理を RPM で行なうのがお約束というか流儀です。RPM を使っていればファイルの衝突や依存関係のチェックもしてくれますし、不要になればきれいにアンインストールもできます。ところが、実際には利用したいモジュールの RPM が存在しないということが往々にしてあります。そんな場合でも私は RPM を自分で作ってからインストールしていますが、そんなことができる人も少ないのではな

    shidho
    shidho 2006/03/13
    でも、これをいちいちやるのはめんどいなあ。とか言ってみる。
  • Windows上でLinuxを使ってみよう

    物理のかぎプロジェクトのメンバーによるブログです.ちょっとした科学ネタ,近況報告やプロジェクトに関するニュースなどを随時提供します. 最も普及しているOS(オペレーティングシステム)はご存じWindowsですが、最近はLinuxという名前のOSを耳にする機会も増えてきました。どんなものか試してみたいけれど、インストールするのは大変そうだし余っているパソコンもないし、ということが多いです。そんな場合は今使っているWindows上でLinuxを動かせるといいですね。次のような感じで(クリックで拡大)。 インターネットを使え、かつお使いのパソコンにソフトウェアをインストールできるのであれば、すぐに上の状態をつくることができます。まず、VMware Playerという一種のエミュレータを Download VMware Player からダウンロードして、インストールします。インストールしたら

    shidho
    shidho 2006/03/06
    あー、イメージが既に配布されてるんだ。
  • ターボリナックス、Linuxに対応した低価格IP-PBXソフト

    ターボリナックス株式会社は2月14日、IP-PBXソフトウェア「InfiniTalk」を発表した。2月末より同社および販売パートナー経由で提供する。 InfiniTalkは、オープンソースPBX「Asterisk」をベースに、独自の管理システムを搭載したIP-PBXソフトウェア。Linux OS上で動作するため、一般的なPCサーバーや周辺機器を利用でき、初期投資を抑えることが可能。設定はWebブラウザを用いて行えるので、これまでのPBXでは難しかった自社内での管理も行えるとしている。また、インターネットVPNなどを利用することで拠点間の無料内線通話も可能。 1台のサーバーで数百の通話を処理でき、またサーバーの冗長化・分散化も容易な作りとなっていることから大規模システムにも対応可能。各種APIやデータベース、管理システム、Webインターフェイスの仕様を公開しており、PerlPHPなどの汎用

    shidho
    shidho 2006/02/15
    継続性だけだな、問題は、たぶん。
  • オープンソースは、なぜ軍事利用を拒まないのか - SourceForge.JP Magazine

    軍、兵器、国防。こうしたものとオープンソース・ソフトウェアは決して同類ではない。しかし、Linuxなどのオープンソース・ソフトウェアを軍事利用に提供している開発者や企業は、オープンソース・コミュニティの理念と国防での利用は相反するものではないと言う。 実際、オープンソースが掲げる自由利用という理念の対極にあるのは、利用を制限するという行為である。この点では、利用するのが平和部隊であろうと国防総省であろうと変わりはない。 一方で、オープンソースは軍用には適さないと声高に主張する人がおり、そうした人はプロプライエタリ・ソフトウェア・ソリューションを販売していることが多い。その一人Green Hills Softwareの社長兼CEOであるDan O'Dowdは、FOSSはプロプライエタリ・ソフトウェアを買う余裕のない人々のためのものであり、軍や国防には適さないと述べている。 オープンソース

    shidho
    shidho 2006/01/27
    GGPLのことかと思ったよ。そういやGGPLはどうなったかねえ。
  • Linux の様々なプログラムを設定しているのですが、情報が散らばっていて大変です。…

    Linux の様々なプログラムを設定しているのですが、情報が散らばっていて大変です。 Debianを使っていますが、基的に設定ファイルは/etcの中にあるようです。 でも、プログラムによってはフォルダにまとまってたり、2・3個の設定ファイルがあるのに/etc直下だったり、とにかく不親切です。 まとまってないやつは、まず設定ファイルがどれなのかを調べるところから始めなければなりません。 設定も英語コメントでなんとなく分かりますが、微妙な表現等のときには困ります。 そこで、代表的なプログラムだけでも構わないので、設定ファイルの構成とか、設定サンプルとかがある程度まとまっているサイトはないでしょうか? 一言で表すと、設定情報を集めたサイトです

    shidho
    shidho 2006/01/27
    参考にしたい。
  • *Backtrace*(2005-08-21)

    _ 失敗の研究(謎) * 新米 root の通る道 インストール前に CMOS clock を合わせる(微妙に遅らせる)のを忘れる。 Windows を使うわけでもないのに CMOS clock を localtime に合わせようとして苦労する。 何を思ったか kernel を strip して起動しなくなる。 kernel を後で入れ替えようとして bad system call。 WRKOBJDIRPREFIX=/usr/obj としてしまい port が build できなくなる (*BSD) package system を使ってるのに、CPAN や野良で突っ込む。 libc を吹っ飛ばして何もできなくなる。(Linux) ICMP 全部落して PMTUD ブラックホール製造。 install の代わりに cp を使って busy をらう。 /tmp に大事なファイルを置いて再

    shidho
    shidho 2006/01/19
    通りまくり。
  • 「終わった」どころか,これからLinuxの時代がやってくる

    半年ほど前のことである。筆者はプライベートで,ある友人と会話をしていた。 「えー,どうしてそんなところ行ったの?」。都内の某コンサル会社に勤務する彼は,半分不思議そうで,半分心配そうな顔をしていた。彼は続ける。「もう終わってるじゃん。大変そうだね。大丈夫なの?」。 実は筆者は,この日の少し前に,現在所属する日経Linux編集部に異動したばかりだった。上の発言は,新しい職場を伝えたときの彼の最初の反応である。説明するまでもないと思うが,「終わっている」というのは,筆者自身のキャリアのことではなく,Linuxのことである。 彼の専門はITだが,アプリケーションやネット・ビジネスにかなり近く,OSやサーバーなどインフラに近い領域の動向にはあまり詳しくない。それでも,彼の頭の中には,「Linuxはピークを過ぎて,これからどんどん廃れていくもの」というイメージができ上がっているというわけだ。 正直,

    「終わった」どころか,これからLinuxの時代がやってくる
    shidho
    shidho 2005/11/09
    全部、Windowsとの親和性で語られているところがアレだけどね。
  • Life with qmail

    [訳注] Life with qmail の全訳。訳者はどちらかというと qmail が嫌いであり積極的に使うことはないので(まったく使ってないわけではないんだけど)、誤訳や的外れの訳注コメントがあるかもしれないが、そういうのを見つけたら連絡してほしい。 1. はじめに 1.1. 対象とする読者 qmail のある暮らし は予備の PCLinux をインストールしたばかりの初心者(newbie)から熟達したシステム管理者ないしはメール管理者まで、qmail を動かすことに興味を持つ人すべてに向けて書かれている。もし足りない部分やはっきりしない部分があれば知らせてほしい。コメントは lwq@sill.org まで。 qmailに関する豊富な情報はさまざまなところから得られる。newbie を対象としたものもあれば、もっと経験を積んだ読者を想定したものもある。qmail のある暮らし は

    shidho
    shidho 2005/11/05
    たぶん、元文章はsendmailしかない時代に書かれたやつだから。今となってはqmailの思想は基礎としてくらいか。
  • Dell - Dell Linux - RAID & Storage

    Dell and Linux: where low-cost and standards-based hardware meets low-cost and standards-based solutions. The new PERC 5 and PERC 6 RAID controllers use SAS (Serial Attached SCSI), and a new driver, megaraid_sas. The new SAS 5 and SAS 6 non-RAID controllers use a new driver, mptsas, part of the mptfusion driver family. Both drivers are included in kernel.org 2.6.x kernels, and have been backported

    shidho
    shidho 2005/10/28
    個人的ブクマ。週末に読む。
  • 任意の時点のデータを復元できる高信頼性Linux用ファイル・システム「NILFS」,NTTが無償公開

    NTTは9月26日,任意の時点のデータを復元できるLinux用ファイル・システム「NILFS(ニルフス)」をオープンソース・ソフトウエアとして公開した。NILFSは,ファイル・システムのスナップショットを,自動で連続して取得できるファイル・システム。「システムが異常停止しても,すぐに停止直前の状態に戻して再開できるため,Linuxシステムの信頼性が大幅に向上する」(NTT)という。 NTTは,Linux推進団体OSDL(Open Source Development Lab)が2005年2月に発表した要求定義仕様「Data Canter Linux 1.1」に,「高信頼ファイルシステム」の機能要件を提案し,採択された。この提案は,NTT研究所が中心となって行った。NTTではこの技術仕様を実現するため,またオペレーションのコストを削減するため「NILFS」を開発した。 NILFSは,記録済み

    任意の時点のデータを復元できる高信頼性Linux用ファイル・システム「NILFS」,NTTが無償公開
    shidho
    shidho 2005/09/26
    ある意味ルータなんかの用途には良いかも。消し方がわかんないな。
  • Turbolinux新版はMS-Officeがそのまま動く--狙いは企業クライアントOSへの進出

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Linuxディストリビュータであるターボリナックスは11月中旬、標準でMicrosoft OfficeなどのWindowsアプリケーションをそのまま動作させられる企業向けのクライアントOS「Turbolinux」の新版FUJI(開発コード名)を出荷する。10月21日の製品発表会で詳細を明らかにする。 「従来以上にBtoB(Business to Business)、つまり企業ユースを意識した」--。こう語るのは、ターボリナックスで製品マーケティングを担当する久保和広氏である。新版であるFUJIの目玉は、企業ユーザーが用いるMicrosoft OfficeやInternet ExplorerなどのWindowsアプリケーションを、Wind

    Turbolinux新版はMS-Officeがそのまま動く--狙いは企業クライアントOSへの進出
    shidho
    shidho 2005/09/22
    ふうん。Turbolinuxの機能と言うよりDavidの機能なのね。