タグ

webとはてなに関するshidhoのブックマーク (11)

  • はてブのリンクを売るいまどきのSEO業者

    SEOに興味あって、「SEO対策」でググって1位か2位くらいにでるSEO業者がはてブのリンクを被リンクとして売ってる件。 ここの業者 ブログ掲載とSBM登録で貴サイトに確実なバックリンクをご提供します 「はてな」や「@niftyクリップ」などのソーシャルブックマーク(Social Bookmark)26サイトへ登録しまっす!海外のSBMも入っており、SEO効果はかなーりあります。もちろん『nofollow』タグもきっちり確認済みですので、SEO効果はバッチリ♪ はてブって商用利用OKなのか?と思って利用規約見たら第6条(禁止事項)http://www.hatena.ne.jp/rule/ruleに 3・ユーザーは、サービスを利用するに際し、以下のようなサービス利用上不適切な行為を行ってはなりません。 1. 宣伝や商用を目的とした広告・勧誘その他の行為。ただし、当社が各サービスのヘルプに

    はてブのリンクを売るいまどきのSEO業者
  • はてなブックマークが重い件について、Page Detailerというツールを使って調べてみる - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    JavaScriptの部分は というわけでid:amachangに任せましょう。 というわけでそれ以外の部分でいったいどこが重いのか 何が重いの?ということで重たい箇所を分析していきましょう。 IBM PageDetailer 解析ツールとしてIBM PageDtailerを利用します。 alphaWorks Community 解説するよりも見てもらうほうが早いと思うのでさっそく使ってみるよ。 ちなみに上記ソフトのダウンロードにはIBMアカウント(無料)が必要なので、使いたい人は登録しよう! http://b.hatena.ne.jp/HolyGrail/ の結果 こんな感じのグラフが出てきます。 では、詳細を見てみましょう。 このグラフですが、長い部分が http://b.hatena.ne.jp/HolyGrail/ のHTMLそのもののロード時間になっています。 内訳としては 濃い

    はてなブックマークが重い件について、Page Detailerというツールを使って調べてみる - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
    shidho
    shidho 2008/11/27
    結局サーバ側だと調べられても提案は出来ないという。
  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » 私がはてなのサービスを使わないわけ

    同じことは多分大勢の人が思ってるような気がする。 私は一応はてなのアカウント持ってるけど、基的にほとんど使ってない。使うのは星付けくらい。はてブはつけられる一方で、自分からつけることはない。なので、先日の「群集の叡智サミット2008」で「はてブ使ってる人」と聞かれた時に挙手出来なかった。id:naoya氏には申し訳なかったけど。 なんで使わないかと言えば、池田信夫がグダグダ言うからじゃなくって、 id:ogochanが取れなかった から。 「ogochan」なるidは、メインフレームを使っていた時代からずっと使っているidで、私が常用しているコンピュータやネットサービスで使っているものだ。私にとってネット上では「生越昌己」という名前よりも大事なものなわけだ。 ところが、はてなではogochanというidが取れなかった。しょうがないので「ogocha」になっている。「おごちゃ」には微妙に嫌

    shidho
    shidho 2008/06/04
    3文字でも取れないところが多いからこそのこのid。
  • 作者にはてなポイントを送るとページが閲覧できるようになる仕組み「Apach2::AuthzHatenaPoint」を作ってみたよ! - id:lopnor

    夜中に目が覚めたのでカッとなって作ってみた。けど中途半端だな。 ↓下のURLに行って、はてなのopenidでログインすると、次の画面で10ポイント支払いを求められます。払うと見えるようになります。なんもないけどね:P http://lopnor.homeip.net/~danjou/authenopenid/ この前のApache2::AuthenOpenIDと組み合わせて使います。例によってhttpd.confで LoadModule perl_module modules/mod_perl.so PerlLoadModule Apache2::AuthenOpenID PerlLoadModule Apache2::AuthzHatenaPoint のようにしてモジュールをロードし、↓こんな感じで.htaccessを書きます。.htsentuserdbというところに支払済みユーザーをた

    作者にはてなポイントを送るとページが閲覧できるようになる仕組み「Apach2::AuthzHatenaPoint」を作ってみたよ! - id:lopnor
    shidho
    shidho 2008/04/01
    はてなポイントの授受履歴をAPI化すれば解決する?
  • これ☆ほしい - みんなの物欲

    私たちについて こんにちは。テーラー・マーフィーです。このブログでは(主にですが)、テクノロジーゲームについて書いています。。私は日のすべてが大好きなので、ブログの中でみなさんのお役に立てるような、という願いも込めつつ、この素晴らしい国に関する情報を沢山紹介していますので、楽しんでいただければと思っています。続きを読む インターカジノルーレットで定番テーブルゲームをオンラインプレイ! Androidユーザーなら誰でも、おそらく数十ヶ所のWi-Fiネットワークに接続したことがあると思います。行った先々のネットワークを問題なく使うことができ、パスワードを教えてくれる人がいつもいたかもしれません。しかし、パスワードを覚えようとしたり、Android端末に記録されているパスワードを探し出そうとして手間取った経験のある人は多いのではないでしょうか。 友人や同僚とネットワークのパスワードを共有した

    shidho
    shidho 2007/09/12
    ここでほしい欲しい言ってるとこのエントリが含まれるのかな?
  • Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館 - はてブ指数

    書誌学的方法による研究者評価の方法のひとつとしてh指数(h-index)というものがある。 その定義は 「その研究者が公刊した論文のうち、被引用数がh以上であるものがh以上あることを満たすような数値」 h指数 - Wikipedia というもの。イメージとしてはこのグラフをみるとわかるかなと。 要するにどの程度の質の論文をどれくらいの量書いているのか,というのが一発で分かる感覚的に優れた指標である。単純な被引用数(論文が引用された回数)の総和だと特定の論文が妙に引用されてて他はボロボロ,みたいな研究者も高く評価されてしまうのに対し,h指数を使うと質と量が同時に把握できるので分かりやすくてオススメ。 詳しいところはwikipediaが詳しいのと,あとオリジナルの論文(英文)も公開されてるので読むとよい。っても自分も読んでないが(マテ で,なんでこんなことをわざわざ説明してるのかというと, こ

    shidho
    shidho 2007/07/19
    原理を読み直したい。
  • 鰆缶 - はてなのアカウントでBasic認証より手軽にひそひそ話

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    鰆缶 - はてなのアカウントでBasic認証より手軽にひそひそ話
    shidho
    shidho 2007/06/12
    そうそう簡単ではないが、そのうち考えるかも。
  • Bktter - ブックマークしたらTwitterを自動更新する、実用的な(?)サービス 「ぶくったー」

    shidho
    shidho 2007/05/31
    普段から両方見ている人にとってはウザいんじゃないだろうかと思って使ってない。
  • はてなダイアリー日記

    日、2019年7月26日、はてなダイアリーからはてなブログへのデータの自動移行及び、移行先のブログへのリダイレクトなど移行に関する工程が完了いたしました。 これまではてなダイアリーをご利用いただき誠にありがとうございました。 つきましては、ご自身のダイアリーからデータの移行が正常に行われているか、はてなブログへのリダイレクトが行われるかなどご確認ください。もし、ご不明な点などございましたら、2019年9月1日までに下記のお問い合わせ窓口までご連絡ください。 https://www.hatena.ne.jp/faq/q/diary なお、すべての記事を削除しているダイアリー、一部のはてなダイアリーについては引き続きはてなダイアリーが表示されておりますが、今後徐々に閲覧できなくなる予定です。 どうぞよろしくお願いいたします。 移行に関する注意事項 はてなブックマークについては、徐々に移行が行

    はてなダイアリー日記
    shidho
    shidho 2006/11/23
    どうしてもネタデザインに走ってしまうな。
  • はてなのサーバ台数は2chの5倍 : ひろゆき@オープンSNS 2chのサーバって60台ぐらい

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ はてなのサーバ台数は2chの5倍 はてなCTO伊藤氏が欲しいインフラ技術者・スキル編/Tech総研 東京に進出した時点でサーバは50台あったが、冗長性の確保ができず、よく落ちた。今でこそそれが300台に増え、安定性は増したというものの、世の中の社会インフラを支えているような企業のサーバ環境に比べたら、まだ全然チャチなもの。 う~ん、2chのサーバって60台ぐらいだと思うのですが、 5倍の量のサーバを何に使ってるのだろう。。。 2ちゃんねる/BBSPINK 稼動中のサーバ一覧 http://mumumu.mu/serverlist.html 世帯内のパソコンによるインターネット利用状況 (2006年10月2日(月) ~ 2006年10月8日(日)) http://www

    shidho
    shidho 2006/10/20
    一番のコストの違いは、ズバリユーザー管理の有無でしょう。ユーザー別のメニューカスタマイズとかしたらたぶん大変なことに。RDBもほとんど使ってないようだし。
  • 2018年10月31日(水) をもって、はてな認証APIの提供を終了します。それに伴い、OAuthへ移行をお願いいたします - はてなの日記 - 機能変更、お知らせなど

    2018年10月31日(水) をもって、はてな認証APIの提供を終了します。それに伴い、OAuthへ移行をお願いいたします いつもはてなをご利用いただきありがとうございます。 下記の告知にて予告させていただきましたが、ご利用状況を鑑み、2018年10月31日(水)をもちまして、はてな認証APIの提供を終了させていただきます。 今後、はてなグラフ、ポケットはてななど、複数のサービスの提供を終了する予定です - はてなの日記 - 機能変更、お知らせなど はてな認証APIは、はてなアカウントによるユーザー認証をサードパーティのアプリケーションでも利用できるようにする開発者向けAPIで、2006年4月24日に公開しました。 なお、代替として、はてなではOAuthサービスプロバイダの機能を提供しておりますので、こちらのへの移行をご検討ください。 http://developer.hatena.ne.

    2018年10月31日(水) をもって、はてな認証APIの提供を終了します。それに伴い、OAuthへ移行をお願いいたします - はてなの日記 - 機能変更、お知らせなど
    shidho
    shidho 2006/04/25
    どの程度信頼できるのかな?
  • 1