タグ

育児に関するshimaelのブックマーク (22)

  • 赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学

    理化学研究所(理研)脳神経科学研究センター親和性社会行動研究チームの大村菜美研究員、黒田公美チームリーダーらの国際共同研究グループは、科学的根拠に基づく赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけのヒントを発見しました。 研究成果は、赤ちゃんの泣きに困る養育者のストレスの軽減や、虐待防止につながると期待できます。 黒田公美チームリーダーらは2013年、親が赤ちゃんを運ぶとおとなしくなる「輸送反応[1]」をマウスとヒトにおいて発見しました。しかしこの研究では、運ぶ時間が約20秒間と短く、かつ運ぶのをやめると赤ちゃんは再び泣き出すという課題がありました。 今回、国際共同研究グループは、赤ちゃんが泣いているとき、母親が抱っこして5分間連続で歩くと、泣きやむだけでなく、約半数の赤ちゃんが寝付くことを発見しました。また、親の腕の中で眠った赤ちゃんをベッドに置くとき、赤ちゃんが目覚めやすいのは親から体が離れるタイ

    赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学
  • 「分厚い育児本よりリアル」「産後の辛さは知られていない」里帰り・手伝いなしで出産する友達に宛てた手紙

    大事な情報がギュッと詰まったお手紙に愛を感じます。多くの人に知ってもらって少しでも楽になる人が増えますように。

    「分厚い育児本よりリアル」「産後の辛さは知られていない」里帰り・手伝いなしで出産する友達に宛てた手紙
  • 保育士さんがよく使う“肯定の言い換え言葉”「俺も全肯定されたい」「大人にも使えるのでは」

    ただの好き @moon1807cat @mamari_official すごくわかります。ウチの子言うこと聞かなくて困ってます的な相談を保育士さんに相談したとき似たようなアドバイスを頂いたので。つい否定するような言い方しちゃうから意識してなるべく言い換えるようにしてました。でもだからといってできたお母さんではなかったのですが😭 2021-05-19 21:37:27 なる @Akkyun193 @mamari_official なんか知らんかったけど、意外とあたし出来てるじゃんw 肯定の言い換え言葉だっていうんだぁ。 子供がこう言った方が分かりやすいと思って、知らず知らず言ってたw まぁそれでも言う事きかない時はきかんけど。 特にイヤイヤ期は😑 2021-05-19 22:12:00

    保育士さんがよく使う“肯定の言い換え言葉”「俺も全肯定されたい」「大人にも使えるのでは」
  • 【1歳~3歳】買ってよかった育児グッズ・長く使ってる育児グッズ - 夜中に前へ

    こんばんは、夜中たわしです。 さて、久々に育児関連のグッズを紹介します。主に2020年に買ったものですが、一部はそれ以前のものも含みます。 なお現在息子は3歳5ヶ月、娘は1歳11ヶ月。 後半は育児にあまり関係ないのも出てきますが、まあ間接的には関係ありますんで。逆に家電やキッチン用品の部分は育児してなくても参考になるかも。 件数が多いので興味を持った部分だけでもどうぞ。 事 エジソンのお箸 六角知能ばし キシリトールタブレット おもちゃ おふろdeキットパス ペグ遊び ひらがなつみき くもんのジグソーパズル アンパンマンパズル アンパンマン おしゃべりいっぱい ことばずかん プラレール こどもちゃれんじベビー 絵 だるまさんシリーズ ミッケ! のりもののろう! しまじろうのえいごのうた おむつ・トイレ 補助便座 防臭袋 家電 Fire TV Stick Echo Dot Nature

    【1歳~3歳】買ってよかった育児グッズ・長く使ってる育児グッズ - 夜中に前へ
  • 今年買ってよかったもの(2020年版&育児編)、とみなさまにご報告|yositosi

    一年の締めくくりとして私も今年買ってよかったものをまとめてみようと思う。 ちなみに、世界にとってもだが、私にとってはプラスアルファで2020年は思いで深い激動の年となったと言える。というのも、はじめて子供を授かり、育児というものに追われた一年だったからだ。 何も聞いていないという人には、このnoteでのご報告になるかもしれないが、会社以外の人は殆ど知らないのと思うのでご容赦願いたい。今後は、子育て中の@yositosiとしてご認識いただければと思います。 さて、自分の会社を経営をしながら、子育てをするというのは中々にハードルの高そうな話ではあるが、幸いにも会社のメンバーからの積極的に子育てしてください!という温かい声に支えられ、年間を通してかなりの時間を自分の子供の為に使うことができた。そのお陰もあり、新生児期から今まで、ミルク作りから、おむつの交換、沐浴に寝かしつけまで、一通りの仕事はで

    今年買ってよかったもの(2020年版&育児編)、とみなさまにご報告|yositosi
  • 産後夫へのイライラ感が半端ない

    生後1か月の赤ちゃんがいるママなんだが、ここの所夫へのイライラ感が半端ない。 いわゆる産後クライシスとかいう現象だと思う。 産後クライシス自体はは妊娠中の時から知っていたが、夫大好きだし自分にはあまり関係ないと思っていた。 育児によるストレスや睡眠不足、ホルモンバランスの乱れによるものとは聞いていたけど、 もはやそれはやつ当たりの免罪符にしてるくらいの認識でいた。 実際今となってはこの内側からあふれ出るイライラ感は ダークサイドに堕ちたかそうでなければ産後のホルモンバランス乱れによるものとしか説明しようがないと思っている。 以前は私も「慈愛に満ちた優しい」の分類だったはずだが、同一人物とは思えないくらい無性にイライラするのだ。 とにかくイライラする。 夫が悪いというわけではない。 夫は以前からずっと変わってないのだ。 変わってないからこそイライラするのかもしれない。 こちらは妊娠の時から

    産後夫へのイライラ感が半端ない
  • メンタルの強い子どもに育てたいなら、今すぐ止めるべき7つの子育て習慣

    メンタルの強さをどうやって手に入れるか、子どもに教えるということは、泣かないようにするとか常に自分を極限まで追い込むよう求めることではない。 それは、責任ある大人になるために必要な社会性と情動のスキルを備えた人間に育てることだ。 精神的な強さを身につけようとする子どもの役に立つ最良の方法の1つは、子どもが自分なりに考え、感じ、パフォーマンスするために必要な精神力を奪うような不健全な育児習慣を止めることだ。 メンタルの強い子どもに育てたいなら今すぐ止めるべき7つの育児習慣を見ていこう。

    メンタルの強い子どもに育てたいなら、今すぐ止めるべき7つの子育て習慣
  • 「子持ちの専業主婦ってなんでそんな忙しいの?」を説明した漫画にママたちから「わかる」と共感の嵐

    1日中家にいるはずなのに荒れている部屋――「子持ちの専業主婦ってどうしてそんなに忙しいの?」を説明した漫画に、育児中のパパやママから反響が届いています。作者は、Twitterやブログで育児漫画や、育児の大変さを訴える漫画を公開している、ちくまサラ(@chikumababy)さんです。 一日中家にいるくせに何してたの? という疑問に答えます 帰宅すると、器はそのまま、洗濯はまだ……。その様子を見て「子持ちの専業主婦は1日中家にいるのになぜ忙しいの?」と思う人もいるかもしれません。そんな疑問に答えるべく、作者のちくまさんが説明してくれます。 まず、子どもは目が離せないのです。何でも口に入れたり、何にでもぶつかったりして危険なことも多いため、ゲームをしたり、テレビを見たりしながらの「ながら見」をすることはできません。常に目を配り、構ってあげる必要があります。その間は家事が止まってしまうこともし

    「子持ちの専業主婦ってなんでそんな忙しいの?」を説明した漫画にママたちから「わかる」と共感の嵐
  • 子どもを注意するときは、人格を否定してはいけない|育児ハック | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    子どもを注意するときは、人格を否定してはいけない|育児ハック | ライフハッカー・ジャパン
  • 小1起業家 〜900円借金して、コーヒー屋を家庭内起業〜|佐藤ねじ(ブルーパドル)

    これは、小1の息子がおこづかいを増やしてポケカを買うためにとった行動が結果的に、彼にとって「数字/お金仕事」の学びにつながった話です。 1:おこづかい講座小1になった息子はポケモンカードゲームにハマっていました。おこづかいは月に100円。ポケカは強化拡張パックで150円。もっといろんなポケカが欲しい。 どうしたらおこづかい以外で稼げるか悩んでたので、100円払ってもらって「おこづかい講座」を開きました。100円といえば、小1にとってすごく大金なので、それを払うかどうかめちゃくちゃ悩んでいましたが笑、勇気を出して受講することに。 ちゃんと仕事場の会議室をつかって、講座を開催しました。 小1向けのおこづかい講座:ざっくりまとめ ●お金や時間の使い方は1つではない。投資、消費、浪費の3つがある。 ●この講座のために、100円払うことはドキドキしたと思う。こういうのを、投資と呼ぶ。 ●フィーを得

    小1起業家 〜900円借金して、コーヒー屋を家庭内起業〜|佐藤ねじ(ブルーパドル)
  • 生後4〜8カ月の赤ちゃんの寝つきが悪くなる原因とぐっすりと寝かせる方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Microsoft CopilotをPowerPointで使ってみたら、一瞬で資料作成や要約ができた!使い方・料金・導入方法とは?

    生後4〜8カ月の赤ちゃんの寝つきが悪くなる原因とぐっすりと寝かせる方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 生後半年までの間に買ってよかった“神”育児グッズ5つ - ソレドコ

    こんにちは。ライターの小沢あやです。 2017年8月に第一子を出産し、絶賛育児中です。赤ちゃんとの生活にもずいぶんと慣れてきましたが、核家族・1LDKのマンション暮らしの我が家。実家も頼れないため、「こりゃもう、便利グッズに頼るしかない!」と、ひたすら情報収集をしています。 定番商品は口コミや紹介記事などもたくさんありますが、「少し変わったもの」や「あると助かる意外なアイテム」といった情報を見つけるのって当に難しい……。 わたしが住んでいるエリアには、便利な育児グッズがすぐ買えるアカチャンホンポもベビーザらスも西松屋もありません。ネット通販を駆使して、やっと毎日快適な生活ができるようになりました。今回は、そんな我が家で「生後半年までの間に買って便利だったグッズ」をご紹介します。 1.かわいいお昼寝スペースが作れる「せんべい座布団」 赤ちゃんがもうすぐやってくる、という時期にまずぶち当たっ

    生後半年までの間に買ってよかった“神”育児グッズ5つ - ソレドコ
  • 「なんで泣いているの?」赤ちゃんの泣き声を聞き分けてみよう | MARCH(マーチ)

    赤ちゃんがなぜ泣いているか分からなくて困ったことはありませんか?赤ちゃんにとって泣くことは、最大の意思表示の方法です。赤ちゃんの泣き声を聞き分け、上手にコミュニケーションをとってみましょう。 赤ちゃんが泣いている理由が分からなくて、困った経験はありませんか?理由が分からないまま何時間も泣き続けられると、イライラしてしまったり、ストレスが溜まってしまったり・・・お母さんの精神的にも良くありません。 実は赤ちゃんは泣き声をつかって、わたしたちに気持ちを伝えようとしてくれていました。赤ちゃんの気持ちを泣き声で聞き分ける方法や、泣き方で見分ける方法をマスターし、赤ちゃんと上手にコミュニケーションをとりましょう。 赤ちゃんが泣くということ 赤ちゃんにとって、「泣く」ということはとても大切な意思表示の方法です。 生後1、2ヶ月までの間の赤ちゃんは、「おなかが空いた」、「暑い」、「寒い」、「オムツが濡れ

    「なんで泣いているの?」赤ちゃんの泣き声を聞き分けてみよう | MARCH(マーチ)
  • 赤ちゃんのお世話が少しでも楽になるかもしれない裏ワザ&方法まとめ - ぼっち充のススメ

    赤ちゃんや新生児のお世話は、ときとして大変に感じるときもあるでしょう。そこで、ちょっとでも楽に赤ちゃんや新生児のお世話ができるかもしれない方法を載せた過去記事をまとめました。 赤ちゃんのお世話が少しでも楽になる方法まとめ 赤ちゃんが泣きやむ方法のひとつを、脳科学のアプローチで知ることができました(NHKのすくすく子育てより)。キーワードは哺乳類の性質のひとつである“輸送行動”です。 輸送行動の仕組みを味方につけて、お父さんに協力してもらい、赤ちゃんのお世話がちょっとでも楽になるとよいですね。 また、はじめてのときは、新生児のお着替えも大変です。産婦人科で教えてもらった方法は、 事前に前開きの服のなかに、肌着をセットしておく というもの。この状態でタンスにしまっておくと効率的に素早くお着替えができますよ。下記記事にて詳しく紹介しています。 赤ちゃんのお世話のなかで重要なのが寝かしつけ。姉から

    赤ちゃんのお世話が少しでも楽になるかもしれない裏ワザ&方法まとめ - ぼっち充のススメ
  • 子供が生まれる人必見!必ず知っておきたい7つのこと

    たとえば支給対象の子どもが3人であれば、最大で43,160円/月+10,190円/月+6,110円/月=59,460円/月が支給さます。 児童扶養手当の対象者は? ・離婚した方 ・死別された方 ・未婚で出産された方 ・配偶者の生死が不明の方 ・配偶者が重度の障害者の方(身体障害者手帳1・2級) ・養育している祖父母の方 などが手当の対象者になります。 児童扶養手当の申請方法は? 1.まずは所得制限などの条件を自治体の役所の窓口で確認する。 2.もらえる場合は、戸籍謄・印鑑・預金通帳・健康保険証・住民税課税証明書などを用意して申請をする。 以上の2点になります。前年の12月31日の時点の所得と扶養家族数で判断し、申請の翌月から支給対象になります。また申請者・この状況及び申請の内容により必要書類が異なりますので、手続きをスムーズに進めたい方や申請の方法がよくわからないという方は、役所の窓口へ

    子供が生まれる人必見!必ず知っておきたい7つのこと
  • 新生児にミルクをあげてて、誘惑に駆られるのですよ。スマホ、見てぇな、と。 ... - 脳の皺

    新生児にミルクをあげてて、誘惑に駆られるのですよ。スマホ、見てぇな、と。 もしかしたら誰かがFacebookで「いいね」してくれてるかも。誰かがリツイートしてくれてないかな。ミルクあげてる時、ぶっちゃけ暇だし。 しかし、これはイカンのですよ。 というわけで、自分に言い聞かせる意味も込めて、トッド・リズリー(Tod Risley)とベティ・ハート(Betty Hart)の研究(http://p.tl/m8Ka-)についてご紹介します。 研究者のリズリーとハートは、生後2年半までの子どもに、親の語りかけが与える影響を調査したところ、親は1時間に平均1500語の言葉を幼児に語りかけることが分かりました。また「おしゃべりな(talkative)」親(大学出や専門職が多かった)が、平均2100語を語りかけるのに対し、言語環境が貧しい親(低学歴の人が多かった)は、1時間に平均600語しか語りかけないこ

    新生児にミルクをあげてて、誘惑に駆られるのですよ。スマホ、見てぇな、と。 ... - 脳の皺
  • 子育てを大変だと感じる本当の理由 | LICOオフィシャルブログ「子どものこころが穏やかに育つ魔法の育児法」Powered by Ameba

    LICOオフィシャルブログ「子どものこころが穏やかに育つ魔法の育児法」Powered by Ameba私と子どもたちとの日々の何気ないやり取りや 私の考える 「穏やかな気持ちで子どもと向き合う」方法や 「穏やかなこころが育つ」子育て法について つらつらと書いていけたらと思います(*^^*)

    子育てを大変だと感じる本当の理由 | LICOオフィシャルブログ「子どものこころが穏やかに育つ魔法の育児法」Powered by Ameba
  • 新米ママさんは知らない『LEGOに収納ケースは不要!』色別?テーブル?No No♡自由に遊ばせるべし | iemo[イエモ] | リフォーム&インテリアまとめ情報

    新米ママさんは知らない『LEGOに収納ケースは不要!』色別?テーブル?No No♡自由に遊ばせるべし 子どもはブロック遊びが大好きです。レゴを買い与えるとき、レゴ売場には、みどり色のベースとなるパネルが一緒に売られており、付属でついてくる時もあります。子どもは、レゴで遊ぶときは、自由な発想で、手に持って組み立てて行くので、そのパネルはほとんどの子どもは使いません。という事で、置くテーブルも不要。みんな子どもは床で遊ぶんです。 カテゴリー:雑貨 更新:2014年11月22日

  • 両親から子育てについて教わった11の事と、違和感を感じた事 - 日なたと木陰

    photo by Christopher.Michel お盆休みに実家へ帰省しました。と言っても実家は近く、全力で走れば10分くらいの距離です。いや12分くらいかな?どっちでも良いか・・・。 両親との関係は良好でして、先日も孫(私の子)を連れていくと「あんたももっと抱っこしてあげたら良かったわ~」と言って母に抱きしめられました。いい年したおっさんが抱きしめられるのを想像してみて下さい。今のあなたの心の状態、それが気持ち悪いという感情です。 えー話が逸れましたがその際に両親から自分を育てた際のネタバレ的な話をして貰いました。 その中で納得することと、ちょっと違うなと感じた事がありました。 今回はそんなお話です。 私自身ちゃんと育ったのかというと疑問ではありますが、私にとって自分の両親の子育て方法を知るという事はひとつの成功例を知るという事でもあります。ここでの成功とは、キャリアの事ではなく、

    両親から子育てについて教わった11の事と、違和感を感じた事 - 日なたと木陰
  • すぐに体調を崩す小さな子どもがいるならそろえて欲しい3つのグッズ - 長男と一緒に不登校を楽しもう

    ちょいちょい書いておりますが、我が家の息子はかつて当に体調を崩しやすい子どもでした。でも4歳を手前にして、もうほとんど熱を出して保育園を休むことがなくなりました。正直こんな日が来るなんて想像もできないような日々が、ついこのあいだまで続いていたものです。 保育園に通い始めたころは来の半分も通えなくて、保育料を返金してくれよと思うほどでした。入院の回数も年の数を超えています。小児科にも、まるで学生時代の行きつけの定屋くらいの頻度で通っていました。おかげさまで小児科の先生、看護師さんとのあいだに、なんとも形容しがたい熱い友情のようなものさえ芽生えています。 年少組になった息子が保育園を休むことが少なくなった代わりにというのもなんだけど、4月から保育園に通い始めた娘(0歳)がこれまた頻繁に体調を崩しています。それでも息子に比べればかなりがんばってくれてるんだけど。男の子に比べて女の子は体が強

    すぐに体調を崩す小さな子どもがいるならそろえて欲しい3つのグッズ - 長男と一緒に不登校を楽しもう