タグ

web制作に関するshimaelのブックマーク (35)

  • スマートフォン用サイトを制作するデザイナーさんに伝えたいWebブラウザのViewport(表示領域)の話。エンジニアにも役立つかも。 Part1|Takumi Hasegawa (unshift)

    的には実装側で見え方に破綻がないようにしますが、実機でみたときにデザイナーさんは自分でデザインしたものとは少なからず違うものがあがってくるはずなので、違和感を感じることはないのかなと、疑問に思いました。 結局はデザイナーさんと実装者との間で、あらゆる画面サイズにどのように対応するかのルールがしっかり共有できればいいですが、口頭や文字だけだったりすると、なかなかわかりにくかったりするものです。 なので、デザインデータに入れてもらったほうが、実機に近い形での見え方がイメージできるのでデザイナーさんもエンジニアも幸せになれるのでは、と思いました。 スマートフォンの画面サイズはさまざまですが、基的にはiPhoneを基準につくるデザイナーさんが多いかと思うので、少なくとも多くのユーザを占めるiPhoneの見え方は担保できるかな、という感じです。 まぁそんなデザイナーさんの手助けになればと思いま

    スマートフォン用サイトを制作するデザイナーさんに伝えたいWebブラウザのViewport(表示領域)の話。エンジニアにも役立つかも。 Part1|Takumi Hasegawa (unshift)
  • デザイナーやディレクターも知っておきたい、ページ表示速度の高速化の基本

    スマホからウェブにアクセスするユーザが増え、ウェブサイトの表示速度の高速化がより重要な制作の課題になっています。1ページもののサイトなら、フロントエンドエンジニアが一人で実装できるかもしれませんが、ある程度の規模のウェブサイトではワークフローやサイト全体の設計にも関わってきます。また、表示速度の高速化の方法を知らなければ、最適化しやすい、より高度なデザインは実現できないでしょう。エンジニアだけでなく、デザイナーやディレクターがこういった情報を知っていれば、よりスムーズに結果を出せるウェブサイト制作ができるはずです。 ページ表示速度の改善にはいろいろな方法がありますが、この記事では一番効果がありそうなところから攻めていきたいと思います。自分もまだまだ勉強中なので、まずはfilament groupのScottさんの記事 やClearleftのJeremyさんの記事 を参考に、フロントエンド

    デザイナーやディレクターも知っておきたい、ページ表示速度の高速化の基本
  • 炎上案件に突如ディレクターとして投入されたときにやってみたこと - Qiita

    ぼんやり1メンバーとして眺めていたプロジェクトが、リリース1週間前になって「あれも足りない!これも出来てない!どうすんじゃゴラァ」となったときに突如ディレクターとしてぶっこまれ投入されたときにやってみたことのメモ。 一次対応 とにもかくにもPJTに投入されて最初にやったこと。 コミュニケーションルールをみんなで確認して、守ってもらうようにした 誰が何の情報を持ってて、そして誰から誰にどんな指示が出てて、それらがどんなステータスか、、、 もうぐっちゃぐちゃになっていた。 ディレクターは一度死ぬが、一旦全部ディレクターに報告させて、ディレクターから適切な人に指示を出すことにし、メンバー同士でのダイレクトなコミュニケーションをいったん、原則禁止した。 (ディレクターがAさんとBさんで直接やって、と指示を出すときもあるが、それもやりとりの結果をAさんから必ずフィードバックさせるようにした。) ただ

    炎上案件に突如ディレクターとして投入されたときにやってみたこと - Qiita
  • SNSボタンをオリジナルデザインに!設置方法&シェア数の取得方法まとめ - Design Color

    もくじ PHPSNSシェア数を取得する オリジナルSNSボタンを設置する シェア数取得〜SNSボタン設置までの流れ おまけ:cssでフキダシの作り方 仕上がりイメージ 仕上がりイメージはこんな感じです。ボタンの種類は今回は自分がサイト制作時によく設置する以下の5つ(Twitter/Facebook/Google+/はてなブックマーク/LINE)とします。 ※LINEボタンについては残念ながらシェア数の取得方法がわかりませんでしたので、LINEボタンのみ吹き出しはナシです。 ※LINEボタンはオリジナルデザインにできない決まりなので、LINEボタンのみ公式デザインです。 今回もサンプルを作ってみましたよ〜。 サンプル お世話になった記事 今回の記事は以下のサイト様にお世話になりました!ありがとうございます!特にPHPでのシェア数の取得方法は当に助かりました。もはや今回の記事はこちらのサイ

    SNSボタンをオリジナルデザインに!設置方法&シェア数の取得方法まとめ - Design Color
  • 画像を拡大全画面表示するのに、まだLightBoxとか言ってんの? - それマグで!

    フルスクリーン・モード使えよ。楽だぞ 昨今のブラウザにはフルスクリーンモードが搭載されていて、それを使うと、コピペレベルで画像を拡大表示が出来る 画像をフルスクリーンにお手軽に作るHTMLの例 <div id='img01' onclick="this.webkitRequestFullScreen();" > <img src='http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/takuya_1st/20141129/20141129034938.jpg' /> </div> <button onclick="img01.webkitRequestFullScreen();">フルスクリーンで表示</button> #img01:-webkit-full-screen { width: 80%; background-color: rgba(

    画像を拡大全画面表示するのに、まだLightBoxとか言ってんの? - それマグで!
  • Situs Judi Online dan Slot Online Bocoran Rtp Terpercaya Indonesia - devtoolstips.com

    Banyak Kegembiraan di Situs Slot Online Resmi Terbaik Sangat mudah untuk menemukan situs yang tepat dan segera mulai menang besar. Untuk menemukan bandar mesin https://youcb.ac.id/slot-gacor/ di internet, mulailah dengan mencari di grup media sosial. Dalam hal Read More

  • [jQuery] ユーザーエージェントの判定 スマホ(iPhone、iPod、Android)、タブレット、IE11にも対応 | 5 LOG

    iPhone、iPod、iPadAndroidを判定する。ついでにIEも。ついでにバージョンも。あとタブレットも。 ちょくちょく使うので、作っておきました。 github:searchUA ブラウザ判定 ブラウザのバー […]

    [jQuery] ユーザーエージェントの判定 スマホ(iPhone、iPod、Android)、タブレット、IE11にも対応 | 5 LOG
  • 画像の作り方・使い方でファイルサイズを減らす方法

    画像のサイズを軽くするためにCSSやWebフォントを使う方法はよく聞かれますが、今回は画像ファイルを使う前提でその容量を減らす方法を別の切り口からまとめてみました。 高速化のための画像最適化の方法はいろいろなところで紹介されております。 当ブログでも過去にレスポンシブWebデザインの画像問題の解決法5種という記事を書きました。 こちらの記事でも紹介したように画像のサイズを軽くするためにCSSやWebフォントを使う方法はよく聞かれますが、今回は画像ファイルを使う前提でその容量を減らす方法を別の切り口からまとめてみました。 デザインに左右される方法が多いので使えるケースは限られてますが、知っておくとどこかで役に立つかもしれません。 画像をぼかす jpegはそのアルゴリズムの特徴から通常の画像よりぼかした画像のほうがファイルサイズをおさえることができます。また、これは全体でなくて一部をぼかす場合

    画像の作り方・使い方でファイルサイズを減らす方法
  • これが全部無料!?フリーで使えるレスポンシブ対応のHTML5テンプレート

    海外当に恐ろしいところで、びっくりするような... / 全部無料!レスポンシブ対応のHTML5テンプレー... / Brushed Template他...全12件 海外当に恐ろしいところで、びっくりするようなクオリティのテンプレートが無料で配布されていたりします。 そんな、無料とは信じられないデザイン性に優れレスポンシブデザインにも対応した驚愕のHTMLテンプレートを集めました。

    これが全部無料!?フリーで使えるレスポンシブ対応のHTML5テンプレート
  • ScaleOut | Supership

    2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。 2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。 件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。

    ScaleOut | Supership
  • Androidと-webkit-tap-highlight-color

    Androidと-webkit-tap-highlight-color Androidと-webkit-tap-highlight-colorの関係がよくわからず色々と悩んでいたのですが、ひと通りの結論が出たので紹介します。 そもそも-webkit-tap-highlight-colorってなによ iPhoneなどのスマートフォンでa要素をタップしたときにハイライトさせるプロパティです。ハイライトと言ってもiPhoneの場合は半透明のグレーのレイヤーが表示されるのですが。 サンプル このレイヤーの色を-webkit-tap-highlight-colorで制御することが可能です。 a { -webkit-tap-highlight-color: rgba(0,0,215,0.40); } このようにするとハイライトカラーが半透明な青色に変わります。 サンプル ただし、このように指定してもA

    Androidと-webkit-tap-highlight-color
  • iOSのSafariで特定のfont-sizeのときの謎の隙間 - Webtech Walker

    iOSのSafariでなぜか特定のfont-size(11px、10px、9px)のときだけマルチバイトの幅計算がおかしいのか、折り返し位置がずれるという件。 DEMO これをiPhoneで見るとこんな感じになる。 こんな感じ。11px、10px、9pxのときに右側に隙間が空いてるがわかると思います。これは特にpaddingとかとってるわけではなくて、このfont-sizeのときだけなぜか隙間が空くんです。8pxは大丈夫なので11px以下というわけではないみたい。さらにマルチバイトでなければ隙間はできない。謎。 ちなみにiOS4.3でも直ってなかった。Androidは大丈夫。 解決方法知ってる人がいたら教えてほしい。 追記:letter-spacing: -0.001em; で直るっぽい

    iOSのSafariで特定のfont-sizeのときの謎の隙間 - Webtech Walker
  • 海外と日本|僕らのWeb制作戦争のお話

    オーストラリアに行っていた中学時代の友人が、現地のWeb制作会社で働いて、この度現地の差別的な扱いに嫌気がさして帰って参りました。 同時に、「じゃぁ一緒に語り明かそうぜ会」を開いたところ、8人のむさくるしい男と3名の天使が集い、決して合コンではない同窓会を開いたわけです。そこでは製造業をする人もいれば銀行の受付をする人など、様々な業種の人が集まったわけですけど、まぁ私としてはオーストラリアのWeb制作が気になったものでその辺を熱く語り合ったお話をまとめさせて頂きました。 当たり前ですが日は大きく違う メンバーのなかでWebに関わる仕事をしているのは天使2名と男2名(私含む)という状況で、そのへんの話がどうしても盛り上がってしまったのです。 オーストラリアと言えばコアラですが、そんなことよりBOSSがすごいという彼(以下;銀メガネ)。 彼は私におみやげを用意してくれていたようで、変な人形

    海外と日本|僕らのWeb制作戦争のお話
  • Wireframing, Prototyping, Mockuping - What’s the Difference? - Designmodo

    Wireframing, Prototyping, Mockuping – What’s the Difference? Wireframing, Prototyping, Mockuping – What’s the Difference? UX DesignMarcin Treder • September 08, 2016 • 6 minutes READ A couple of years ago I realised that a lot of my IT, non-designer, friends were using the names of my beloved design deliverables synonymously. They assumed that a wireframe, prototype and mockup are exactly the same

    Wireframing, Prototyping, Mockuping - What’s the Difference? - Designmodo
  • フリーランスのための全国Webサイト制作料金表

    カトリデザイン事務所 / 制作会社クリムゾン / ディライトテクノロジー他...全24件

    フリーランスのための全国Webサイト制作料金表
  • HTML5 & CSS3のクロスブラウザー対応方法まとめ

    この度、HTML5でWordPressのテーマを作成したわけですが、まだHTML5は勧告前の仕様であり、ブラウザーによっても実装状況はさまざまです。主要ブラウザーであるFirefox、Chrome、Safari、Operaについては、だいぶ実装が進んでいると言われていますが、Internet Explorer(特にIE8以下)については対応が大変遅れています。WebサイトをHTML5で作成した場合、現状ではどうしてもシェアの多いIEに対応させる必要があります。 ということで、今回私が行ったHTML5とCSS3のクロスブラウザー対応策をまとめておきます。

  • レスポンシブwebデザインで制作する時のポイント

    先日、CSS Nite in Ginza, Vol.59「DreamweaverによるレスポンシブWebデザインの実装」に出席してきました。 とても勉強になったので復習も兼ねてレスポンシブwebデザインに関して、セミナーで学んだ内容に自分の調べた点を加えてまとめます。 (一部の図はセミナーの資料を元に作成してます。) 始めに:スマートフォンサイト制作の選択肢 スマートフォンサイトを制作するには幾つかの方法があります。 アプリ 独自系 スクラッチ(0からスマートフォンサイト用に構築) jQuely mobileを使用 流用系 現在のデザインをほぼ流用、調整のみ レスポンシブ・デザイン どの方法にもメリットデメリットはあり、どれが最適かは サイトのコンセプトや規模、予算など複合的に考えて選択する必要があります。 今回のエントリーではレスポンシブ・デザインのみにふれます。 レスポンシブwebデザ

    レスポンシブwebデザインで制作する時のポイント
  • Fancy Scrolling Sites | CSS-Tricks

    UGURUS offers elite coaching and mentorship for agency owners looking to grow. Start with the free Agency Accelerator today. In the last year or so, there’s been enough sites that do fancy things when you scroll down that it’s kind of a trend. I thought I’d blog it, you know, for the sake of history. By “fancy things” I mean something happens when scrolling down besides the site scrolling down. El

    Fancy Scrolling Sites | CSS-Tricks
  • ハイレベルサイトマップの作り方 | dIG iT

    dIG iT Digital Marketingに関する様々なテーマで発信するブログ。 若干ペースが落ちているものの、1は濃い内容で書いてみてます! 2011年あけました。今年も宜しくお願いいたします。はい。ということで今回はハイレベルサイトマップについて触れてみたいと思います。 ハイレベルサイトマップは解析とは関係ないようにも感じるかもしれませんが、自分はクライアントのサイトを分析する際は必ずといっていいほど作るものです。というかこれがないと分析の軸がブレやすくなってしまいます。 ただ、このハイレベルサイトマップは慣れていないとちょっと難しい部分もあるので、そもそも何よってところから、作り方まで触れていきたいと思います。 ハイレベルサイトマップとは? そもそも、ハイレベルサイトマップって?について少し。ハイレベルサイトマップとは通常の詳細なサイトマップとは違い、サイト全体の大枠を知るた

    ハイレベルサイトマップの作り方 | dIG iT
  • 日本のWebサイトの404ページデザインいろいろ+α

    気になって探したのですが、ググッても 9割は海外のデザインだったので、日 の素敵な404ページを探してみました。 時間の関係でさほど数を揃える事が出来 ませんでしたが、少しでも参考になれば 幸いです。 404は、誰でも訪れる可能性のあるページです。ある意味、用意したコンテンツよりも見られる可能性がありますのでほんの少しでも手を入れておくといいかも知れませんね。 どこかで「404は古い。無条件でトップページリダイレクトが最適」なんて意見も見かけましたが、個人的にはユーザーを混乱させる要因になるのでリダイレクトは避けたほうがいいと思います。 では、個人的に気になった404ページをご紹介していきます。順不同で、ややサイトの属性がWeb関係に偏っていますがご了承ください。尚、リンクは404ページではなく、TOPページにしてあります。 株式会社サクラクレパス デザインも好評のサクラパレスの404ペ

    日本のWebサイトの404ページデザインいろいろ+α