タグ

2023年1月23日のブックマーク (4件)

  • ドイツって何もイノベーション起こしてないのになんで世界3位なの?

    英語圏かつ世界的な企業もなにもないのに3位っておかしくない? 日はまだトヨタやソニーがあるけど、ドイツは何もないじゃん? ドイツの先進的な技術や世界的な企業ってなにがあるのよ? サブカルチャーもドイツはぱっとしないじゃん? なんかおかしくない?

    ドイツって何もイノベーション起こしてないのになんで世界3位なの?
    shimokiyo
    shimokiyo 2023/01/23
    通過以外の話だと、EU圏はドイツ以外の国が弱いために技術系で成り上がった会社が地位を守り続けるのが簡単だったんだよ。日本も隣の中国韓国が台頭して落ちていったしね。
  • これが地方創生? 東京23区の大学定員規制に「愚策」の声 一極集中の主な要因は「就職」だが...:東京新聞 TOKYO Web

    大学入学共通テストで試験開始を待つ受験者。進学先選びは受験者にとって重い選択だ=今月14日、浜松市東区で 大学で学ぶ若者を、増やしてはいけない街がある。小説の中の話ではない。地方創生の名の下、東京23区内の大学は、法律に基づいて定員増を認められていない。規制実施から5年、学びや移動の自由を縛るなどと、大学や東京都などが撤廃を求めているが、地方からは継続を望む声も。入試シーズンの今、考えたい。東京一極集中の解消を狙ったこの規制は、是か非か。(中沢佳子)

    これが地方創生? 東京23区の大学定員規制に「愚策」の声 一極集中の主な要因は「就職」だが...:東京新聞 TOKYO Web
    shimokiyo
    shimokiyo 2023/01/23
    4年しかいない大学の場所なんてどうでもよくて、企業と官庁が東京にあったら結局就職で東京に出てくるのでこれは無駄な政策。一極集中を避けるなら企業と官庁を地方移転させるのが絶対条件。
  • ドイツから日本のマスクの人々を見て思うこと

    社会・一般tokyo, japan - january 08 2021: Pedestrian wearing a mask walking beside the lion bronze sculpture wearing a mask at the entrance gate of the Mitsukoshi department store of Ginza during the pandemic. ドイツでは、マスクの着用が感染予防のための止むを得ない措置として、各州で厳格に義務付けられていた時期があった。ただ、ドイツ人にとってのマスクは、常に“非正常”の象徴だったらしく、着用義務が解除された途端、ほとんどの人がマスクを外し、辺りの景色はあっという間に昔に戻った。 例外であった公共交通機関内でのマスク義務もすでにほとんど解除され(各州によって若干、時期が異なる)、空港などでは用心の

    ドイツから日本のマスクの人々を見て思うこと
    shimokiyo
    shimokiyo 2023/01/23
    アゴダの個人ブログマジレスするものアホくさいけど、マスクの予防効果は証明されているので記事の内容や誤り。
  • 「ゆる言語学ラジオ」に望むこと、あるいは望まないこと|ご

    Quia timor quem timebam euenit mihi et quod uerebar accidit. Nonne dissimulaui nonne silui nonne quieui et uenit super me indignatio. Liber Iob, III, 25-26 (Vulgata)追記その2:いまだに多くの方に読んでいただけているようなのだけれど、まずは下記記事を先に読むことをおススメしたい: 私自身が全然noteを更新していないからというのもあるけれど、私が書いた記事の中ではいまだに飛び抜けて閲覧されている。やっぱり「ゆる言語学ラジオ」のネームバリューに負うところが大きいのだろう。 この記事の冒頭に、「基的には「ゆる言語学ラジオ」を応援している」と書いた。今も応援しているかというと、正直なところ、もう応援はしていない。 もう応援していない

    「ゆる言語学ラジオ」に望むこと、あるいは望まないこと|ご
    shimokiyo
    shimokiyo 2023/01/23
    正確性を担保しようとすると動画制作コストが爆上がりしてYouTubeの広告収益じゃ割に合わなくなってしまうからな。 / 後から指摘が入ったところを検証動画としてまた稼ぐならできそうだな。