タグ

2008年9月16日のブックマーク (15件)

  • OpenID Japan プロトタイプ - 〜OpenID Japanサイト構築の方向性検討のために〜

    OpenID Japan は、OpenIDに関する情報提供のワンストップサイトです。Orange (Telecom France) が、OpenIDのRelying Partyとしての対応を行った。 Orange は昨年より、OpenIDプロバイダとしての対応は行っていたが、今回の対応によって、フランステレコムの認証が必要なポータルに、フランステレコムの契約を持っていなくても OpenIDでログインできるようになった。同ポータルでは、チャット、フォーラム、ゲーム、ニュースなどが提供されている。 この度、OpenIDの実装をされるエンジニア様向けに 「OpenID Tech Night」と題しました第3弾セミナーを 下記の通り実施いたします。 ご好評をいただきました4月のVol.1、6月のVol.2に続く今回は、 OpenID Authentication2.0の翻訳版をお披露目すると

  • ネクスト研究日記 » TCPコネクション最大値 変更 windowsXP sp3

    windowsXPSP2からスパム対策としてTCPコネクション最大値が10個に制限されているが、アプリケーションでゲームサーバを立てるときやwebサーバ、複数P2Pソフトウェアの同時起動をするとき等に不便な点がある。これを変更するためにはレジストリをいじるだけではできないようにMicrosoftは設計している。 メモリ常駐で監視しているため、メモリデータを常に書き換えておく必要があるが、面倒だ。windowsの修正パッチを適用するとたまに変更設定が強制的に10に戻されるため、常時変更する必要がある。そこで便利なのが常駐ツール。有名なのはshareBOTに含まれているBIOTだ。 1.TCP/IP.sysのバイナリ書き換え 2.BIOTなどの常駐監視ソフトウェアを起動 しかし、BIOTの最新版はwindowsXP SP3には対応していない。 そこで今回のtcpip-patcher-hwrms

  • hwrms.com

    This domain may be for sale!

  • Web APIの次世代標準プロトコル「Atom Publishing Protocol」 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Web APIの次世代標準プロトコル「Atom Publishing Protocol」 記事一覧 | gihyo.jp
  • Yadis/XRI and OpenID

    SAML / OpenID Connect / OAuth / SCIM 技術解説 - ID&IT 2014 #idit2014

    Yadis/XRI and OpenID
  • いますぐ使えるOpenID:第3回 OpenIDプロトコルの特徴―DiscoveryとSREG|gihyo.jp … 技術評論社

    前回のおさらい 前回はRPのサンプルをRails上で動作させました。 この時に使用したRailsのアクションをまとめておきます。 ConsumerController#begin OpenIDリクエストを生成するRailsのアクション。 ConsumerController#complete OpenIDレスポンスを受信するRailsのアクション。 OpenIDの一番の特徴は、分散型である(複数のOPが存在する)ことです。 そのためDiscoveryなどの、OpenID特有の処理があります。 ですので今回は、OpenIDプロトコルの特徴的な箇所を、もう少し深く見ていきましょう。 取り上げるのはDiscoveryとSREGの2つです。 Discovery 利用者が入力したOpenIDアカウント名(User-Supplied Identifier)を元にOPのログイン画面(OP Endpoin

    いますぐ使えるOpenID:第3回 OpenIDプロトコルの特徴―DiscoveryとSREG|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第6回 設計・運用の観点から考えるOpenIDの課題 | gihyo.jp

    これまでの連載では、ruby-openidライブラリやRailsのOpenID Authenticationプラグインを使いながら、主にプログラムの観点からOpenIDでログインできるWebサイト(RP, Relying Party)を構築してきました。 連載の最後に、設計・運用の観点からOpenIDの課題についてみていきましょう。 OpenIDに登場する「ID」のまとめ OpenIDではいくつかの「ID」が登場します。 これまでの連載で作成したサンプルを例にして、OpenIDに登場する「ID」をまとめてみましょう。 ユーザ提供識別子(User-Supplied Identifier) 利用者がログイン画面で入力するURLです。自分のOpenIDアカウント名を入力することもできますし、代わりにyahoo.comのようにOPのドメインを入力することもできます。特定のOPのみのログインを許可す

    第6回 設計・運用の観点から考えるOpenIDの課題 | gihyo.jp
  • http://www.machu.jp/posts/20070609/

  • 命名規約 【Okapi Project】

    要約 変数やメソッド、クラスの名前に統一された名前をつけることは非常に大事なことです。初めてそのソースを見た人でも何に使われている変数なのか、どのような処理を行っているクラスやメソッドがあるのかがすぐにわかるようになります。 目次 2.命名規約 2.1.パッケージ名 2.2.ファイル名 2.3.クラス名 2.4.テストクラス名 2.5.例外クラス名 2.6.インターフェース名 2.7.抽象クラス名 2.8.定数(static final) 2.9.メソッド名 2.10.変数名全般 2.11.名前の対称性 2.12.ループカウンタ 2.13.スコープが狭い変数 2.14.大文字と小文字 2.命名規約 命名規約の基準として、各環境での OS がファイル名などに認めない文字列などは利用せず、基的にはアルファベットのみで命名することとし、必要に応じて数字を利用することも認めます。命名においてはロ

  • Webエンジニア武勇伝 第31回 天野龍司 氏 | 株式会社RYUS

    今回は、Webエンジニア武勇伝第25回に登場頂いた山勇氏の紹介で、株式会社RYUSの代表取締役・天野龍司さんにお話をお聞きしました。天野さんは古くからXOOPSに携わり、XOOP Cubeを用いたビジネスおよび著作を出されるなど、その分野では大変ご活躍されています。今回は天野さんに、XOOPSに至るまでの非常に面白い経験から、XOOPSを軸にビジネスを展開される経緯と、今後の展望についてじっくりお話を伺いました。 天野龍司 氏 ◆1969年生まれ、愛知県三河地方出身 ◆ゲームをきっかけにコンピュータに興味を持ち、中学生の頃からプログラミングを始める。 ◆工業高校卒業後、地元の制御系システム開発の会社に就職。 ◆紆余曲折を経て、地元ポータルサイトの制作・運用からCMSの存在を知り、創世記のXOOPSを格的にサイトへ導入。 ◆地元の起業家養成塾にて、ポータルサイトの実績から仕事の案件が入

  • Webエンジニア武勇伝 第25弾 山本勇 氏 | SIMPLE代表

    今回は、第21回の「Webエンジニア武勇伝」に登場いただいたKlab株式会社のCTO、仙石浩明さんのご紹介で、SOHOコミュニティ SIMPLEの代表を勤められている個人事業主の山勇さんにお話をお聞きしました。山さんは、個人事業主として開発実務を行う傍らで、SOHOエンジニアのネットワークを広げるための組織「SIMPLE」を運営したり、積極的に技術カンファレンスに参加するなど、幅広いフィールドで活躍されています。今回はウェブキャリアの日橋オフィスにてそんな山さんにじっくりお話を伺いました。特に山さんの「情報」に対する視点は非常に独創的なものがありました。 山勇 氏 ◆小学生の頃、ポケコンに触れBASICを学び、以来、中高時代もパソコンが趣味の中心となる。 ◆大学では理学部物理学科に入学。研究室ではプログラミング担当となる。 ◆卒業後、地元の小企業に入社。ハードウェア設計からソフ

  • http://www.machu.jp/posts/20070606/p01/

  • かんたん友人検索 その弐 - mixi engineer blog

    朝のジョギング生活を絶賛継続中ですが、あまり体重が減らなくてショボンヌなmikioです。さて今回は、Tokyo Dystopiaを使った検索機能「かんたん友人検索」の設計と実装についてお話しします。 全体の戦略 Tokyo Dystopia(TD)は単なる全文検索用のインデックス管理ツールです。多数の文字列の中から特定のパターンを含んだ文字列を特定する処理を高速化することはできますが、逆に言えばそれしかできないのです。住所を市区町村単位で限定して結果を絞り込むとか、ログイン時間が近い順に並び替えるとかの高機能は備えていません。Hyper Estraierにはそういったアプリケーション寄りの機能を持たせていましたが、逆にコードベースが肥大化して保守や最適化がしにくくなってしまいました。その反省を踏まえて、今回は、「全文検索による対象の絞り込み」だけはTDにやらせて、その他の機能は全て専用に書

    かんたん友人検索 その弐 - mixi engineer blog
  • PHPにおける日付と時刻の混乱

    はじめに 作成しているプログラムの中で、ある日付の翌日を取得したいという状況を想像してください。一見単純そうなタスクですが、自分で実装するとなると、かなり面倒だということは容易に想像できます。「日」が27以下の場合は単に1を加えればいいのですが(実はこれは間違いです)、「日」が28以上になると、日数は月によって異なるため、まず、それが何月なのかを調べなければなりません。さらに、もし2月だったら閏年なのかどうかをチェックする必要もあります。「『年』が4の倍数なら閏年」というような単純な話ではないことはご存じでしょう。 幸運なことに、現在広く使われているプログラミング言語の多くは、日付や時刻の計算のためのライブラリやクラスを持っているので、暦の詳細を知らなくても、日時を扱うことができるようになっています。 PHPにも日付や時刻を扱うための手段が用意されていて、簡単に使うことができます。困ったこ

    PHPにおける日付と時刻の混乱
  • PHPにおけるUnicode文字列の正規化

    Unicodeでは、意味的に同じ文字を複数の方法で表現することができます。しかし、表現がバラバラなままだと、検索などで問題が発生することは容易に想像できます。そのため、表記を統一する仕組みとして「正規化」が用意されています。稿ではPEARのI18N_UnicodeNormalizerを用いて、PHPでUnicodeの正規化を行う方法を紹介します。 はじめに 与えられた文字列を含む文書を返す検索機能を実装しているところを想像してください。 検索語として「ページ」が与えられれば、「ページ」という文字列を含む文書を返します。これは特に難しいことではありません。 半角の「ページ」が与えられたらどうでしょう。「ページ」と「ページ」を区別する必要がないような、一般的な文書検索においては、「ページ」という文字列を含む文書を返すのが望ましいはずです(もちろん、この2つは常に同一視できるわけではあ

    PHPにおけるUnicode文字列の正規化