タグ

2011年4月15日のブックマーク (19件)

  • Servlet3.0でcometチャットを作ってみる - きしだのはてな

    Cometとは? ブラウザベースのチャットをつくろうとする場合、以前は定期的にクライアントからリクエストを送信して更新を確認するという手法がとられました。そうすると、平均して更新間隔の1/2の遅延が発生し、更新がないときの問い合わせが無駄になるなど、ユーザーにもサーバーにもうれしい手法ではありませんでした。 そこで使われるようになったのがCometです。 Cometは、HTTPでクライアントからの接続への返答を保留して、サーバーからデータを送信する必要がでたときに返答を返すことで、サーバーからのリアルタイムデータ送信を行う手法の総称です。 Servlet3.0でのComet対応 Cometでは、クライアントからの接続を保持しつづけるので、これまでのServletの仕組みをつかって実現しようとすると、各接続にスレッドを割り当てることになり、スレッド数が多くなりすぎるため、多くのユーザーには対

    Servlet3.0でcometチャットを作ってみる - きしだのはてな
  • REAL-JAPAN.ORG

    This site has been closed.

    REAL-JAPAN.ORG
    shimooka
    shimooka 2011/04/15
    よく分からんがとりあえずブクマしてあとで読んどく
  • 「物理とわたしどっちが大事なの!?」「物理を選んだら→」 阪大の入試ポスターがすごい

    「物理とわたしどっちが大事なの!?」――そんな究極(?)の選択を迫るせりふが描かれた、大阪大学大学院理学研究科物理学専攻の入試説明会ポスターがネットで注目を集めている。 せりふの横には、「ザーー」と雨が降るなか、向き合って立つ男女イラスト付き。手前には傘が落ちており、男女の表情は描かれていないものの、深刻な雰囲気をただよわせている……。 ポスターは、同大学院の岸研究室がPDFファイルで公開した。イラストの下には「↓物理を選んだら↓」と、入試の概要や入試説明会の日程を記載している。 4月14日午後2時追記 14日午後2時ごろまでに、ポスターのPDFファイルは岸研究室のサイトから削除された。 advertisement 関連記事 徳島の自衛隊募集ポスターが今年も萌えていた 今年の徳島地方オリジナル自衛隊募集ポスターもかわいい。 「右のキャラが、いまいち萌えない理由を3つあげなさい」 「右

    「物理とわたしどっちが大事なの!?」「物理を選んだら→」 阪大の入試ポスターがすごい
  • オライリーが印刷本を段階的に廃止しPoD移行 – EBook2.0 Magazine

    米国の書籍流通大手のイングラム・グループ(テネシー州ナッシュビル)は4月7日、IT関連書籍出版のオライリー・メディア社から書籍在庫管理を受注するとともに印刷の流通を段階的にプリントオンデマンド(PoD)に移行していくことを明らかにした(リリース)。同社は出版社向けの電子/印刷の一貫した取次・在庫管理ソリューションとPoDを提供しているが、このサービスを利用することにより、オライリーは、印刷コストと在庫負担からの解放を目ざしている。デジタル時代に適応できる印刷の製作・流通システムが、出版社、書店、印刷会社にとって重要なテーマとなってきた。 どうということのないニュースに見えるが、ここには出版社のビジネスモデルの根幹に関わる重要なポイントが含まれている。つまり、(1)デジタル時代に印刷の供給をどう行っていくのか、(2)インフラとしてのPoDをどう構築していくのか、ということである。イ

  • 「復興の狼煙」ポスタープロジェクト

    English

  • 放射性物質:顔料使ってセシウム汚染水浄化 東工大が開発 - 毎日jp(毎日新聞)

    医薬品などに使われる市販の顔料で、原子炉から発生する放射性物質のセシウムに汚染された水を浄化する技術を、東京工業大原子炉工学研究所長の有冨正憲教授(原子力工学)らのチームが開発した。東京電力福島第1原発の事故で発生している汚染水の処理のほか、周辺の池や沼の浄化にも活用できるといい「一日も早い地域の生活、農業再建に役立てたい」としている。 チームは、青色顔料の一種「紺青」の主成分「フェロシアン化鉄」に、セシウムを吸着する働きがある点に着目。汚染水にこの顔料を混ぜ、遠心力で分離した後、セシウムとともにフィルターでこし取るシステムを開発した。 実験では、化学的な性質が同じで放射線を出さないヨウ素、セシウム、ストロンチウムを海水に混ぜ、同原発の高濃度汚染水に相当する模擬汚染水(ヨウ素、セシウム各10ppm=1ppmは100万分の1)を再現。模擬汚染水100ミリリットル当たり顔料1グラムを入れたとこ

    shimooka
    shimooka 2011/04/15
    ホンマかな?残渣の処理が(ry
  • 脱常識の世界史:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 人類の歴史は、究極的に人口とエネルギー源という、2つの要素の変動に駆動されているのではないか。産業革命も、その後の経済成長・変動も、戦争や革命や自爆テロも、人口とエネルギー源の量的・質的変動の観点から見てみると、通常学校で習ったり、新聞・テレビ等で解説されたりする姿と随分と違って見える。人口動態とエネルギー源の変遷が、どのように世界史の動きに絡んでいるのか。これは新たな視点の文明理解、歴史解釈であり、地球環境問題が深刻化している現在、一石を投じる意味があるものと確信している。 記事一覧 記事一覧 2009年11月5日 【最終回】太陽光発電の「不都合な真実」 人口の絶対的限界は存在するのか? 太陽光発電に、植物が営々と数十億年かかって自然淘汰で洗練させてきた光合成によるエネルギー資源、即ち薪炭などを画期的に上回るような存在になることを期待するのは、所詮無理があるだろう。

    脱常識の世界史:日経ビジネスオンライン
  • リーガ・エスパニョーラ|WOWOW ONLINE

    UEFAチャンピオンズリーグ 2023-24シーズン UEFAヨーロッパリーグ 2023-24シーズン WOWOWで生中継!

    リーガ・エスパニョーラ|WOWOW ONLINE
    shimooka
    shimooka 2011/04/15
    『【偉業】バルセロナのメッシ、シーズン得点数でクラブ新記録』だそうで
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
    shimooka
    shimooka 2011/04/15
    イベントログは確かに平文だった。ユーザーDBはどれだ?
  • 核の米権威が警告!福島より高濃度…都内にある“危険エリア” - 政治・社会 - ZAKZAK

    東京電力福島第1原発事故を受け、緊急来日していたジョージア大学のチャム・ダラス教授。チェルノブイリ事故で米共同調査チームの代表を務めた米国の権威だが、同教授は今回、都内各地の放射線量も測定した。その結果、意外な場所で高い数値が検出されたという。  ダラス教授は今回、米医師会の医療災害サポートチーム団長として来日。米軍やIAEA(国際原子力機関)、日医師会と協議し、情報交換などをする一方、持参したガイガーカウンターで都内をチェックした。  各地で放射性物質は検出されたが、いずれも許容範囲。ダラス教授は「東京は基的に安全だ」というが、気になる発言も。「西新宿・都庁前(新宿区)と豊洲(江東区)で、やや高い数値が出た。特に、豊洲では(第1原発から60数キロの位置にある)福島県郡山市の数値よりも高かった」というのだ。  ダラス教授は、西新宿について「(複数の高層ビルがあるため)風の谷にあたり、放

    shimooka
    shimooka 2011/04/15
    西新宿は風の谷、まで読んだ
  • ROLLS TOHOKU 3/31-4/3

    今回の震災が起こった3月11日、「ROLLS of one week」という私主催の写真企画展が開催されていました。 その中で、同じ国にいながらも直接手を差し伸べることができないことに無力感を感じていたのですが、一人の人間としてただ無力感に苛まれてる場合じゃないと、現地に大量の写ルンですを持って向かいました。この「ROLLS TOHOKU」は、ある期間の被災者の目線の被災地の記録です。 復興までには、私たちが思うよりずっと永い時間がかかるはずです。ここでの写真をみて現地に対して何かしたいと思う方がいましたら、是非行動してください。 自分の信じられる方法、信じられる機構を利用して、どうか被災地により多く、より永く支援を届けてください。 当サイトの内容の無断転載・転用を禁じます。また当サイトを経由した避難所・被災者へのコンタクトはご遠慮ください。 当サイト上(その他含む)での写真・個人情報の使

    ROLLS TOHOKU 3/31-4/3
  • [速報]今日、日本を含むアジア太平洋地域のIPv4アドレスが枯渇しました

    ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)は今日付け(2011年4月15日)で、アジア太平洋地域のIPv4アドレスを管理しているAPNIC(Asia Pacific Network Information Centre)のIPv4アドレスの在庫が枯渇したと発表しました。 2011年4月15日をもって、 APNICにおけるIPv4アドレスの在庫は枯渇いたしました。 件に関し、APNICからもアナウンスが出されています。 IPv4アドレスは今年2月に、最後のIPv4のアドレスブロックを世界に5つある地域インターネットレジストリ(RIR:Regional Internet Registry)に分配し、IPv4の配布を終了するというセレモニーを開催していました。アジア太平洋地域は世界で最も早くIPv4アドレスが枯渇した地域となります。 今後のIPv4アドレスの分配は? JPNICで

    [速報]今日、日本を含むアジア太平洋地域のIPv4アドレスが枯渇しました
    shimooka
    shimooka 2011/04/15
    思ったより早かった。。。
  • 科学的・論理的な姿勢で原発の廃止を求める原発懐疑派のブログ  「核実験の放射能で死産が増えた」は真実かデマか

    まずは、トンデモ反原発派が「大気圏内核実験によって、放射能が撒き散らされ、死産が増えた」とするこのデータ。これは真実かデマか? もし正しければ、これは放射能の恐ろしさを如実に示すデータである。 今、原発周囲のみならず、関東圏にも放射性物質が降り注いでいる。 原発周辺だけでなく、東京の妊産婦も遠くへ避難させなければいけない! いきなり結論から言うと、正しくない可能性が高い。 大気圏内核実験と、このグラフに関連があるとは考えにくいのだ。 なお、この検証をするにあたって、「Take a Risk: 林岳彦の研究メモ 意外な展開:自然死産率の生データを見てみた」を大いに参考にさせて頂きました。 この場を借りて、お礼させていただきます。 このグラフの元になったデータは、政府が発表しているものなので、誰でもダウンロードできる。 厚生労働省 平成21年(2009)人口動態統計(確定数)の概況 さて、一つ

  • さあ、AWSをはじめよう! for PHPer

    春ということで、Amazon Web Services(AWS)をはじめてみませんか。 AWS盛り上がっていますね。2011年3月に東京リージョンができたことで、そろそろ触ってみようかなというPHPユーザの方も多いかと思います。 そんなあなたへ、AWSをはじめる際に役立つ情報をご紹介です。 1. AWSアカウントを新規作成して、EC2の利用申し込みを行う まずAWSのアカウントを作成して、EC2の利用申し込みを行います。 手順については、AWSエバンジェリストの @KenTamagawa さんが書かれた以下の資料が参考になります。このとおりに進めていけば、おおよそ問題無いと思います。 進める中で自分が詰まった点は以下。 郵便番号、電話番号にはハイフンを 郵便番号、電話番号はハイフンが必要なので入力するようにして下さい。 書式は日国内のもの、郵便番号8ケタ(ハイフン入り)、電話番号は12〜

  • 高速HTTPサーバついにメージャーリリース「nginx 1.0.0」登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    nginx news 4月12日(米国時間)、nginx(エンジンエックス)の初のメジャーリリースにして安定版となる「nginx-1.0.0」が公開された。nginxは軽量高速なHTTPサーバ。Netcraftの報告によれば、nginxのHTTPサーバにおけるシェアは6%から8%ほど。ApacheとMicrosoft IISに次ぐ、第3位となっている。 nginxの開発は約9年前にスタート。長期におよぶ開発を経て、ついにメジャーリリースに至った。HTTPサーバと言うと、Apacheが代表的な存在だが、軽量高速という理由で最近ではnginxにも注目が集まっている。特に2009年に入ってからシェアを急激に伸ばしており、その勢いを現在も保っている。 nginxは、リバースプロキシサーバ、メールプロキシサーバとしての機能も備えている。採用事例としては、トラフィックが高いサイトのものが多いという。

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Tumblr, the blogging site acquired twice, is launching its “Communities” feature in open beta, the Tumblr Labs division has announced. The feature offers a dedicated space for users to connect…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • HTC Sensationに搭載されているHTC Sense 3.0の特徴(更新) | juggly.cn

    HTCが12日に発表したAndroidスマートフォン新機種「HTC Sensation」に搭載されているHTC独自UI「HTC Sense 3.0」のデモ動画がPhoneArenaで公開されていたので、従来のHTC Senseと異なる点について紹介したいと思います。(追記:SprintのEvo 3DにもHTC Sense 3.0が搭載されています。) HTC Senseu 3.0の特徴として挙げられているのは、まずは新しいロック画面が採用されたことです。カスタマイズ可能なアクティブロックスクリーンと呼ばれており、ロック画面上で天気や写真ギャラリーの表示、TwitterやFacebookといったSNSの更新情報の確認といったことができるようです。また、ロック画面上には頻繁に使用する4つのアイコンを配置することができ、ロック画面からスワイプ一発でアプリを起動すると共にロックを解除できるようにな

    shimooka
    shimooka 2011/04/15
    カッコヨス
  • 静かに立ち去った米軍

    [仙台空港で瓦礫を片付ける米軍兵士] 《Update 4:Answering the Call》 《Update 3:災害派遣の現場》 《Update 2:フィールドデー作戦》 《Update:Thank You USA》 巨大地震・津波で破壊された仙台空港が4月13日[水曜日]に再開した。 たった一か月で再開にこぎ着けたのは驚異的だ。この復旧活動を実質率いた米軍の活躍について NY タイムズが報じている。 NYTimes.com: “Quietly, U.S. Troops Help Japan Reopen Sendai Airport” by Martin Fackler: 13 April 2011 *     *     * 米軍は残っていなかった・・・ 4月13日[水曜日]東北最大の都市仙台の空港から民間機が飛び立った。3月11日の巨大地震以来始めての民間機だった。しかし空港が

    静かに立ち去った米軍
  • 人類が初めて宇宙へ出て50年 世界から愛された男ユーリイ・ガガーリン

    地球の青さを初めて目で見た人、です。 今から50年と2日前、人類は初めて地球の外の世界を知りました。1961年4月11日、人類初の宇宙飛行が成功。宇宙飛行を行い地球を初めて外から見たのは旧ソ連の宇宙飛行士、ユーリイ・アレクセーエヴィチ・ガガーリン。ガガーリンが我々に見せてくれた1歩をスタートとし、ここから人類は宇宙へのチャレンジを加速させていったのでした。ガガーリンと共に、我々に大きな1歩をみせてくれたもう1人の立役者、科学者のセルゲイ・パヴロヴィチ・コロリョフ。天才であり、常に前向きで、ロケットへの夢を抱き続けた彼は、ガガーリンと並んで、人類を宇宙へと連れ出したヒーローの1人と言えるでしょう。 【宇宙へ】1950年代後半、旧ソ連は人類初の無人人工衛星計画であるスプートニク計画を実施しました。1957年10月4日に打ち上げられたスプートニク1号は人類初の人工衛星です。この計画では成功と数多

    人類が初めて宇宙へ出て50年 世界から愛された男ユーリイ・ガガーリン
    shimooka
    shimooka 2011/04/15
    そういえば、ガガーリンのその後の話はあまり聞いたことなかったな。。。