タグ

2017年11月24日のブックマーク (5件)

  • Web屋の私が勘違いしていた、世界のネット通信環境の驚くべき状況

    ユーザーの目線でWebサイトを作ることは基中の基ですが、グローバルサイトを担当することになったら日の常識を捨てて現地の状況を理解する必要があります。 アプリやWebサイトをより良く、より速く、よりアクセシブルにする手助けが私の仕事です。CalibreでWebを構築したり、メンテしたりする際にぶつかる課題について、知見が集まりました。 この1年で当に驚いたことは、一般のユーザーがどうインターネットにアクセスしているかです。Web業界に従事しているのに、ほとんど理解していませんでした。自分たちがユーザーにコンテンツを配信する方法がいかに時代遅だったのかもわかりました。 ここ数年の進歩で、コンテンツをWebからダウンロードする速度は劇的に速くなりました。しかし、「HTMLをロードし、ほかのリソースを探してそれもロードする」という基は変化していません。 世界中の約46.1%がインターネッ

    Web屋の私が勘違いしていた、世界のネット通信環境の驚くべき状況
  • スカウト引き抜きに異例の移籍金。香川真司ら発掘した慧眼。ドルトが失う“心臓”

    スカウト引き抜きに異例の移籍金。香川真司ら発掘した慧眼。ドルトが失う“心臓” 2017年11月20日、ボルシア・ドルトムントのクラブ公式HPにて、ある人物の完全移籍が発表された。それは選手ではなく一人のスカウト。移籍金150万ユーロが発生する異例の移籍劇だが、香川真司らを発掘した功労者の放出は、ドルトムントにとって“心臓”を失うようなものと言えそうだ。(取材・文:田千尋【ドルトムント】) 2017年11月24日(金)15時00分配信 text by 田千尋 photo Getty Images タグ: focus, スヴェン・ミスリンタート, ドイツ, ボルシア・ドルトムント, 香川真司 “心臓”を失った。2017年11月20日、ボルシア・ドルトムントはクラブ公式HP上で、スヴェン・ミスリンタート氏の完全移籍を発表した。BVBのプロ・フットボール部門を統括するスカウトは、12月1日付で

    スカウト引き抜きに異例の移籍金。香川真司ら発掘した慧眼。ドルトが失う“心臓”
  • 「ディープラーニング×きゅうり」の可能性に、たったひとりで取り組むエンジニア - GeekOutコラム

    AI人工知能)に関わる技術、なかでもディープラーニングが急速に発達し、社会のさまざまな領域で実際に利用されるようになりました。その背景のひとつには、AI分野での研究開発に多大な投資を行っている大手IT企業が、その成果の一部をオープンソースとして公開し、世界中のエンジニアが自由に使えるようになったことがあります。 こうしたオープンソースのAI関連ライブラリには、Googleの「TensorFlow」やFacebookの「Torch」といった海外IT企業のものだけでなく、国内にもPreferred Networksの「Chainer」やソニーの「Neural Network Libraries」などがあります。最近では、関連した情報も数多く手に入るようになりました。 また、これらのライブラリの多くには親切なチュートリアルも用意されており、AIの開発経験がないエンジニアでもさほど手間を掛ける

    「ディープラーニング×きゅうり」の可能性に、たったひとりで取り組むエンジニア - GeekOutコラム
    shimooka
    shimooka 2017/11/24
    『母親の負担を減らすことができるのではないかと考えました』こういうモチベーションは強い
  • キックミスの原因は「重心バランス」の崩れ!? “軸足”を鍛えてブレない体作り | ジュニアサッカーを応援しよう!

    キックミスの原因は「重心バランス」の崩れ!? “軸足”を鍛えてブレない体作り 2017年11月24日 コラム 体幹トレーニングでおなじみ!長友佑都選手、金崎夢生選手、久保建英選手、中井卓大選手など。多くのトップアスリートを指導している木場克己先生がジュニア年代からできる体幹トレーニングを動画で解説する連載企画。今回は前回に引き続き、軸足を鍛える体幹トレーニングを紹介します。お家で取り組んでみてはいかがでしょうか。 構成●ジュニサカ編集部 写真●古賀庸介 監修●プロトレーナー木場克己 モデル協力●神田琉玖くん、丸尾颯輝くん 撮影協力●KOBA☆トレ STUDIO 亀戸 衣装協力●㈱ニューバランス ジャパン

    キックミスの原因は「重心バランス」の崩れ!? “軸足”を鍛えてブレない体作り | ジュニアサッカーを応援しよう!
  • 「貴乃花の乱」はなぜ勝ち目がないのか?日馬富士事件を組織力学で読む

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 日馬富士による暴行事件に関して、足もとでは貴乃花親方の責任も問われ始めた。一般的な組織の力学で考えると、その理想と現実との間には小さからぬギャップが見える  Photo:日刊スポーツ/アフロ なぜ貴乃花親方までもが 槍玉に挙げられ始めたか? 大相撲の横綱、日馬富士による暴行事件

    「貴乃花の乱」はなぜ勝ち目がないのか?日馬富士事件を組織力学で読む
    shimooka
    shimooka 2017/11/24
    相撲協会と関係ないとこで個人的にモヤモヤしてる。やっぱ、大小関係なく組織は腐るのが常なのか