タグ

ブックマーク / qiita.com/mizchi (5)

  • Berry(yarn v2) + TypeScript + PnP + Workspace でプロジェクトを作ってみた感想 - Qiita

    Berry(yarn v2) + TypeScript + PnP + Workspace でプロジェクトを作ってみた感想npmYARNyarnpkg berry(yarn v2) がそろそろリリースということで、使い込んでみた。その感想や yak-shaving などについて。 このリポジトリ https://github.com/mizchi/berry-typescript-project 日語での網羅的な解説はこちらの記事がくわしい https://qiita.com/dojineko/items/6f65fde3c47aed8b6318 記事は pnp の仕組みと webpack, jest, typescript を設定する泥臭い話がメイン。 使ってみた感想 npm とは完全に別系統に進化しつつある。互換があんまりない。 今対応するのは時期尚早でアーリーアダプターだけでよい

    Berry(yarn v2) + TypeScript + PnP + Workspace でプロジェクトを作ってみた感想 - Qiita
  • kobito-oss のソースの読み方 - Qiita

    メインの開発者として、備忘録を残しておく。 どんなものか試したい人は、 https://mizchi.github.io/kobito-oss/ で、IndexedDBの許す5MBぐらいまでは試せる。 一応言っておくと、これは僕が退職するんでOSS化ってわけではなく、元々あった計画の前倒しです。時期が早まったのはある。 以下、どのようにコードを読むか。 念頭に置くこと 2年前 の技術選定のスタック Mac版Kobitoと仕様が違う。Kobitoと同期しない、Inboxという仮グループがある。 mizchi/arda electron 以前の atom-shell 時代の互換コードが一部残ってる 細々とバグ対応はしつつ、あんまり依存パッケージのメンテ出来てなかった 公開にあたって、個別のタスクの綺麗さより、ビルドできるの優先した とりあえず yarn で固定して yarn upgrade-i

    kobito-oss のソースの読み方 - Qiita
  • 春からはじめるモダンJavaScript / ES2015 - Qiita

    春ですね!人の配置がリファクタリングされ、コードもリファクタリングの季節です。 では僕がここでモダンなJavaScriptとES2015の利点を語る役をやるので、みなさんはチームを説得する役をやってください。 JavaScript歴史 まず最初にJavaScript歴史を踏まえることで、今学ぶべきものとその理由を確認しましょう。 なぜ2016年の記事でES2016ではなく、ES2015なのか、と疑問に思った方もいるかもしれません。それは、ES2015がただの年次アップデートではなく、これから始まる毎年のメジャーバージョンアップの起点となるバージョンであり、またES5から飛躍的に仕様が増えたバージョンであるからです。 簡単に(雑な)歴史を紹介します。 ブレンダン・アイクによってNetScapeに実装/搭載された古の時代〜IE6 (1996~2005) ES3: 一時はシェア7割を誇ったレ

    春からはじめるモダンJavaScript / ES2015 - Qiita
  • AltJSの選び方フローチャート - Qiita

    JavaScriptわかる - YES 型がほしい - YES Flash/ActionScript3が青春だった - YES Haxe - NO DeNAに勤めている - YES JSX - NO TypeScript - NO Ruby or Python が好き - YES coffee-script - NO クラスはほしい - YES EcmaScript6(Traceur Compiler) or CoffeeScript - NO JavaScriptの文法に不満がある - YES https://github.com/jashkenas/coffeescript/wiki/List-of-languages-that-compile-to-JS - NO JavaScript書けよ - NO 関数型わかる - YES 自分の好きな言語に深く精通している - YES 好きな言

    AltJSの選び方フローチャート - Qiita
    shin0O
    shin0O 2016/01/10
    諦めろっていわれた。
  • 俺のJSライブラリの世界観(2014末版) - Qiita

    http://qiita.com/advent-calendar/2014/frontrend 概論 ここ近年のモダンJSは特に理由がなければcommon.jsのrequireスタイルで記述され、webpack/browserifyでビルド/読み込むことを前提にしてよい。今やビュー層を除いてブラウザとnodeのライブラリの境界は非常に曖昧である。 識者諸君においては常にどちらの環境でも読み込めるようなライブラリを提供するように心がけることを切に願う。 今日はライブラリの名前しか出さないんで各自ググるように。 立場 サーバサイド~ゲームプログラミング出身node寄りフロントエンドエンジニア このサイトのスタッフだけど他のことに手一杯でQiitaのフロントはまだそんなにいじってない すまんな 他ってなんだろうな 言語 CoffeeScript TypeScript 最近DDDっぽい構成を目指し

    俺のJSライブラリの世界観(2014末版) - Qiita
    shin0O
    shin0O 2014/12/11
    "近年においてはjqueryプラグイン=低品質とほぼ同義である" 相変わらずコアすぎて(≒分野が違いすぎて)何言ってるのか解らねえ
  • 1