タグ

2017年6月27日のブックマーク (20件)

  • Paper.li

  • 総務省謹製、「AI同士が連携する社会」を想定した報告書の中身

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 総務省は6月14日、「AIネットワーク社会推進会議 報告書2017(案)」を公開し、2017年7月7日まで、意見を募集している(報告書の公開と意見募集のサイト)。 総務省では2016年10月から、社会全体でのAIネットワーク化の推進に向けた社会的・経済的・倫理的・法的課題を総合的に検討することを目的とし、産学民の有識者の参加による「AIネットワーク社会推進会議」を開催、今回報告書案を公表している。 報告書は、国際的な議論のための、"「国際的な議論のためのAI開発ガイドライン案」の案"と、「AIネットワーク化が社会・経済にもたらす影響」を中心に構成されている。 筆者自身もAIネットワーク社会推進会議 影響評価分科会の構成員として参加してお

    総務省謹製、「AI同士が連携する社会」を想定した報告書の中身
  • 2017年労働政策研究会議(3) - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    少し間が空いてしまいましたが、さる6月18日に開催された労働政策研究会議の感想の続きです。今回で終わりたいところですがさあどうなりますか。 午後は総会のあと「非正規社員の処遇をめぐる政策課題」と題したパネルディスカッションとなりました。パネリストは姫路獨協大の大木正俊先生、お茶の水女子大の永瀬伸子先生、慶大の樋口美雄先生、JILPTの前浦穂高先生で、準備委員長の永野先生がモデレータを務められました。 まずパネリストによるキーノートスピーチがあり、トップバッターとして樋口先生がわが国労働市場の現状について報告されました。私なりにポイントをまとめますと、過去20年程度、失業率が低下しても賃金が上がりにくい状況が続いており、企業収益回復の賃金上昇への反映は限定的なものにとどまっている。いる。この間の労働市場の最大の変化は柔軟性の高い非正規雇用労働者への需要の高まりで、リーマンショック後の一時期を

    2017年労働政策研究会議(3) - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
  • 末期がんの劉暁波氏 北京での治療拒絶される 「政治的謀殺」疑う声も(1/2ページ)

    【北京=西見由章】獄中でノーベル平和賞を受賞した中国の民主活動家、劉暁波氏(61)が、末期がんと診断された後に北京での治療を希望したものの、中国当局に拒絶されたことがわかった。国内の活動家の間では、当局側が劉氏の病状を意図的に放置したとして「政治的謀殺」を疑う声も上がっている。 遼寧省の刑務所で服役していた劉氏は5月に末期の肝臓がんと診断され、同省の病院に移送された。関係者によると劉氏は、高度ながん治療を受けられ自宅もある北京での治療を希望していたという。ただ中国共産党は今年秋に5年に1度の党大会を控えており、劉氏を首都に移送することは影響が大きいと判断したもようだ。 「手術はできなくなった。放射線治療も、化学療法もできない」。劉霞氏がむせび泣きながら夫の深刻な病状を友人に訴えるビデオ通話の動画が27日、インターネット上で拡散した。 北京在住の人権活動家、胡佳氏は「刑務所では定期的な検診が

    末期がんの劉暁波氏 北京での治療拒絶される 「政治的謀殺」疑う声も(1/2ページ)
  • インフレ上限までの政府支出拡大の余地の概算(完成版) - People's Economic Policy

    4月26日公開、5月12日一時撤回した概算レポートですが、ようやく完成したので公開します。 民間から購買力を吸収することなく政府支出を増加させる余地がどれだけあるかを、エクセルでざっと概算してみたものです。結局ケースによって幅が大きい結論になりましたが、何かおかしいところがないかご検討下さい。もっと精緻な計算をして下さる人が出ることを期待します。 (なお、使用データの出所は、参考文献リストでは省略していますが、文中に記してあるか、総務省統計局の「労働力調査」「消費者物価指数」、内閣府のGDP速報によります。) GDPgapSuikeiKansei

  • 労政審信仰? - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    朝日新聞の澤路毅彦さんがこんなことをつぶやいておられるのですが…。 澤路 毅彦@sawaji1965 労働畑の人に、妙な「労政審信仰」みたいなものを感じることがある。労政審だって、官僚が大きな絵を描いて、その中で労使の調整に動いていることに変わりはないと思いますが。別に労使が政策を考えているわけじゃあないし、公益委員だって役所や大臣の意向に逆らうことはできないわけで。 15:18 - 2017年6月26日 https://twitter.com/sawaji1965/status/879222206114353152 澤路さんといえば問題意識も深く鋭く、掘り下げた取材をされる方という印象があり、このつぶやきも私が受け止めるのとは異なる意味があるのかもしれません。ただ、私が文字どおり受け止めると相当の違和感のあるご発言ですので、以下コメントしていきたいと思います。 まず「労政審だって、官僚が

    労政審信仰? - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
  • masanorinaito on Twitter: "私が勤めていた国立大学では、草を刈る金がなくて校舎の周りがジャングルと化したことがある。蚊がひどく網戸の設置を要望するも叶わず、教員同士でいかに蚊を防ぐかが真剣に議論された。 https://t.co/kfBUhXJ9kG"

    私が勤めていた国立大学では、草を刈る金がなくて校舎の周りがジャングルと化したことがある。蚊がひどく網戸の設置を要望するも叶わず、教員同士でいかに蚊を防ぐかが真剣に議論された。 https://t.co/kfBUhXJ9kG

    masanorinaito on Twitter: "私が勤めていた国立大学では、草を刈る金がなくて校舎の周りがジャングルと化したことがある。蚊がひどく網戸の設置を要望するも叶わず、教員同士でいかに蚊を防ぐかが真剣に議論された。 https://t.co/kfBUhXJ9kG"
  • 「ブラックボックス展で私は痴漢された」 女性たちの証言

    展示の内容は「暗闇の部屋」ブラックボックス展の内容はこうだ。 ギャラリーに入場したら1階の受付で、同意書に名前とアドレス、サインを書く。アルテマレベルでは、ここで1000円を支払う。同意書の内容は口外禁止や会場での私語厳禁、撮影禁止などだ。 受付が済んだら2階に通される。途中の階段には、なかのひとよの紹介や開催にあたってのメッセージなどが飾られている。 2階の展示部屋の前には、黒い丸のシールがあり、スマートフォンのカメラレンズ部分に貼る。これは撮影禁止を徹底するためのものだと思われる。 シールを貼ったら、二重の黒幕で仕切られた部屋に通される。部屋に入ると中は真っ暗。客は手探りで壁伝いに移動しなければならない。そのため、客はほかの客と接触する可能性がある。 実際に来場した人は「たぶん四角い部屋だったと思う。それくらいしかわからないくらい暗かった」と話す。 部屋の中になにか展示物があるというわ

    「ブラックボックス展で私は痴漢された」 女性たちの証言
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2017/06/27
    “現在、警察と弁護士を交えて事実究明を進めています。”
  • アマゾンプライムのなぞ

    Directed by John Paul. With Anna Russell, Mildred Dunnock, Frank Rogier. An "electronic puppet" version of the Humperdinck opera, adapted for children and using spoken dialogue as well as Humperdinck's music. Visit IMDb for Photos, Showtimes, Cast, Crew, Reviews, Plot Summary, Comments, Discussions, Taglines, Trailers, Posters, Fan Sites

    アマゾンプライムのなぞ
  • 麻薬より危険「食べるのをやめられなくなる食品」リスト | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    研究者らによると、いくつかの太りやすいべ物は、ヘロインやコカインと同様の依存性があるかもしれないという。ダイエットの経験がある人なら、体重を落とすために自制心を働かすことがいかに難しいかを知っている。脂肪を燃焼する運動も効果的だが、べ過ぎが脳に影響を与え、依存傾向を強めるという研究結果がある。 高脂肪、高カロリーのべ物は、麻薬的な快楽を生み出す。お腹がいっぱいでも、べ続けてしまう。そして、体重がどんどん増えていく。それはどのようなべ物なのだろうか。一般的に砂糖が大量に含まれた高脂肪、高カロリーの加工品は依存性の高いべ物の上位に挙げられる。例えば以下のような品だ。 ピザ チョコレート クッキーの詰め合わせ アイスクリーム フライドポテト チーズバーガー 炭酸飲料 ケーキ チーズ ベーコン フライドチキン ロールパン ポップコーン イェール大学の研究チームはべ物依存症を診断す

    麻薬より危険「食べるのをやめられなくなる食品」リスト | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2017/06/27
    ひええ
  • 学術論文の無料ダウンロードを可能にする「Sci-Hub」が約17億円の賠償金を命じられる

    by faungg's photos 有料の学術論文検索サービスをバイパスして、研究目的の科学論文を無料で直接手元にダウンロードできるようにする検索エンジン「Sci-Hub」の開発者が、著作権違反で裁判所から1500万ドル(約16億7000万円)の支払いを命じられました。 The Association of American Publishers Welcomes Major Judgment Against “Sci-Hub” Pirate Site | Business Wire http://www.businesswire.com/news/home/20170622006118/en/Association-American-Publishers-Welcomes-Major-Judgment-%E2%80%9CSci-Hub%E2%80%9D Scientific resea

    学術論文の無料ダウンロードを可能にする「Sci-Hub」が約17億円の賠償金を命じられる
  • 20歳の頃、比べものにならない強さに 藤井四段が語る:朝日新聞デジタル

    30年ぶりに公式戦連勝数の新記録を打ち立てた将棋藤井聡太四段(14)。これまでの歩み、快進撃を続け、日中の注目を集める現状について、藤井四段人に語ってもらった。大一番前の24日、愛知県瀬戸市の自宅でインタビューした。 小学4年の時に、(養成機関の)奨励会に入りました。初めは不安でしたが、9勝2敗で6級から5級に上がり、自信になったことを覚えています。 その後、昇級の一番を逃すことは何回かありましたが、大きな壁を感じることなくここまで来られたと思います。中学生棋士になることはそれほど意識していませんでしたが、三段リーグ戦を1期で突破できたのは良かったです。 昨年12月にデビューしてか…

    20歳の頃、比べものにならない強さに 藤井四段が語る:朝日新聞デジタル
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2017/06/27
    “連勝には特にこだわりはありません。今は勝敗が偏っている時期で、いずれ「平均への回帰」が起こるのではないかと思っています。”貴様本当に14歳か
  • [インタビュー]「学術出版は厳しいが、結局、いい本は売れます」

    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2017/06/27
    “日本の出版業界では「哲学は岩波、文学は新潮社、社会科学は改造社」と呼ばれている。”いつの話だちゃんと調べろよ
  •  「無能な者たち」をめぐって - shinichiroinaba's blog

    http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-e7c7.html 「無能」にまつわる小玉重夫の議論は言うまでもなく田崎英明『無能な者たちの共同体』を踏まえたものであるが、田崎の語り口は小玉のそれに比べるともう一段ガードが堅い。 小玉の語り口は余りにも見え見えというか、謙虚なそぶりをした傲慢、無防備なルサンチマンの露出という弱点がある。もちろん小玉による「無能」論は田崎のそれと無縁というわけではなく、韜晦気味の田崎の議論をわかりやすくパラフレーズしたものであるといってよいが、田崎の表現はもっと不気味なものだ。小玉の議論がわかりやすく謙虚なそぶりにおいて、すなわち「無能」に対する「有能」の優位をとりあえず認めつつそれを脱構築し逆転するという形で論が示されているのに対して、田崎はより直截に臆面もなく、「無能」の「有能」に対する優位を

     「無能な者たち」をめぐって - shinichiroinaba's blog
  • 本田由紀『「家庭教育」の隘路』(勁草書房) - shinichiroinaba's blog

    「家庭教育」の隘路―子育てに強迫される母親たち 作者: 田由紀出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2008/02/25メディア: 単行購入: 7人 クリック: 82回この商品を含むブログ (30件) を見る 店頭で少し立ち読み。 書は若年労働市場研究と前後して進めてられていた、ワーキングマザー研究のまとめである。既に共同報告書が刊行されており、前作『多元化する能力と日社会』でもその分析が紹介されていたが、ここで改めて議論をまとめ直している。 子を持つ親としてまったく他人事ではないネタであり、データとその分析自体大変に有意義だと思うのだが、ことに興味深いのは、あとがきでの田の述懐である。 前著が大佛次郎論壇賞奨励賞を受けた際の講評を読み、「あちゃー」と頭を抱えたのはぼくだけではないはずだ。端的には以下の橘木俊詔のコメント: これまでは学力、つまりメリトクラシーの下で人の能力が判断

    本田由紀『「家庭教育」の隘路』(勁草書房) - shinichiroinaba's blog
  • ゲイツ夫妻も実践 新たな寄付のトレンド「効果的な利他主義」とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    米国で新たな寄付のトレンドが生まれている。世界的哲学者のピーター・シンガー米プリンストン大学教授による「効果的な利他主義」のムーブメントだ。『あなたが世界のためにできる たったひとつのこと』の著者でもある同教授に話を聞いた。 ──「効果的な利他主義」とは何ですか。 「利他主義」とは、自分自身の関心を追い求めるだけでなく、世界全体をより良くするために何ができるかを考えることだ。だが、それ以外は考えない「聖人」のムーブメントではなく、より良い世界を求めて貢献することを人生の重要な目標として掲げるムーブメントだ。 次に「効果的」というのは、非営利団体(NPO)でボランティア活動をしたり、慈善団体に寄付をしたりする際、自分の時間やお金を使って最大限の変化を生み出すよう心がけることだ。どの団体に時間やお金を使えば最も効果的に最もいいことができるのかを調べる必要がある。 ──「効果的な利他主義」を説い

    ゲイツ夫妻も実践 新たな寄付のトレンド「効果的な利他主義」とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 健全財政という危険な観念

    <インフレ・ギャップが拡大してもいない中で行われる増税などの緊縮策は、1997年や2014年の日の消費税増税がそうであったように、経済を確実にオーバーキルし、時には致命的な景気悪化をもたらす> 経済の一ジャンルに、「財政破綻」とか「国債暴落」というものがある。その内容はどれも大同小異であり、債務の対GDP比などを示しながら、日の財政状況が他国と比較していかに悪いかを読者に印象付けた上で、日経済には近い将来、国債の暴落、金利の急上昇、政府財政の破綻、円の暴落、預金封鎖、ハイパーインフレなどが起きると「予言」するというものである。 こうしたの多くは、事実上は「トンデモ」に近いものではあるが、それらをすっきりと論破することはなかなか難しい。というのは、質的に同様なストーリーを語っておきながら、表面的には真面目な専門書として書かれているようなも数多く存在しているからである。さら

    健全財政という危険な観念
  • 『アッコにおまかせ!』で豊田真由子議員の問題取上げ、出川哲朗が和田アキ子に苦言|ニフティニュース

    『アッコにおまかせ!』で、豊田真由子議員による元秘書への暴行問題が取り上げられた 和田アキ子は共演者に「私、(豊田議員のような暴言を)言うたことある?」と質問した 出川哲朗は「『あんたもおんなじだよ!』(と思っていた)」と語り、笑いが起きた

    『アッコにおまかせ!』で豊田真由子議員の問題取上げ、出川哲朗が和田アキ子に苦言|ニフティニュース
  • 沖縄で「暴走族のパシリ」になる(打越 正行) @gendai_biz

    2007年@ゴーパチ(国道58号線) 私は2007年から現在まで沖縄の暴走族やヤンキーの若者への取材をしてきた。 建築現場などで共に働きながら取材する参与観察は、調査期間中に178名の対象者にあいさつを行い、話を聞かせてもらった。 あれから10年が経ち、バイクに乗っていた若者も、現在ではサラ金の経営と回収業、台打ち、性風俗店の経営、ボーイ、型枠解体業、鳶、塗装、彫師、バイク屋、ホストになった。 彼らへの取材は沖縄のゴーパチ(国道58号線)で、暴走する彼らを原付バイクで追いかけたり、彼らが働く建築現場で一緒に働きながら、すすめてきた。 そのような方法をとったのは、アンケート調査や生活史インタビューが難しかったという、単に消極的な理由だった。 2007年、私はゴーパチに併設するコンビニで暴走族やヤンキーの若者に声をかけて取材を開始した。 ――「東京から取材に来たんですけど、少し話聞かせてもら

    沖縄で「暴走族のパシリ」になる(打越 正行) @gendai_biz
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2017/06/27
    「天才」だそうです
  • 経済成長不要?内田樹先生、だから鰻重食っただけで炎上するんですよ  田中秀臣の超経済学

    朝日新聞では見えにくい学生の苦悩と救い方 「コロナ禍で休退学5千人超」。今年4月以降、休学や退学した大学生らに関する朝日新聞の報道に疑問の声が相次いだ。全体で見れば昨年度より減少したにもかかわらず、コロナ禍を機に増加したかのような印象を与えかねない「見出し」だったからだ。学生の悩みの質を読み解くとともに、有効な救済策を提言する。

    経済成長不要?内田樹先生、だから鰻重食っただけで炎上するんですよ  田中秀臣の超経済学
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2017/06/27
    “今回は経済系の話題に絞ったために、後藤和智氏の若者論壇などをめぐる辛辣(しんらつ)な発言を拾えなかったのは残念だ。”