タグ

2011年3月3日のブックマーク (6件)

  • ソニー、アップルも本格始動 テレビ向け動画配信の行方は - 日経トレンディネット

    1月26日、ソニーが映画などの動画をテレビ向けに配信するサービス「キュリオシティ ビデオオンデマンド」の提供を開始した。これは、同社のネットワーク対応の液晶テレビ「ブラビア」で視聴できるものだ。 昨年11月にはアップルも参入するなど、国内ではテレビ向けの動画配信サービスが相次ぎ立ち上がっている(下表参照)。家電エコポイント制度と、今年7月の地上デジタル放送完全移行によるテレビの買い換え需要で対応テレビの販売台数は急増しており、今後はソフト面の展開がサービス浸透のカギとなりそうだ。

    ソニー、アップルも本格始動 テレビ向け動画配信の行方は - 日経トレンディネット
    shinichm
    shinichm 2011/03/03
    アップルやグーグルに加えて国内の家電メーカーも配信サービスを手掛けてくると、認知度アップに加えて差別化も重要なポイントに。カギは通信と放送の一体化かな。
  • えっ、もうできちゃったのかSOFC、となると燃料電池車の運命やいかに - 日経Automotive Technology - Tech-On!

    図1◎JX日鉱日石エネルギーが家庭用の燃料電池「エネファーム」。残念ながら、写真は2011年2月現在の姿 「10月だとお。当に今年ですか」。耳を疑う発表だった。JX日鉱日石エネルギーが家庭用の燃料電池「エネファーム」にSOFC(固体酸化物型燃料電池)を使ったタイプを追加する。発表では触れていなかったが、セルは京セラ製だ。それが2011年10月の予定だという。SOFCの開発がここまで進んでいるとは…。恐るべし京セラ。 燃料電池にはPEFC(固体高分子型燃料電池)とSOFCの2種類がある。PEFCは電解質がプラスチック製、SOFCはセラミックス製だ。技術の水準はSOFCの方がPEFCよりずっと高い。PEFCがやっと市場に出始めた段階だから、SOFCの時代が来るのはしばらく先だと思い込んでいた。こんなに早くできてはPEFCの立場がない。 SOFCは効率がPEFCより高い。10月に発売するSOF

    shinichm
    shinichm 2011/03/03
    そうか、燃料電池には個体酸化物を使う方法もあったか。
  • さくらインターネット、6rd方式によるIPv6接続の試験サービス「さくらの6rd」を開始

    さくらインターネットは2011年3月1日、6rd方式によるIPv6接続テストサービス「さくらの6rd」(トライアル)の提供を始めたことを発表した。同社のVPS(Virtual Private Server、仮想専用サーバー)やハウジングサービスを利用しているユーザーが対象。申し込み不要で自由にIPv6接続を試せるとしている。 6rdは、IPv4とIPv6が混在するネットワーク環境において、IPv4ネットワークをまたぎながらユーザーの機器をIPv6インターネットに接続する手段を提供するための「トンネル技術」の一つ。プロバイダやデータセンター内にIPv6インターネットとの出入り口となる機能を持たせた中継用ルーター(6rd Border Relay)を置き、この中継用ルーターとユーザーの機器(ルーターやパソコン)との間でトンネルを張る。 プロバイダやデータセンターは固有のIPv6アドレス範囲(プ

    さくらインターネット、6rd方式によるIPv6接続の試験サービス「さくらの6rd」を開始
    shinichm
    shinichm 2011/03/03
    おぉ、良いね。
  • NTTなど5社がオフィスや家庭内の機器を制御する省エネ技術を開発し公開

    NTTNEC、OKI、富士通、三菱電機の5社は2011年3月1日、オフィスや家庭内の機器を制御する技術を開発し、二酸化炭素排出量削減に役立てる実証実験を実施したと発表した。機器制御のインタフェースを標準化することで、メーカーが異なる場合でも低コストで省エネを実現できるようにする。 実験では、サーバー上のアプリケーションを操作することで、フレッツ網経由でオフィスや家庭内にあるエアコンや照明、太陽光発電システム、パソコンなどの状態を把握し、制御する環境を構築した。これにより無駄な電力消費を削減する。 家庭やオフィスには、「ゲートウェイ」と呼ぶ通信機器を設置する(写真1)。このゲートウェイがサービス事業者から送られた命令を受け取り、各種機器を制御する仕組みである。エアコンや照明には小型の通信装置を取り付けてネットワークに接続する(写真2)。 今回の実証実験では、この課程でサーバーやゲートウェイ

    NTTなど5社がオフィスや家庭内の機器を制御する省エネ技術を開発し公開
    shinichm
    shinichm 2011/03/03
    3月2日にNTT武蔵野研究開発センターで一般公開されたようですが、どこかに資料ありませんか?
  • FAQ:インテルの「Thunderbolt」--最新の高速データ転送技術を知る

    長く待たれてきたIntelの「Light Peak」テクノロジが「Thunderbolt」という正式名称で発表され、初のThunderbolt搭載コンシューマーデバイスが遂に発売された。また、Intelは米国時間2月24日、同テクノロジがコンシューマーPCやガジェットに搭載される時期について、より詳しい情報を明らかにしている。 Thunderboltは2009年のIntel Developer Forum(IDF)で初めて披露されたデータ転送技術だ。複数のポートの代わりとなり、1つのポートで多くのことを素早くできるという触れ込みだった。 同テクノロジを最初に搭載したコンピュータは、2011年2月24日に刷新されたAppleの「MacBook Pro」シリーズで、同シリーズのすべての機種がThunderboltポートを備えている。Intelはその数時間後にThunderboltに関する記者会

    FAQ:インテルの「Thunderbolt」--最新の高速データ転送技術を知る
    shinichm
    shinichm 2011/03/03
    さて、パソコンを自作するか。
  • MS、「Windows Embedded Compact 7」を正式リリース--Windows CEの後継OS

    Microsoftは米国時間3月1日、「Windows Embedded Compact 7」(開発コード名「Chelan」)の正式版の一般提供を発表した。 Microsoftは2月28日、Windows Embedded Compact 7の正式版を180日間無料で利用できる試用版をMicrosoft Download Centerで公開した(Microsoftの関係者は、Compact 7がいつRTMとなったのかについて明言を避けているが、@UltraWindowsは同バージョンのデジタル署名は2011年2月19日になっていると報告している)。 この最新版Embedded Compactは、携帯電話(「Windows Phone」を含む)、医療機器、産業オートメーション機器、小売システム、それにスレート/タブレットなどに向けたOSとなる。 ここ数カ月、複数のMicrosoftのOEM

    MS、「Windows Embedded Compact 7」を正式リリース--Windows CEの後継OS
    shinichm
    shinichm 2011/03/03
    Windows CE改め、Windows Embedded Compact... この製品の位置付け、微妙というか不明。。。