タグ

2010年12月9日のブックマーク (10件)

  • コラム 37:ニック・メイスンとロバート・フラッド

    shinimai
    shinimai 2010/12/09
  • ライナルド・ペルジーニ『哲学的建築 理想都市と記憶劇場』 - sekibang 1.0

    哲学的建築―理想都市と記憶劇場posted with amazlet at 10.05.18ライナルド ペルジーニ ありな書房 売り上げランキング: 565856 Amazon.co.jp で詳細を見る 著者、ライナルド・ペルジーニは1950年ローマ生まれの建築史・思想史家。図像解釈学的な建築研究を試みており、建築の構造から時代の精神を分析しようと言う研究をおこなっているそうである。書『哲学的建築』でのペルジーニの試みは、建築という概念が認識の概念と分離不可能な時代において建築家は、哲学者でもあった、という観点から「哲学者−建築家」の系譜を描こうとするものだ。その「哲学者−建築家」の原始には、ヘルメス・トリスメギストスがいる。彼が築いたとされる理想都市はアドセンティンは、プラトンの『国家』における理想国家とも統合され、さまざまな変奏を生み出していった……というのがプロローグとなっている。

    shinimai
    shinimai 2010/12/09
  • アンドレア・マンテーニャ - Wikipedia

    『東方三博士の礼拝』(1462年)、ウフィツィ美術館 アンドレア・マンテーニャ(Andrea Mantegna, 1431年 - 1506年9月13日)は、イタリアルネサンス期の画家、版画家。 ゴシック期、ルネサンス期のイタリアの絵画は、都市ごとに独自の発達をとげ、シエナ派、ヴェネツィア派などと都市の名を冠して分類される。マンテーニャはパドヴァ派の代表格と見なされる画家である。 1431年、パドヴァ近郊のイーゾラ・ディ・カルトゥーロ(現在はピアッツォーラ・スル・ブレンタに属する)に生まれる。修業時代は、パドヴァの画家フランチェスコ・スクァルチオーネに師事した。マンテーニャは、画家ヤーコポ・ベッリーニの娘と結婚しており、有名な画家兄弟のジェンティーレ・ベッリーニおよびジョヴァンニ・ベッリーニは義兄弟にあたる。1450年、ロドヴィコ・ゴンザーガ侯の招きでマントヴァへ移り、1460年以降はマント

    アンドレア・マンテーニャ - Wikipedia
    shinimai
    shinimai 2010/12/09
  • セバスティアヌス - Wikipedia

    兵士、黒死病、競技選手、同性愛。都市では、カゼルタ、パルマ・デ・マヨルカ、サン・セバスティアン、リオ・デ・ジャネイロ 聖セバスティアヌス (Sebastianus, 伝承による没月日287年1月20日)、あるいは聖セバスティアノは、キリスト教(正教会・非カルケドン派・カトリック教会)の聖人・殉教者(致命者)。聖セバスチャンとも表記される。3世紀のディオクレティアヌス帝のキリスト教迫害で殺害されたといわれてきた。彼は美術や文学で、柱に身を縛り付けられ、矢を射られた姿で描かれることが多い。正教会では聖致命者セバスティアンと呼称され、記憶日は12月18日(ユリウス暦を使用する正教会では12月31日に相当)[1]。カトリック教会での祝日は1月20日。 セバスティアヌスの殉教の詳細は、初めアンブロジウスによって仕上げられた。ミラノ司教アンブロジウスは、ミラノからセバスティアヌスが来たことを述べ、彼は

    セバスティアヌス - Wikipedia
    shinimai
    shinimai 2010/12/09
  • 批評家 内田樹@levinassien氏がみた、「東京都表現規制」関連の「浅はかさ」

    内田樹 @levinassien 東京都の条例について、共同通信に1100字の原稿を書きました。新聞記事としてはずいぶん長いですね。前にブログに書いたことと同じですけれど、他人の表現について「これはよいが、これはダメ」というようなことを統計的に何の根拠もないまま、政治家たちが主観的な印象に基づいて決定し、 2010-12-05 11:12:40 内田樹 @levinassien 強権的に表現を規制できるという政治的「事実そのもの」が、社会を非寛容で攻撃的なものにすることは間違いありません。それによって「他者や異物に対して非寛容で攻撃的な子どもたち」を組織的に生み出すことによる災厄の責任は誰が取るのでしょう? 2010-12-05 11:14:14 内田樹 @levinassien 僕が興味があるのは、石原慎太郎は「東京都民が全員石原慎太郎であるような東京」に住みたいと思うか、ということです

    批評家 内田樹@levinassien氏がみた、「東京都表現規制」関連の「浅はかさ」
    shinimai
    shinimai 2010/12/09
  • 佐藤秀峰@sato_shuho氏にとっての「漫画」…漫画なんていうのは、娯楽の one of themでしかない

    >「漫画はいつからそんなに偉くなったんだ?」と思う。「漫画は日が誇る文化だ」とかいうけど、僕の子供の同級生の親たちや、周囲の漫画と関係のない仕事をしている大人達は、ほぼ漫画を読んでいない。僕の漫画を読んでいる人も一億何千万人の内の100万人に過ぎない。 東浩紀氏のツイートと一緒に読んでみてね! http://togetter.com/li/76709

    佐藤秀峰@sato_shuho氏にとっての「漫画」…漫画なんていうのは、娯楽の one of themでしかない
    shinimai
    shinimai 2010/12/09
  • シモーニデース - Wikipedia

    ケオスのシモーニデース(古希: Σιμωνίδης ο Κείος, Simōnidēs, 紀元前556年頃 - 紀元前468年)は、古代ギリシアの抒情詩人である。長母音を省略してシモニデスとも表記される。ケオス島(現ケア島)のIoulisの生まれ。ヘレニズム期アレクサンドリアの学者たちは、シモーニデースをサッポー、ピンダロスらと一緒に9歌唱詩人の一人に数えた。甥のバッキュリデースも詩人である。 若い頃のシモーニデースは詩と音楽を教え、アポローンの祭のためのパイアンを作っていた。しかし、故郷では自分の才能を活かせないと気付き、文学のパトロンだったヒッパルコス (en) 、ペイシストラトスの子)の宮廷のあるアテナイに移り住んだ。紀元前514年にヒッパルコスが暗殺されると、シモーニデースはテッサリアに身を退き、その土地の名士であったスコパス(スコパース)家ならびにアレウアス家 (en) の保護

    shinimai
    shinimai 2010/12/09
  • Google日本語入力とMS-IMEの切り替え機能を完全にOFFにする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Google日本語入力をメインで使ってる人は、是非ともやっておきたい設定です。Google日本語入力を使っていて、突然MS-IMEに切り替わったことはありませんか? Google日本語入力を常に使っておきたい方には、この切り替え機能は邪魔です。言語設定でその機能をOFFにできるので、紹介します。 まず言語バーの上で右クリックし、設定を開きます。言語バーを非表示にしている方は「コントロールパネル」→「地域と言語」→「キーボードと言語」→「キーボードの変更」からアクセス可能です(Windows 7だとこの設定になります)。 「詳細なキーシーケンス」という項目があります。ここで何かしらのショートカットが割り当てられていると、IMEの切り替えがされるようです。なので、ショートカット割り当てをしなければ、IMEの切り替え機能をOFFにできます。 「キーシーケンスの変更」から「キーシーケンスを有効にす

    Google日本語入力とMS-IMEの切り替え機能を完全にOFFにする方法 | ライフハッカー・ジャパン
    shinimai
    shinimai 2010/12/09
  • 人事部の廃止を考えよ -大卒の就職難時代に思った事

    経験論の限界は承知しつつも、多くの人間を採用し、その人間と共に働いた経験を基に、意見を述べてみたい思います。「傍目八目」であると良いのですが。 日米の「就職と教育」のあり方の差が余りに大きい事に興味を持った私は、米国で100年以上も前に誕生し、多くの大学で支持されている産学協同のCOOP教育に対する日の反応を探るべく、数多くの大学を訪ねて見ました。 結局、ごく少数の有力大学は別として、企業の採用基準が変らない限り、日の大学の教育方針は変らない事に気がつきました。18年前から解っていた筈の「全入時代の到来」を、実際に到来するまで気が付かなかった位ですから、学者に未来志向を期待したのが無理だったのかも知れません。 日の就職問題を語る時、「就社と就職」問題を再び論議する必要があります。理科系の大学院卒の場合は、「就職」色が強くなった様ですが、学卒の場合は、依然として「就社」の傾向が強いのが

    人事部の廃止を考えよ -大卒の就職難時代に思った事
    shinimai
    shinimai 2010/12/09
  • クラリスのような美少女は実在するのか

    1980年、新ルパンが完結した後、宮崎駿監督による最終回をめぐって、スタッフの座談会が開かれた。 その中で、スタッフに酒がまわったのを見たアニメージュの担当者は、以下のようにけしかけた。 アニメージュ「さて、だいぶ酒も入ってきたところで、宮崎さんの悪口いってみましょうか?」 全員「・・」 アニメージュ「なんでもいいです。」 当初、メガネかけない方がやさしい顔だとか、頭がでかいとか、宮崎駿監督の顔の話題ばかりだったが、アニメージュの担当者がキャラや演出の話題に軌道修正した結果、以下の会話が登場した。 山「特徴でいえば、やさしさの表現かな。」 山内「女の子に対してやさしいですね」 丹内「おばはんでも?(笑)」 山「女の子だけじゃなく、画面全体が・・」 友永「でも、女の子がキレイごとすぎるんじゃないかな。ラナとかクラリスとか今回(新ルパン最終回の小山田マキ)のとか。 丹

    shinimai
    shinimai 2010/12/09