タグ

ブックマーク / homepage1.nifty.com (11)

  • 塀の上を歩く

    目次へ はじめに ゲームのルールって、もともと自分でつくるものなんですよ。ご幼少のみぎり、「地面に落ちては駄目」というルールで、花壇から電柱にとびうつって、そこから歩道の鉄パイプの手すりにしがみついて、並木から公園の金網に、そしてジャングルジムまでいくっていうような遊び、しませんでしたか? あるいは、「踏めるのは白いところだけ」というルールで、道路の白線や横断歩道を伝っていったり。 「5人タクティクスオウガ」は、自分ルールというものを定義してタクティクスオウガを遊んだ記録です。それはまた、自分ルールはおもしろいぞ、みんなも自分ルールで遊ぼう、というふうに触れ回るページでもあります。でもそれはべつに私が考え出したものではなくて、みなが昔からやっていることなのです。 じぶん家のまわり、という世界をながめまわして、さあどんなルールを作ればおもしろいかな、と考える。それとおなじです。 それで

    shinimai
    shinimai 2016/05/09
  • 特攻専務、デスペラードを語る

    shinimai
    shinimai 2012/03/22
  • Little History of the Young Marble Giants <mononophone 8>

    ヤング・マーブル・ジャイアンツの小さな歴史 Little History of the Young Marble Giants 【2000.04.29.】【2000.05.02.追記】 「その頃よく聞いていたのがヤング・マーブル・ジャイアンツというイギリスのモックスハム兄弟とアリソン・スタットン嬢という何となく奇妙な三角関係を思わせる3人のユニットのレコードで、このヘンテコな3人組のつくりだす、そのあまりにつたないちせつさと、そのあまりにゆうがな何もなさにずいぶん勇気づけられたものです。 ぴろぴろのオルガンにベースライン、安っぽいリズム・ボックス・リズムに申し訳程度のギターの音、その上のへたくそでつぶやくようなささやくようなスタットン嬢のうた。 世の中には色んな方法があって、こういうやり方でも大丈夫、O・K。ノージャンル、または千の方法。 その頃の音楽はそういうことを教えてくれました。感謝

    shinimai
    shinimai 2012/03/13
  • ゲームはいかにして物語となるか 序

    ゲームをプレイするって、どういうことなんだろう。 そんな疑問をずっと持っていた。 ばかばかしいといえば、ばかばかしい疑問だ。やればそれなりに面白いけど別にやらなくてもいい、そんな娯楽の一つに過ぎないと言ってしまえば終わりなんだから。 それなのに割り切ってしまうことができなくて、今の自分がいる。逆に言えば、今のような自分じゃなかったら、今までゲームを続けていたとは思えない。 だけど、冒頭の疑問はいつも私の心の中にある。 だって、テレビ画面の前でただボタンを押してるだけで、なんで楽しかったり時間を忘れたり、あるいはショックを受けたりしなきゃならないんだ? それ以前に、なんだって十数時間――もしかしたら数十時間――もの長い間、一つのゲームをやってられるんだ? 映画やドラマなんかはいずれ勝手に終わってくれる。でもゲームにはまってる時、それは終わらないんじゃなくて終えられないんじゃなかろ

    shinimai
    shinimai 2011/10/30
  • エコーの調べ(コンパクト編)

    shinimai
    shinimai 2011/07/05
  • ビデオカメラ

    ビデオカメラの選び方ガイド デジタルビデオカメラの基的な選び方ガイド・基礎知識 SDカード、メモリースティック、HDD、BD、DVD、DVテープなど規格が乱立するビデオカメラから、どのタイプを選ぶか 目次 ずばり結論から  ビデオカメラを選ぶポイント集   ビデオカメラのタイプ別リンク(アマゾン) ビデオカメラのメーカーサイトとアマゾン  ビデオカメラの選び方リンク ビデオカメラの歴史  ■ずばり結論から: ビデオカメラ 主流は以下の通り(2010/11現在) タイプ: SDカードなどのメモリ型(= 軽くて丈夫) 性能: フルハイビジョン対応、AVCHD規格 トレンド:手ぶれ補正高度化 軽量化 小型デジカメでもハイビジョン撮影  ■ビデオカメラを選ぶポイント集 選ぶポイント1:  ビデオカメラというものは、 録画メディアによってタイプが分かれる HDD(ハードディスク)、

    shinimai
    shinimai 2010/11/11
  • 英語論文に使う表現文例集のレジュメ

    英語論文に使う表現文例集」のレジュメ ・このレジュメは、迫村純男 & Raeside,J.「英語論文に使う表 現文例集」(1996年、ナツメ社)の内容をまとめて、参照しや すいようにHTML形式で表したものです。説明等は省いてあるの で、詳しくは同書を参照して下さい。 ・必要な文例をコピーする場合は、範囲指定して反転した部分に カーソルをのせたまま右ボタンをクリックするといいでしょう。 ・転載等は御遠慮下さい。 Abstracted by M.KAMEGAYA 1997 1.前文 (a)論文の目的 The purpose of this study is ... This study provides ... This paper attempts to ... I would like to examine ... 【研究する】investigate, show, consider,

    shinimai
    shinimai 2008/12/15
  • 進化心理学・人間行動生態学 進化研究と社会 用語集

    シンポジウム、講演会、学会、催事情報 [ イベント開催予定リストの一覧 ] セミナー情報などの広報告知は 掲示板 にどうぞ Try Japanese-English translations page _ 無料で日英/英日翻訳

  • ポパー × 論理実証主義

    検証について 論理実証主義の「検証」は、全称命題をめぐって早晩行き詰まってしまった。全称命題は検証できないために「疑似命題」に追いやられてしまう。つまり「すべては〜だ」といった命題を、確かめようとしたら、すべての場合について実験なり観察なりをしなきゃならない。そんなことは実際には不可能だ。そして「科学法則」というのは、いつでもどこでも妥当であるのだから、全称命題の形を取るのである。「科学」と「うそ科学」の峻別を行なおうとする論理実証主義の企図は、経験と普遍を巡るあのアポリアに再び頓挫する。「Humean predicament is human predicament.(ヒュームの窮状は人間の窮状)」とはよく云ったもんである。  それで彼らは「累進的確証」といった「一種の帰納法」まで後退する。個々の証拠は、それだけで全称命題を検証することはできないが、しかしまるっきり無駄という訳でもない。

    shinimai
    shinimai 2006/09/10
    科学哲学
  • クワイン × 論理実証主義

    「検証」はできるか カルナップをはじめとする論理実証主義の主張を無理に「煎じ詰め」れば、意味のあるまともな命題は、(トートロジーな分析命題をのぞけば)「観測」によって検証される命題、およびそのような命題に還元される命題のみ、ということである。いわゆる自然科学はこのような、ひとつひとつ検証される諸命題で構成されるのであって、検証され得ないような命題は「疑似命題」であり、ようするに「形而上学」でしかない。  ところがクワインは、デュエムの「決定的実験の否定」を援用して、そのような「還元主義」が前提としている「検証観」を否定した。カルナップらは、実験結果が仮説から予想されるそれと一致すればその仮定は検証され、逆に一致しなければその仮定は反証されたと考える。しかしデュエムは、仮説のテストをこのように考えることは決定的に誤っていると指摘する。つまり仮説Hから、そのとき予想される結果を導き出すには、必

    shinimai
    shinimai 2006/09/10
    科学哲学
  • 楽譜鑑賞/作品紹介

    ◆ お知らせ:2008年9月27日(土) 『ぴあの好きの集い 第9回演奏会』◆ 上野旧奏楽堂。入場無料。 私は、アルベニス晩年の傑作ラ・ベーガを演奏します

    shinimai
    shinimai 2005/07/07
    授業で使えるネタ。
  • 1