タグ

関連タグで絞り込む (514)

タグの絞り込みを解除

ジェンダーに関するshino-katsuragiのブックマーク (614)

  • コラム別に読む : いい子に育てると犯罪者になります [著]岡本茂樹 - 江田晃一 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    「しっかりしなさい」「弱音をはいてはいけません」。幼少期のこうした「しつけ」が子供を苦しめる場合があると書は語る。学校教育や刑務所の矯正教育に携わった著者の子育て論は我々の常識をひっくり返す。 例えば、我慢強い子供は決して手放しで褒められないという。しつけは必要だが、子供への抑圧を必ず伴う。過度の我慢を強いれば、一人で悩みをかかえこむことにつながりかねない。 自分の考えを他者に明確に伝え、甘えて助けてもらう姿こそ、子供の理想ではないかと著者は提唱する。 とはいえ、それは子供以前に、口下手、甘え下手な日人の多くにとって難しいのが現実だ。大人が凝り固まった価値観を捨て、大人らしさ、男らしさから解放されることこそが子育ての一歩であるとの著者の指摘はもっともだ。

    コラム別に読む : いい子に育てると犯罪者になります [著]岡本茂樹 - 江田晃一 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 進歩的社会における女の配偶者選択の先祖返り - Think outside the box

    霊長類学者の分析に基づくと、 あなたのなかのサル―霊長類学者が明かす「人間らしさ」の起源 作者: フランス・ドゥヴァール,Frans de Waal,藤井留美出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2005/12メディア: 単行購入: 1人 クリック: 10回この商品を含むブログ (15件) を見る メスは量よりも質を追求する。たいていの動物は、メスは交尾相手と暮らさない。元気いっぱいで健康なセックスパートナーが見つかって、わが子に優良な遺伝子を与えてくれれば、それで充分なのである。オスがメスのもとにそのまま留まる動物では、やさしくて、危険から母子を守ってくれて、べ物をとってきてくれるオスが好まれる。 人間の女が配偶者を選ぶ基準は、 元気いっぱいで健康/優良な遺伝子 やさしくて、危険から母子を守ってくれて、べ物をとってきてくれる の二つあると考えられます。1.が「動物的」な基盤にあり、

    進歩的社会における女の配偶者選択の先祖返り - Think outside the box
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/06/07
    ほんと申し訳ないと思うのだけれど、この非対称性は、なんとも。/だからこそ、女性の経済力を削ぐことが大切だったんでしょう?平等に分配するために。
  • なぜ日本の夫婦は子供が生まれてから急激に愛が冷めるのか? セックスレスに至る特有の事情

    出産を控えたが臨月を迎え、夫はのお腹に手を当てて胎児の動きを感じてから、愛の言葉をささやき合って眠りにつく。その12ヶ月後……。毎晩、は夫にイライラし、夫は家庭での居心地の悪さを感じている。セックスどころか、スキンシップさえない。 ―このような夫婦は日では決して少なくないだろう。どうして、出産後に夫婦の愛は冷めていくのだろうか? ◆男性の長時間勤務が産後の夫婦仲に与える影響とは? 夫婦の愛が冷めていく理由の1つに、産後のの不安や「イライラ」があげられるだろう。内閣府経済社会総合研究所の研究によれば、未就学児の子どもを育てている女性は、子どものいない女性と比べ、「イライラしている」割合が高い状況だという。 子育て中の女性のうち、イライラを感じている頻度が高い女性の特徴は主に以下のようなものがあげられる。 ・夫の帰宅が遅いなど、「(夫の)気が張りつめている」と感じる女性 ・「正規雇用

    なぜ日本の夫婦は子供が生まれてから急激に愛が冷めるのか? セックスレスに至る特有の事情
  • インフォグラフィックで見る「女性の社会進出」、日本の現実│GE Reports Japan

    高齢化にともなう労働力の減少がますます深刻化する日で、政策上の重要なテーマでもある「女性が輝く日」の構築。男女平等は倫理面の問題であるだけでなく、あらゆる人の潜在力を効果的に活かせるかどうかは、経済発展の行方を左右します。 今週 世界経済フォーラム(World Economic Forum)が発表した男女平等指数(ジェンダー・ギャップ指数)では、日は142か国中104位。OECD(経済協力開発機構)加盟国のなかでは、最下位から数えて2番目です。女性の識字率や中等教育履修率は142か国中1位であるにも関わらず、就労に至ると大きな男女格差が。たとえば男女が同様の業務を行った場合の賃金格差は、昨年より改善されたものの、女性の賃金は3割以上も低くなってしまう現実があります。 男女雇用機会均等法の施行は1986年。それから28年が経っていながら、まだまだ解消されない男女間の格差。このインフォグ

    インフォグラフィックで見る「女性の社会進出」、日本の現実│GE Reports Japan
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/05/29
    後ろで支配するほうが聞こえもよい、と思ってるとか、逆に、事実上女性が回してるのに、これ以上仕事を乗せられたらたまらん、と思ってたりとかもありそう。
  • ジェンダーバイアスを問題視し、州の政治家たちが「タンポン税」の廃止にむけて動く - feminism matters

    Citing Gender Bias, State Lawmakers Move To Eliminate 'Tampon Tax' ジェンダーバイアスを問題視し、州の政治家たちが「タンポン税」の廃止にむけて動く 原文はこちら。http://www.npr.org/2016/03/06/467377295/citing-gender-bias-state-lawmakers-move-to-eliminate-tampon-tax 2016/3/6 Jordan Gass-Poore' ウィスコンシンでは、勃起不全の治療薬は消費税が免除されます。しかし、女性の衛生用品はされません。ウィスコンシンでは、バイアグラには消費税が適応されない一方、タンポンとナプキンには適応されるのです。バース・コントロール、薬用のコンドーム、カンジタ症の薬は、医薬品として分類されるので、免除を受けます。 ウィスコ

    ジェンダーバイアスを問題視し、州の政治家たちが「タンポン税」の廃止にむけて動く - feminism matters
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/05/22
    日本でも軽減税率が運用されるとすれば、やっぱり物事は複雑になる。
  • 女の子が、「アインシュタインよりディアナ・アグロン」になるころ、男の子は「透明人間」になっていた - shibacowのブログ

    ディアナ・アグロン論争。女の子はバカで良いという話 作詞家でAKB48をプロデュースした秋元康がHKT48向けに書いた曲「アインシュタインよりディアナ・アグロン」の歌詞が炎上している。 〈難しいことは何も考えない 頭からっぽでいい 二足歩行が楽だし ふわり軽く風船みたいに生きたいんだ〉 〈女の子は可愛くなきゃね 学生時代はおバカでいい〉 〈テストの点以上瞳の大きさが気になる どんなに勉強できても愛されなきゃ意味がない スカートをひらひらとさせてグリーのように〉 〈世の中のジョーシキ 何も知らなくてもメイク上手ならいい ニュースなんか興味ないし たいていのこと誰かに助けてもらえばいい〉 〈女の子は恋が仕事よ ママになるまで子供でいい それよりも大事なことは そう スベスベのお肌を保つことでしょう?〉 〈人は見た目が肝心 だってだって 内面は見えない 可愛いは正義よ 出典:HKT新曲の歌詞が女

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/05/14
    男性のなかで戦って勝たないと無価値。だからこそのトロフィー。そこから降りれば透明人間、か。/なぜか、この種の話を読むと、アレックス・ヘイリーの"Roots"を思い出す。
  • 女の子はアインシュタインなんか知らなくていい?

    2016年05月09日 恵泉女学園大学学長 大日向雅美 「アインシュタインよりディアナ・アグロン」という歌をご存知でしょうか? "アインシュタインって どんな人だっけ? 聞いたことあるけど 当はよく知らない""世の中のジョーシキ 何も知らなくても メイク上手ならいい""女の子は恋が仕事よ""ママになるまで子どもでいい""ニュースなんか興味ないし たいていのこと 誰かに助けてもらえばいい"・・・と、博多を拠点とするアイドルグループHKT48が歌っている歌です。 この春、担当している「心理女性学」の授業を終えて部屋に帰ろうとした私を一人の学生が待ち受けて、スマホの画面でこの歌詞を見せてくれた時には目が点になりそうでした。ノルウェーの教科書に、女の子は男の子に比べて能力が劣っているからという理由で、教科書に"女の子は解かなくてよい"というマークがつけられていたことを思い出してしまいました。でも

    女の子はアインシュタインなんか知らなくていい?
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/05/09
    政治的に正しいっぽい回答だが、この替え歌は好きだな。
  • 「女の上昇婚志向」に関する考察 - Think outside the box

    「女に上昇婚志向はあるか」が話題になっていたようなので、簡単にまとめてみます(過去記事からの抜粋・再構成)。 この問題の質は、下の記事に示されています。 toyokeizai.net 一昔前は当たり前だった「男性が稼いで女性を養う」スタイルの結婚の場合、男性は独身時代の生活とは別れを告げ、一家を養う覚悟を決める。 結婚後、女性が仕事を辞め、専業主婦になれば、それまで1人で使っていた給料を2人の生活に充てることになる。当然、結婚することによって経済的なゆとりが減り、独身時代にできていたこともあきらめざるをえなくなる。それを当たり前と受け止め、皆、結婚に踏み切っていたのが、「男性が稼いで女性を養う」スタイルの結婚だった。 しかし、今回、3人の女性たちの話を聞くかぎりにおいては、独身である今の自分が「やっていること」「できていること」を犠牲にしてまで、男性を養ってもいいという気配はみじんも感じ

    「女の上昇婚志向」に関する考察 - Think outside the box
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/05/08
    全体から見れば圧倒的に少数だけれど、ヒモを養っちゃうような女性もいるにはいるんだけどね。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 『女性は自分より年収の高い男性としか結婚したがらないのは何故か』にまつわる議論、補足

    リンク http://yaya.hatenablog.com/ 「上昇婚志向」という幻想 2:希望年収500万円以上&年収300万円ボーダーは「上昇婚志向」ではない - まっしろな嘘 かつて山田昌弘氏が著書において女性の『上昇婚志向』として定義した現象は、 「社会的地位、生活環境の変動を目的として、経済力の高い婚姻相手を制定する」というものです。 現在の日女性の行動傾向は、果たしてそれに当てはまっているでしょうか。 「年収300万円ボーダー」の妥当性 「男性差別」の象徴としてよく言われるものの一つに、 「男性は年収300万円が結婚の分岐点となる」という話があります。 www.nenshuu.net 年収300万円未満で9.6%、年収300万円~400万円で26.5% この数字を、出産

    『女性は自分より年収の高い男性としか結婚したがらないのは何故か』にまつわる議論、補足
  • 日本には『上昇婚』なんてない<目録> - まっしろな嘘

    過去記事があんまりに読みづらかったので、順次改定しているものです。 このページは目録用のハブページになります。 (1) 上昇婚って何でしょう? (2) 同類婚社会、日 (3) 『上昇婚』論がズレるわけ (4) 「男性年収300万円ボーダー」は何故生まれるか(now writing)

    日本には『上昇婚』なんてない<目録> - まっしろな嘘
  • 稼げないオトコが結婚できない理由

    ► 2024 (1) ► 1月 (1) ► 2023 (3) ► 12月 (1) ► 11月 (1) ► 7月 (1) ► 2022 (8) ► 12月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (1) ► 6月 (1) ► 4月 (1) ► 3月 (1) ► 2月 (1) ► 1月 (1) ► 2021 (36) ► 12月 (3) ► 11月 (2) ► 10月 (1) ► 9月 (3) ► 7月 (4) ► 6月 (1) ► 5月 (4) ► 4月 (4) ► 3月 (5) ► 2月 (3) ► 1月 (6) ► 2020 (91) ► 12月 (11) ► 11月 (8) ► 10月 (6) ► 9月 (7) ► 8月 (5) ► 7月 (4) ► 6月 (5) ► 5月 (9) ► 4月 (10) ► 3月 (11) ► 2月 (7) ► 1月 (8) ► 2019 (115) ► 1

    稼げないオトコが結婚できない理由
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/04/30
    自分で稼ぐより高収入男性に養ってもらうほうがだと思う個人が多いってことなんだろうな。自分が稼げる可能性が高くなれば、経済的自由度の方を優先する人も増える?
  • パリの共働き夫も、家事は嫌い 共働きでも子だくさん パリで働く妻と夫のリアル(後編) - 日本経済新聞

    出生率2.01、24~49歳の女性の就業率80%超。フランスの共働きカップルはどのように仕事と家庭の両立を実現しているのだろうか。後編では、家事育児分担の実態と夫の音、男女役割意識の変遷を探った。毎週日曜、11歳を筆頭に3人の子どもを育てるマリオン・オレットさん(37)は、1週間の家事プランを立てる。ファストフード会社で管理職を務めており、家事プランを立てておけば「1週間、仕事に集中できる」

    パリの共働き夫も、家事は嫌い 共働きでも子だくさん パリで働く妻と夫のリアル(後編) - 日本経済新聞
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/04/20
    「家事外注費が安くて利用に抵抗感がない」のは移民とか貧困とか格差の問題があるってことなのかしら。
  • 「一部の男性にとってことごとく有利な社会」 - 働く、育てるがつらい理由

    田中さん(以下敬省略): 今回「男が働かなくてもいいじゃないか」と書いて、どういう意味なのかと思う人がいると思いますが、「男性の仕事中心の生き方を見直しましょうよ」ということです。 ジェーン・スーさん(以下敬省略): 「女が家に入らなくてもいいじゃないか」ということはだいぶ言われてきていますが、確かに「男が働かなくてもいいじゃないか」ということにいまだにドキッとする人が8割だと思うのですよね。この考えを履き違えると、じゃぁ労働しないでどうやってべていくのかという話になると思いますが、そういう話ではないですよね。 田中: 日の男性は「働く」ということと距離が近すぎるという問題意識があります。「近すぎて何が悪いの」という点については、組織で働いている人にとって会社との距離、会社と自分が一体化しすぎてしまって客観視できないということがあげられると思います。 例えば東芝の不正会計問題をみても、

    「一部の男性にとってことごとく有利な社会」 - 働く、育てるがつらい理由
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/03/31
    今日卒業する先輩は、早めに引退した配偶者を含めて家族を養ってきた大黒柱だったし、実父が退職した後、実母は今でも頑張ってるし、で、けっこう、いろいろ変わってきているのかもしれない。
  • 母親に趣味を禁じられたOLが戦う、「女の子らしさ」という呪縛 丹波庭『トクサツガガガ』 - wezzy|ウェジー

    2016.03.30 母親に趣味を禁じられたOLが戦う、「女の子らしさ」という呪縛 丹波庭『トクサツガガガ』 こんにちは、さにはにです。今月も漫画を通じて女性の生き方について考えるヒントを探したいと思います。よろしくお願いします。 今回ご紹介するのは、丹波庭先生の『トクサツガガ』(小学館)です。2014年より『ビックコミックスピリッツ』にて連載中で、2016年3月30日に第6巻が発売されます。「このマンガがすごい!2016」のオトコ編17位、「全国書店員が選んだおすすめコミック2016」15位にランクインするなど、現在注目を集めつつある作品です。 『トクサツガガガ』は、商社に勤める26歳のOL・仲村叶が周りにバレないようにこっそり「オタク」な生活を楽しむ日常を描くコメディです。この設定だけでもいくつかの文脈と魅力を読み込むことができますが、まず挙げておくべきは、叶がアニメやゲームではなく特

    母親に趣味を禁じられたOLが戦う、「女の子らしさ」という呪縛 丹波庭『トクサツガガガ』 - wezzy|ウェジー
  • 男性保育士「ロリコン疑惑」と待機児童問題

    「いちばん堪えたのは、ロリコン呼ばわりされたことです。例の『保育園落ちた、日死ね!』以来、賃金問題はクローズアップされるようになりましたけど……、問題ってそれだけじゃないと思います」 こう語るのは、ある“男性保育士”である。 彼は数年前にインタビューさせていただいた方で、30代だった当時は一般企業に勤務されていた。ご自身のキャリアについて語っていただく中で、「保育士だった」ことを明かしてくれたのだ。そのときは辞めた理由を「賃金の問題」としていたが、今回、改めて連絡してお話を伺うことにした。 そこで彼がしきりに訴えたのが、「男性保育士」への保護者のまなざしだった。 ロリコン――。もし、保育士という仕事に就いているだけで、そんな風に見られたら……、誰だってショックを受ける。世間は女性への“偏見”には敏感だが、男性へのそれは「何ごともなかった」ようにスルーする。いや、正確にいうと、そういった苦

    男性保育士「ロリコン疑惑」と待機児童問題
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/03/30
    それを言うならショタコンも(男女ともに)。核家族で育つ子どもにとっても多様な人に関わってもらえる貴重な機会。仔が小さければ小さいほど、他人のオスを警戒するって傾向があるんだろうか。
  • 今も「結婚十訓」を引きずる少子化恐怖社会

    子どもを産む、子どもを育てる、子どもを産まない、子どもが産まれない、そして、働く……。 「子ども」と「女性」と「仕事」を巡る問題が、さまざまなカタチで報じられている。 子どもを産まなかった(産めなかった)女性は「捨て石」になれ? 子どもを産まなかった(産めなかった)女性は「寄付」をしろ? 子どもを産むことは、仕事でキャリアを積むこと以上に価値がある? う~ん。なんだかなぁ。子どもを巡る問題って、女性同士の、かなり近い関係でもデリケートな問題で。「子どもが出来た!」とか「産まれた!」とか「いくつになった!」と人が口にして、初めて扉が開くトークテーマになのに……。 なんでこんなにも、軽く、といったら語弊があるかもしれないけど、うん、やっぱり軽く、「産む」という言葉が使われてしまうのか。 二言目には、「少子化」だの「国が滅びる」だのと正論をかざし、女性が働くという行為についても、国の「労働力」

    今も「結婚十訓」を引きずる少子化恐怖社会
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/03/23
    まだ中学生だと、これもひとつの意見(で、自分の意見と違ってもよい)とは受け取りづらいだろうからなぁ。/殿方って大所高所のお話がお好きよね、と言いたくなる。
  • 江戸時代はなぜ「イクメンが普通」だったか

    職住接近が可能にした江戸の父親の育児 ──江戸時代は封建制。男に育児のイメージはないだろう。しかし父親が育児を担う合理的な背景があった。 武士の父親は皆教育パパだった 「幼童遊戯早学問手紙用文はんじ物」(歌川芳員、文久2年)。父が幼い子どもたちに、読み書きの大切さを教えている場面。江戸時代、読み書き算盤を教えるのは、家長たる父親の役目だった。男子は武士の競争社会を生き抜き、女子は良家に嫁がせる(あるいは婿取り)ためにも、教養が必要だった。(公文教育研究会所蔵) 近世の人々にとって、家を豊かにし後代に伝えることが自分や家族の命運を握る鍵でした。それはとりもなおさず、子どもに学を与え、賢く育てて家督を譲ることを意味しました。家だけが自分を守る盾であった時代、教育に熱心であることは美徳であり、差し迫った課題だったのです。 武士の場合、父親はまず、子に学問を教える「教育パパ」でした。上級武士と下級

    江戸時代はなぜ「イクメンが普通」だったか
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/03/09
    お家芸って言葉が残ってるぐらいだものな。
  • 女性に読んでほしくない女性のマネジメントについて|片切真人|note

    「これからの時代は男女でわけて考えるのではなく、性別ではなく、個々としてみないといけないから男女でマネジメントをわけるなんていうのはナンセンスだ。」 と自分に言い聞かせてきましたが、 やはり男女は違うという答えに行き着きました。 僭越ながら女性のマネジメントについて書こうと思うのは、女性のマネジメントが得意というわけではありません。 ただひたすら逃げずに立ち向かったことにより見えてきたことがあるということだけです。 私の女性マネジメントの経歴は以下です。 ・女性を部下に持った数100名以上 ・面談で女性を泣かしてしまった回数は50回以上 ・「あなたがいるなら私は辞めます。」と言われた回数2回 ・役員選挙投票紙の自由記入欄に「セクハラしないで」と書かれた票が2票(控訴したい) こんなところです。 「今より前に進むためには争いを避けて通れない」とミスチルも言ってるしなー。と思って深く考えずに生

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/02/28
    ふぅん。1は男性でもよくいるし、共感を示されることが嫌いな男性ってそんなに多いかな?泣くのはストレス解消にいいのよ。/自信満々で上から目線なのはなんでだろう?
  • 大企業でももうすぐ起きる、働き方の変革。「自立」と「社会参加」がキーワードに

    1971年生まれ。愛媛県今治市出身。大阪大学工学部情報システム工学科卒。松下電工(現パナソニック)を経て、1997年愛媛県松山市でサイボウズを設立。2005年代表取締役社長に就任し現在に至る。サイボウズのワークスタイル変革を推進し離職率を6分の1に低減することに成功、自らも3児の父として3度の育児休暇を取得するなど「働き方改革の旗手」として注目される。総務省の働き方変革プロジェクトの外部アドバイザー、一般社団法人コンピュータソフトウェア協会副会長などを歴任。選択的夫婦別姓の実現を目指して2018年に国を提訴した。 著書に『チームのことだけ、考えた。――サイボウズはどのようにして「100人100通り」の働き方ができる会社になったか』『ちょいデキ!』『会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。』など サイボウズはどのようにして「100人100通り」の働き方ができる会社になっ

    大企業でももうすぐ起きる、働き方の変革。「自立」と「社会参加」がキーワードに