タグ

団塊に関するshino-katsuragiのブックマーク (4)

  • モンスタークレーマーしんどい

    乱文になると思うけど、書きたいから書かせてくれ。 うちは小さい会社だからカスタマーセンターもなく、分かる人間がその都度 お客さん対応してる。 その中には、クレームもあるんだけど、「建設的なクレーム」と「何を言いたいのか分からないクレーム」がある。 しんどくて困っているのは後者の方。 モンスタークレーマー像はこんな感じ ・団塊の世代が多い(50~75歳くらい) ・社会に対する憤(ストレス)を うちの会社にぶつけているように見える ・正義感が異常に強い。自分=正義、俺ら=悪 と決めつけている。 ・だから、自分は社会的に良いことをしていると思いこんでいる。 ・強い消費者意識を持っている ・メールの文面は基的に長文。メール上部は冷静に書いてるっぽいけど、下にいくにしたがって、汚い単語のオンパレード ・言っていることがコロコロ変わり、結局何を聞きたいのか、質問内容が分からない ・人格否定をひたす

    モンスタークレーマーしんどい
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/05/21
    話を聞いてほしいだけなんだよね。それも、文句を言わずに、申し訳ありませんと、聞いてくれる誰かが。でも、いまどき家族もそんな我慢しないもんだから。
  • 最近、ダメな老人が増えている  すぐにキレる 万引き 口クチャクチャ  老人=賢人だったのに :アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「最近、ダメな老人が増えている  すぐにキレる 万引き 口クチャクチャ  老人=賢人だったのに」 1 AV女優(長屋) :2010/08/14(土) 11:37:23.17 ID:bTSp6s18P ?PLT(12001) ポイント特典 「先人の名言から、老いをポジティブに過ごす方法が学べます」 ●「老いを愉しむ言葉」保坂隆氏(朝日新聞出版 740円) 老いることは、とかくネガティブに考えられがち。定年後の日々を思い、途方に暮れることもあるかもしれない。そんな第2の人生を慰め、支え、叱咤してくれるような、 先人たちの言葉を集めたのが書である。 「若い頃には気にも留めなかった言葉に、年を重ねてから心を揺り動かされることがあります。それ自体、人生経験のたまもの。老いの受け止め方を修正し、楽しむための ヒントとなる言葉が、誰にでも必ず見つかると思います

  • 採用するなら新卒より団塊…豊富な人脈と経験、若手社員より人件費も安い

    1 : クッキングヒーター(京都府):2010/04/24(土) 18:22:08.11 ID:+G5IT/Zz ?PLT(12151) ポイント特典 団塊世代の大量定年を迎えてから3年が経つ。就職氷河期にあって 中小企業で活躍する大企業OBが急増。 月額十数万円でベテランの力を借りたいニーズは根強い。 (抜粋) 大学生が就職活動で苦しむ一方で、永井氏のようなベテランを求める企業は少なくない。 「優れたシニア人材は頼りになる即戦力。単純な比較は難しいが、福利厚生も含めて 30万~35万円かかる若手社員よりも人件費は安い」 日経ビジネスONINE http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100416/214031/?top 6 : 偏光フィルター(dion軍):2010/04/24(土) 18:26:27.31 ID:DPdY7UD0

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/04/26
    凄惨だな…。ぺんぺん草も生えない。
  • 2012年、日本は世界で最も洗練された自由市場経済の国に生まれ変わる : 金融日記

    最近はネットでも新聞でも日はもうダメだという論調が多いですね。 今の政治をみていればそのように思う気持ちもよくわかります。 また、平成22年度の予算案は戦後初めて新規国債の発行額が税収を上回り、このままでは近い将来にデフォルトかハイパーインフレによる財政破綻は避けられないのではないかと思われます。 しかし、経済学者や市場関係者の間では、この日のGDP比で200%を超えつつある政府債務が、いったいどのようなかたちで着地をするのかということに関して、実はあまり具体的なコンセンサスができていません。 池田信夫氏などはハイパーインフレといっていますが、竹中平蔵氏などは大増税の可能性を強調しています。 しかし、少なくとも現在のマーケットはハイパーインフレを織り込んではいません。 民主党政権の政策をみていたら、このペースでいけばあと5年ももたないと思われますが、日はまだまだ増税の余地があるのも事

    2012年、日本は世界で最も洗練された自由市場経済の国に生まれ変わる : 金融日記
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/01/02
    うむ、楽観的だ。
  • 1