タグ

戦略に関するshino-katsuragiのブックマーク (8)

  • 早々に彼氏に生理の周期を把握された。

    表題の通り、私は付き合って早々に彼氏に生理の周期を把握された。「機嫌が悪くなったね。そろそろ生理が来るんじゃない?」「今回の生理ははやめだね」等。ルナルナ(女性の生理周期等を管理する携帯アプリ)よりも正確だ。最初、それに気付いた時「ウゲー」と思ったのも事実だし、親友に打ち明けたら「何それ、ちょっと気持ち悪い…」と言われた。総じて不評な彼の特技だけれど、妊娠とか云々のためではなく(彼は排卵日のメカニズムとかを一切知らないようだ)、純粋に私のホルモンバランスで微妙に機嫌が変わったり、べたくなるものや、彼から言って欲しい言葉が変わってくるため、把握しているそうだ。女性の身体って面倒だなぁと言いながら、それでも彼は私のホルモンバランスを把握して、戦略的かつ適切に言葉をかけてくれる。生理の1週間後は、私の機嫌がいい(らしい)ので、きっちりデートの予定をいれてくる。 最初は、嫌だな、と思った。打算的

    早々に彼氏に生理の周期を把握された。
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2015/06/29
    いい彼氏だと思う。で、いつが排卵期か分かるのは男性にとっても都合がよいのじゃない?女性は逆にいつだか分からないように出来たほうが都合がよさげだけど。
  • 鳥類の同性愛は生存戦略に基づいているという説が提唱される

    by Yai&JR 以前、シロトキのオス同士のつがいの発生が水銀の摂取によるものの可能性があるという記事を掲載しました。それとは別に、キンカチョウやヒゲペンギンにおいては自然の状態で同性のつがいが発生し、これはある種の生存戦略に基づいているのではないかということが分かってきたそうです。 Gay zebra finches are as 'attached and faithful' to each other as heterosexual pairs | Mail Online キンカチョウの例では、オスだけのグループを隔離した場合、約半数の鳥が同性でのつがいを形成したそうです。さらにそこにメスを参加させたところ、8つのつがいの内5つのペアが、新たに加入したメスを無視してオス同士のつがいを維持したとのこと。 キンカチョウの生態では通常のつがいにおいて「一度つがいを形成したらずっと添い遂げ

    鳥類の同性愛は生存戦略に基づいているという説が提唱される
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/08/17
    ひとりよりはふたりのほうが喰える、というヤツだな。手は二本より四本のほうがいろいろと捗るわな、人間も。
  • 経営学的には意外と正しい孫社長の太陽光発電市場進出 - 日経トレンディネット

    孫社長が太陽光発電事業に参入する訳 ソフトバンクの孫正義社長が、5月25日に太陽光発電事業への格参入を表明した。それ以降、孫社長の心を巡って、さまざまな解釈報道が世間を賑わしている。 それら報道の視点をまとめると、大きく3つの切り口が浮かび上がる。1つ目は大義。脱原発が必要であり、自然エネルギーへの投資を進めることが国益に結びつくという「人助け」という大義が、孫社長の決断の背景にあるという切り口だ。 2つ目はタイミング。海外では事例の多い送電と発電の分離を実現し、規制を緩和することができれば、異業種が電力業に進出できるようになる。東電支配の切り崩しを図るならタイミングはまさに今であるという切り口だ。 そして、3つ目が戦略。ソフトバンクが当に欲しいのは発電ではなく、送電網であるという変化球的な意見だ。スマートグリッドの時代になれば、通信事業者が送電事業を手にする意義が大きいという考えだ

    経営学的には意外と正しい孫社長の太陽光発電市場進出 - 日経トレンディネット
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/06/21
    「勢い(モメンタム)のある事業(ポートフォリオ)に投資していたかどうかによって生まれる成長のことだ。もっとひらたく言えば、市場自体の成長に乗った会社の成長のことである。 」
  • 素人は「戦略」を語り、プロは「兵站」を語る:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ロジスティクスという言葉は、軍事用語の「兵站術」をビジネス用語に転用したものだ。軍事や戦史に関して筆者は全くの素人ではあるが、その研究者や資料・文献から学んだことは多い。 とりわけ第2次世界大戦は、アメリカをはじめとする連合国と日独伊の枢軸国によるグローバルロジスティクスの闘い、「グローバル補給戦」だったと言われている。 それまでの戦争が基的に決戦場における指揮官の采配や軍隊の士気に勝敗を左右されていたのに対し、第2次世界大戦では必要な兵隊と物資を決戦場に送り続けることのできたほうが勝った。作戦の優劣以上に兵站術が大きかったという評価だ。 そのため、戦い方としては、資源の調達から軍需工場での生産、そして決戦場に至るグローバルなサプライチェー

    素人は「戦略」を語り、プロは「兵站」を語る:日経ビジネスオンライン
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/10/22
    「アダプティブ(適応力)」「どんなに多くの情報を集めて、どれほど高度な解析エンジンを使っても、未来を見通すことなど不可能」
  • ガラパゴスも住めば都 - 内田樹の研究室

    「ガラパゴス化する日」をどうやってグローバル化するか。 という問題設定を自明のものとすることに対して私はいささか懐疑的である。 ガラパゴスでいいじゃないか、と思うからである。 誰かがガラパゴス的な役割を演じないと、全地球的なシステムにとってバランスが悪いのではないか、と思うからである。 「ガラパゴス」にしか育たない植物があり、そこでしか棲息できない動物があり、そこにしか見られてない固有の進化の歴程がある。 世界中の人が罹患するウィルスの特効薬が「ガラパゴス」だけにいる珍妙な粘菌からしか採取できず、「ガラパゴスがあってほんとうによかったね」と人々が手を取り合って泣き崩れる・・・というようなことだって「絶対、ない」とは言い切れない。 私は「生物学的多様性」をシステム全体の安定のためにつねに配慮するという立場の人間である。 限られた資源を非競争的に配分し、できるだけ多くの生物種が共生できるよう

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/07/09
    「けれども、企業経営者たちは「政治的に正しい」からそのような雇用戦略を採用するわけではない。端的にその方が儲かるからそうするだけである。」そうなんだけれども口にすると凹むんだよ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Last month, one of the Bay Area’s better-known early-stage venture capital firms, Uncork Capital, marked its 20th anniversary with a party in a renovated church in San Francisco’s SoMa neighborhood,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • tsurumi's text: 電通の広告戦略を分析する

    「買うことだ。どんなものでも」――アイゼンハワー元米大統領(1950年代後半の大恐慌以来の不況時に、景気回復のため国民は何をするべきか、と聞かれて) 60年代に電通PRセンター社長が著書で公にした、以下の「わが社の戦略十訓」(註1)が我々を戦慄させるのは、まるでアイゼンハワーの景気対策のように、それが今も変わらずこの社会に生きているからだ。 ただし念のために言うと、これはひとつの企業やPRの世界だけが使っている戦略ではない。売るという行為があれば、どこにでも潜んでいる手口なのだ。 1.もっと使用させろ 2.捨てさせ忘れさせろ 3.むだ使いさせろ 4.季節を忘れさせろ(註2) 5.贈り物をさせろ(註3) 6.コンビナートで使わせろ 7.キッカケを投じろ 8.流行遅れにさせろ 9.気安く買わせろ 10.混乱をつくりだせ これらの元になったとされる、アメリカの社会学者V・パッカードがまとめた「浪

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/10/12
    否定しきっちゃうと、おまんま食い上げざんすが。未だに Go Go WEST? The final frontier ってどこ? 「適当」ってどこのライン?
  • 「利他的行動は戦闘で進化」:コンピューターモデルで分析 | WIRED VISION

    前の記事 自分を折り畳む折り紙マシン:「プログラム可能な素材」の研究 「利他的行動は戦闘で進化」:コンピューターモデルで分析 2009年6月 8日 Brandon Keim Image credit: Mary Jackes/University of Waterloo 戦場で、自己より他者を優先させる――石器時代の人々が交戦時にこの傾向を選択したことが、「利他的行動」の発達を加速させた可能性がある、という研究結果が発表された。 文化的進化と、集団間の競争を再現したコンピューター・モデルに、暴力に満ちた人類の初期時代の研究データを投入したところ、現代人的な行動とされる利他主義が、実際には血なまぐさい起源を持つ可能性が示唆されたというのだ。 「それが集団を戦いの勝利に導く場合には、利他的行動が強く支持される」と、サンタフェ研究所の経済学者で制度理論を研究するSam Bowles氏は話す。同氏

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/06/09
    「他の集団に対する殺意や敵意が、人間の集団内部における協力やサポートを支援した可能性がある」無意味に利他的であるわけがない。で、セットだと考える、と。仮想敵を作れ&非国民とののしれ?
  • 1