2016年11月2日のブックマーク (12件)

  • 私のささやかなハロウィン - さよならいいこ

    みなさん、昨日のハロウィンはいかがお過ごしでしたでしょうか? パーティーとかやりましたか? 渋谷は仮装行列で大渋滞だったみたいですね。 人混みが苦手な私としてはそういう派手な楽しみ方はできないんだけど、家でケーキを作ってささやかに過ごしていました。 ケーキといっても、ホットケーキの材料を炊飯器に入れて炊いただけの簡単なものですが。 ちなみに真ん中の一見コゲに見えるものは黒蜜です。 最近オフ会でもらった信玄についていた黒蜜の余りを適当にかけました。 これを切り分けてべます。100均で買ったカシューナッツ入り。 ん? ・・・。 いや、ケーキにおみくじ混ぜて今年(~来年のハロウィンまで)の運勢を占ってみようと思ったんだけど。 自分で混ぜて自分で嫌なものを引き当てるという。 凶じゃなかっただけマシだけど。 西洋の宗教習慣を真似してみたかった 最近、実は密かにウィッチクラフトという宗教のを読ん

    私のささやかなハロウィン - さよならいいこ
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/11/02
    なかなかインパクトのあるフォルム。つまり、ゴキブリ除けのお守り、ということであっているのだろうか。
  • ジャンケンのナウい掛け声・最終兵器 - チーちゃんミーちゃんの育児レシピ

    更新が遅くなっておりますが、来週あたりには諸々一段落できそうな予定で全力疾走しております。 プライベートとの両立は永遠の課題な気もしますが、『忙しい=求められている』とポジティブに捉えて今の忙しさをそれなりに楽しめたらと思っております。 (代償はストレスからのお菓子貪り・・・理性で止められる率50%_| ̄|○ il||li) と、無駄に言い訳から始めてしまいましたが、日中は子どもの時間の速度に合わせ、極力ゆったり過ごすようにしています。 今しかない子どもとの時間を、「早く!」と急かすことを極力減らし、同じ目線で景色を見て、温かい時間の流れを心に留めておきたいのです。 子どもが話すことも、出来る限りキャッチして、「クスリ」と心のなかで笑いながらそっと心にしまっておこうと思うのです。 ・・・よっこらしょ? どこのバーサンだぃ?? 心に留めたい子供との何気ない生活に、昭和の香りが漂うのは・・・私

    ジャンケンのナウい掛け声・最終兵器 - チーちゃんミーちゃんの育児レシピ
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/11/02
    チビ子、突っ込みどころ多し。ほのぼのしました。
  • 9万PV達成!なぜアクセスが伸びたのかとか面白い検索語とか - 前向きなネガティブブログ

    どうも、最近パンにハチミツつけるのがマイブームなiwakoです。 ハチミツは健康にも美容にもいいし甘くておいしい最強ですね。 毎月恒例アクセス報告です。先月の目標は9万達成することでした。 超えたぜやったぜ! 先月は7万pvだったのでプラス3万人以上の人がこのブログを見に来てくれていることになります。2ヶ月前から考えると倍にまで増えていますね。 しかしあと5000!5000かあ・・・。あと2日あれば!10月が33日まであれば10万超えたのに!! 一日の平均は3000pvくらいですね。 はてなから5~10%、あとは検索流入ですね。 バズってもないしスマートニュースで掲載されたわけでもなのにこんなに上がったのは快挙と言えます。 来月の目標は・・・10万で(笑) この辺からなかなか伸び悩む時期だとも聞いております。一ヶ月のアクセス見て分かる通りずっと3000前後をうろうろしています。来月もこん

    9万PV達成!なぜアクセスが伸びたのかとか面白い検索語とか - 前向きなネガティブブログ
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/11/02
    検索キーワード、思いのほか面白い。
  • 子ども3人は大変?家計・精神面・体力面を赤裸々公開! - 時短勤務で働くママ VS 3人育児とちょいぽちゃ旦那

    わたしは子どもが3人います。 長女は幼稚園の年長さん 3歳次女は保育園 1歳の長男はまだまだおっぱい離れができません。 周りからは 「3人目だから子育てはプロでしょ?」 と言われたり、 「子ども3人だと大変よね。」 とも言われたり、 世間一般は子どもの数=母/の偉業の大きさになっていますが、実際のところ、 わたしは今も昔も相変わらず四苦八苦の母してます。 第一子を産んだわたしこんなほやほやぐにゃぐにゃな赤ちゃんをどう抱けばいいの? おっぱいってすぐ出るもんじゃないの? 吸いやすい口の形ってなに?! 退院して、自分で子育てするのが怖いくらい非力すぎる乳児1人に困惑しまくっていました。 夜泣きが怖い お風呂にいれるのが怖い 英才教育したい 将来立派な大人になって欲しい 子育て恐怖半分 子育て意気込み莫大 全てにおいて力み過ぎた第一子の子育て紛争でした。 言葉拙い1歳の娘相手に、一生懸命英語

    子ども3人は大変?家計・精神面・体力面を赤裸々公開! - 時短勤務で働くママ VS 3人育児とちょいぽちゃ旦那
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/11/02
    大変なときほど笑えてくるようになると、メンタル的にはかなり乗り越えられるようになるかも。
  • 体調悪い時はお昼ご飯にレバニラ炒め定食を食べると午後からめっちゃ回復するよ! - A1理論はミニマリスト

    ここんところ、ブログ書けてなくてすみません。。 熱海・箱根オフ会が3日間、歩きっぱなし、しゃべりっぱなしで、しかも3日めの朝はゲストハウスで発熱までしてしまい、、、 そして翌日からは怒涛の7連勤で、ちょっと疲れてます。。。 しかも、ワニブックスさん、というか佐々木さんから送られてきた高坂さんの▼この新刊が分厚すぎて&内容濃すぎてなかなか読めない。。。 書評は早く書きたいんだけれども。。。 ワニブックスさんから献頂いた高坂さんの新刊を遅ればせながら読みます!! pic.twitter.com/TgkyuyMYVq— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2016年10月30日 次の時代を、先に生きる。 - まだ成長しなければ、ダメだと思っている君へ - 作者: ?坂勝 出版社/メーカー: ワニブックス 発売日: 2016/10/26 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を

    体調悪い時はお昼ご飯にレバニラ炒め定食を食べると午後からめっちゃ回復するよ! - A1理論はミニマリスト
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/11/02
    体力ダウン時のレバニラはあり。食欲があれば、食って勢いを取り戻したいところ。
  • めめとわんこ - ここから先は私のペースで失礼いたします

    こんばんは。 めめです。 突然ですが、めめは犬が苦手、と言うか、嫌い。(愛犬家の方にはごめんなさい) 何故かと言うと、 派だからです。 冬外もふもふ 小さい頃に犬にわんわん吠えられたことが何度もあり、散歩中の犬がいたら迂回するほど犬が怖かった子供時代。 子供の頃のトラウマのせいもある。 最近のハロウィンのお陰で沢山べ過ぎたスィーツ。 セブンイレブンのケーキはかわうまだった。 メゴっ ※好きだけどモチーフならなんなくらうよ。 そういえば先週もしこたま生クリームったな。 と言うわけで、この前に行った韓国エステでニキビケアの施術を受ける事にした。 ドアに手をかけると何か違和感。 ガチャ ワンワンっ い いぬがいる。。。 エステティシャンのわんこらしい。 イイイーとなりながら施術をしてもらうものの ガルルルルーウーーーーとおもちゃで遊んでるわんこ ねぇ、それ怒ってんん?グルルラ

    めめとわんこ - ここから先は私のペースで失礼いたします
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/11/02
    黒猫チョコケーキ、いいなあ。
  • 元旦那に誘われ復縁に迷う。 - シングルマザー子育て日記『ちいさな世界』

    元旦那との復縁に迷っています。 先日、元旦那から『今度の面会、一緒に映画に行かない?』と誘われました。離婚して向こうから誘ってくるのはこれが初めて。よほど仕事が順調らしい。 う~ん。 私も行った方が子供達も喜ぶし映画はタダだし。なんて一度はOKしちゃったものの、じっくり考えてやはりお断りしました。一度私が面会に行くと子供達は次回も私が同席する事に期待するだろうし、もう少し大きくなれば復縁も期待する。パパとまた暮らせるかも!!なんて期待を持たせるのも可哀想だから。 ぎゅうちゃんは5歳だから面会は『ママも一緒がいい!!』なんて言ったりもします。私も両親揃ってのお出掛けも体験させてあげたいなぁ~。なんて思ったのですが、ネットで《偽りの家族団欒を子供に見せる必要はあるのか?》《手に入る事の無い家族団欒を見せてどうするの?》と言う書き込みを見て共感。やはり止めておこう。と決心しました。 私も優柔不断

    元旦那に誘われ復縁に迷う。 - シングルマザー子育て日記『ちいさな世界』
  • 【4コマ漫画】プッチンプリンはプッチンする派?しない派? - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!

    ショウちゃんはお皿にプッチンする派です。 ハハがプッチンしそうなんだけど\(^o^)/ 勢い余って、お皿がガチャンってなっちゃうかなとか、 「出てこない〜(>_<)」って振って、お皿の横に出しちゃったりしたりして……とか考えてたんだけど、 床にダイブするとは思わなかった。 まだまだダンスィのハハとして修行が足りないなと思いました。 たまたまなんですが、 web.pucchin.jp 今、こんな投票やっているらしいです!! どっちが多いのかな〜? イメトモ家は、 息子たちと旦那くんはプッチンする派だけど、ハハは当はしたいけど洗い物を増やしたくないからプッチンしない派です!!(スプーンは使います!!) 投票結果が出るのは2017年2月6日だそうです! 気になる人はチェックしてください!(イメトモはたぶん忘れます) 【今日のオススメ絵】 シュールで大好き。 ものすごくおおきなプリンのうえで

    【4コマ漫画】プッチンプリンはプッチンする派?しない派? - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/11/02
    私なら「見ててよ、じゃねーよ。ショウちゃんが、見ててよ(手元のプリンを)。」と突っ込みたくなります。
  • 上司は教育者ではない - ハイビスカスのいい加減は良い加減Log

    shinrinsen
    shinrinsen 2016/11/02
    腹黒い上司は、笑顔のように見えて目元が笑っていないこともあり。
  • 実体験から感じた平均年齢が若い会社で働くメリットとデメリット - 私の名前はジロギン。

    私の名前はジロギン。 私が勤める会社は、平均年齢がかなり若い会社だ。正確にはわからないが、恐らく25.3歳くらいだろう。 全社員の半分以上が新卒で入社した20代で構成されている。 設立から十数年経つ会社ではあるが、いわゆるベンチャーっぽさが強い面もある。 今は慣れてしまったが、普通の会社ではなかなかないくらい20代がオフィス内を占めていて、仕事をしていると「他の会社では、こうすんなり稟議が通ったり、自分の意見を言えたりはしないのだろうな」と時折感じることがある。 私は入社2年目で、新卒に近い立場であるが、正直平均年齢が若い会社に入社してかなり恩恵を受けられているなと感じる。 もちろん会社に対して全く不満がないわけではないが。 そこで今回は、私が感じた平均年齢が若い会社で働くメリットとデメリットを紹介したいと思う。 なるべく全年齢の方を対象に記事を書きたいが、予め申し上げておくと、 私自身2

    実体験から感じた平均年齢が若い会社で働くメリットとデメリット - 私の名前はジロギン。
  • 医師の夜は長い - トリおんな(24)の医学生日記

    先日、ある科のカンファ(とにかく長い!)に出席したのですが、実習始まって以来初めて帰りが21時を過ぎました。 これまで回った科の実習では、大学を出るのは遅くてもせいぜい19時程度。 「今日は頑張った!私、先生たちよりも帰り遅いんじゃないかなぁ」 なんて思いながら病院の廊下を歩いていると、仕事を終えられた先生方がちらほら、私服で家路を急がれているところに行き会いました。 白衣に身を包んだ普段の姿とは違い、自販機で買った飲み物を片手にぶら下げていたり、少し疲れた表情を浮かべていたり、シャツが皺になっていたりと、「一日戦い抜いた感」が漂います。 そう遠くない将来、私もこうして夜まで病院に残って仕事をするのが日常になるのだと思うと、正直ずっと気楽な学生時代が続いてほしいような気もしてしまいます。 (と言いながらも、医師になるのは勿論楽しみなのですけれど) *トリおんな* Let’sポチッ!今日もあ

    医師の夜は長い - トリおんな(24)の医学生日記
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/11/02
    長い会議は大変。
  • 第一次反抗期(魔の2歳児)の年齢・時期は4歳から?子供の第一反抗期の対処法は? - 知育ノート

    子供の反抗期は2回やってきます。 「反抗期は子供が何歳頃に始まりますか。」と聞くと、多くのパパママは「13歳~17歳頃」と答えます。 これは、いわゆる「思春期」にやってくる第二反抗期と呼ばれる反抗期のことです。 一方で、第二反抗期よりもずっと前の幼児期に、第一反抗期(魔の2歳児)と呼ばれる反抗期がやってきます。 第一次反抗期は、パパママにとっては子供が思い通りにならず大変な時期ですが、子供にとっては、ママと密着した関係から自律へ向かうための大切な第一歩です。 この記事では、第一反抗期の概要、始まる年齢・時期、子供の第一反抗期の対処法について紹介します。 第一次反抗期(魔の2歳児)とは 第一次反抗期とは、自我意識の高まりを背景として、周囲の指示やしつけを拒否したり、反対の行動をとったりする時期です。 「イヤイヤ期」や「魔の2歳児(英語圏ではterrible two)と呼ばれることもあります。

    第一次反抗期(魔の2歳児)の年齢・時期は4歳から?子供の第一反抗期の対処法は? - 知育ノート
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/11/02
    発達障害で言葉の理解が遅く、パパママから言われたことに納得することが難しい場合、この第一次反抗期が長くなるケースがあるかも。