2015年5月15日のブックマーク (7件)

  • 新国立競技場、950億円で造れる 東京五輪へ“格安”案 : スポーツ : スポーツ報知

    新国立競技場、950億円で造れる 東京五輪へ“格安”案 2015年5月15日9時0分  スポーツ報知 現行案の新国立競技場のイメージ(日スポーツ振興センター提供) 2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場(8万人収容、東京都新宿区)の建設費を抑えるなどした新たな建設計画案が民間会社から文科省などに提出されたことが14日、分かった。政府関係者が明らかにした。計画案では、座席の大部分を仮設席として建設し五輪終了後に座席数を削減するなど合理性を重視した建築方式。現行案での着工予定は10月だが政府内では、この計画を支持する声が広がっており今後、新計画案が採用される可能性が浮上してきた。 新国立競技場の建設費を抑制するなどした新たな計画案は、民間会社から文科省や複数の閣僚経験者、自民党幹部らに提出された。中身は競技場のイラスト、運営費の試算など具体的な内容で政府関係者はスポ

    新国立競技場、950億円で造れる 東京五輪へ“格安”案 : スポーツ : スポーツ報知
    shinzor
    shinzor 2015/05/15
    元々コスト無視の計画はコスト縮減もすごい。
  • 水素水を試しに飲んでみようと思う!効果が凄いと言われているが本当なのか? - カズログ

    2015-05-15 水素水を試しに飲んでみようと思う!効果が凄いと言われているが当なのか? 健康 最近、水素水って流行っているのでしょうかね。 僕は尿酸値が高いと医者から指摘されているので、浄水器の水を毎日がぶ飲みしているのですが、ここ最近毎日飲む水は良いものを飲んだ方がいいのかなーって思い始めてきました。 そんなタイミングで知り合いの人が水素水を飲んでいるということでオススメされたので、ちょっと試しに飲んでみようかなーって思っています。 スポンサードリンク 水素水を飲んでみる 水素水とは 水素水と初めて聞いて「は?水素を飲むの?」と純粋に思ってしまいました。 水素って燃料電池車なんかは燃料として使ったり、爆発性が高いことから兵器としてもあるわけだからそんな水素が飲めるの?って単純に思ってしまいました。 ここで言っている水素というのは水素分子と呼ばれるもので爆発はしないし水素水を飲んだ

    水素水を試しに飲んでみようと思う!効果が凄いと言われているが本当なのか? - カズログ
    shinzor
    shinzor 2015/05/15
    プラセボ効果はあるかも。でも爆発の心配しているようだとノセボ効果があるかも。
  • なぜ東京はあるのに西京や南京や北京はないのか

    京都の漢字はどちらも「みやこ」という意味であり、東京は東のみやこという意味で名付けられている。このネーミング方法でいったら、なぜ西京や南京や北京はないのか。古来より西の政治拠点である博多は西京と言っていいだろうし、沖縄は日に組み込まれるまで独立国家だったので南京の称号を得る権利がある。北京は札幌だろうか。もともと東京をモデルに作られた人口都市であるから、このネーミングも妥当なものに思える。いや、西京は大阪かもしれない。もし大阪が西京だったなら、大阪都みたいなすわりの悪い名前でなく、西京都というカッコいい名前だったので、みな都構想を受け入れたのではないだろうか。東京だけが東のみやこを名乗る現代は異常だ。このネーミングが、現代の異常な東京一極集中を招いている元凶であるとも言えるだろう。 ↓その西京は西のみやこではなく、みやこの西という意味である。こんな違いもわからない人間が日の多くを占めて

    shinzor
    shinzor 2015/05/15
    北北西京もない。前橋あっても後橋はない。熊本あっても虎本はない。別に疑問もないが、しょうもない。
  • 片瀬久美子やNATROMが『第三文明』のインタビューに答えている件 - 幸福の観測所

    『第三文明』というのは、池田大作を個人崇拝しているカルト宗教・創価学会の機関誌の一つです。(「幸福の科学」でいう『ザ・リバティ』のようなもの。) 三月号にNATROM氏が出ていて、ご自身のtwitterで宣伝していて、おや、と思いました。 調べてみると、片瀬久美子氏も『第三文明』のインタビューに答えていることを知りました。 両者とも、疑似科学・偽医学批判でネット上では有名な方であり、STAP細胞問題等では私もとても参考にしていました。 宗教に関しても、てっきりアンチカルトの側の方かと思っていたら、日で一番有名なカルト宗教・創価学会の機関誌にしれっと登場されているということを知り、少し不思議な感じがしましたので、ここに記録を残しておきます。 片瀬久美子氏の場合:2014年1月号 こちらはwebで公開されています。 EMなどのニセ科学とどう向き合うか | WEB第三文明 内容的にはEM菌批判

    片瀬久美子やNATROMが『第三文明』のインタビューに答えている件 - 幸福の観測所
    shinzor
    shinzor 2015/05/15
    NATROMさんは真っ当ならトンデモさんの発言も認める是々非々の人。メタモル出版の時も同じような批判があった。
  • マクドナルドで死にかけた話の編集履歴

    先頭行に+が付いている箇所は追加された行、-が付いている行は削除された行です。 変更箇所については二重の引用ブロックで括っています。 初稿 2015年5月13日 10:09 記録マクドナルドで死にかけた話 5/10(日)13時頃 仕事の休憩中にマクドナルドにチキンフィレオのセットをべに行きました。 ポテトをべていたあたりは何ともなく、チキンフィレオをべて少ししてから腕が痒くなって見てみると、両腕が真っ赤になっていてじんましんが出ていました。 休憩中だったので、休みの日にアレルギー検査に行こうかなと思って、店員さんに「すみません、これべてたら腕が真っ赤になってしまったんですけどアレルギー何が含まれてるか教えていただけますか?」と腕を見せながら聞きました。 「少々お待ちください。」と言ってどこかに行ってしまい、レジ前に放置され、5分経っても10分経っても戻って来ず、段々腕が痛くなってき

    マクドナルドで死にかけた話の編集履歴
    shinzor
    shinzor 2015/05/15
    自分も日常の消えてしまう会話では、無意識にこういう記憶の改変をしているような気がする。記録が残るのは貴重。
  • 日本語って、深い 『辞書編纂者の、日本語を使いこなす技術』 - HONZ

    『舟を編む』(三浦しをん著)が屋大賞を受賞したのが2012年。そのころだろうか、「辞書ブーム」が来たのは。書は、その立役者のひとり、三省堂国語辞典(「三国」[さんこく]とも呼ぶ)の編纂者が語る、人間関係をスムーズにすることばの作法集。ちょっとした一言で伝わり方が違う。絶妙だ。 NHKの「どうも!にほんご講座です。」やTwitterでもおなじみの著者の飯間さん。ご存じの方も多いかもしれないが、「編纂(へんさん)ってなにするの?」という人は、まず『辞書を編む』という別のご著作からスタートするとよいだろう。 簡単に紹介すると、「編纂」とは、執筆者の原稿をとりまとめて形にして行く行為のこと。「編集」とは異なり、辞書づくりにおいては、世の中で使われ始めた新しいことばを掘り起こす「用例採集」、どのことばを辞書に掲載するかの取捨選択、そして選んだことばの「語釈」を書く作業を行う人、といえる。 改訂版

    日本語って、深い 『辞書編纂者の、日本語を使いこなす技術』 - HONZ
    shinzor
    shinzor 2015/05/15
    話言葉では動詞が出てこないことが多い。動詞をぼかすのは敬語もぼかしているのだから、当然使い過ぎにならない。
  • 村上さんのところ

    1/15に書き込んで、結局返信は来なかった。ごく普通の、しかもちょっと聞いてみたいことだったんだけど、残念。で、やり取りできなかった今、急に冷静になった自分に気がついた。これまでデビュー作から全ての村上春樹作品を読んできたが、つまりは自分が読むべき内容では無かったのかもしれない、もっと言えば「お前に対して書いたものではない」と諭された感じがする。読者との直接のコミュニケーションは作家にとって難しいものだと思う。行ったことを賞賛したいが、そもそも蚊帳の外に明示的に置かれた自分にとって、感想を言える立場にすら無い...心がちょっと弱い時は、そういったことも気になるのだろうか。でも、村上さんの「揺らいでいる自己と、象徴的な”徴”をファンタジーで包んだ物語」、他にはあまり無い文学なので評価は出来るけどね(何言ってるんだろう)。ツイートする

    shinzor
    shinzor 2015/05/15
    ストーカー撃退法