2006年1月9日のブックマーク (14件)

  • Firefox、シェア10%に迫る勢い

    NetApplicationsが1月5日発表した2005年のブラウザシェア統計によると、Firefoxが10%に迫るシェアを確保した。 Firefoxのシェアは2005年末の時点で9.57%。2004年末の4.64%から倍増した。「Firefoxは、普及ペース加速に向けた臨界点となり得る10%を目前にしている」とNetApplicationsは指摘する。 MicrosoftのInternet Explorer(IE)はFirefoxに押される形で2005年を通じて後退が続き、2004年末に90.31%だったシェアは、2005年末には85.05%になった。 AppleのSafariも健闘し、ブラウザの中で唯一、2005年を通じて毎月シェアを伸ばした。2004年末のシェアは1.56%で4位だったが、2005年末には3.07%でNetscapeを抜いて3位に浮上している。 Netscapeのシェ

    Firefox、シェア10%に迫る勢い
    shioki
    shioki 2006/01/09
    "Firefoxのシェアは2005年末の時点で9.57%。2004年末の4.64%から倍増した。「Firefoxは、普及ペース加速に向けた臨界点となり得る10%を目前にしている」とNetApplicationsは指摘する。"
  • ケロログ|ケロログってなに?

    ケロログとは、声によるウェブログ(Weblog)を作成できるボイスブログサービスです。 ポッドキャスティングに対応したボイスブログを作成することが簡単にできます。 当初は、すでにブログページを持っているユーザーが、プラグインとしてボイスブログを利用することを想定して開発を行いました。皆さんのアイデアで、この音声配信の新しい試みに是非ご参加下さい。 ケロログでは、音声録音の手法として電話を利用した録音機能をご用意致しました。これはVXMLゲートウェイ「PLUM VOICEPORTALS」を利用したVOIPのプロモーションを兼ねています。 今後の皆様のご意見を頂戴し、改良を重ねていきたいと思います。 どうぞよろしくお願い致します。 ケロログにご協力頂ける、企業、ナレーター、クリエイター、執筆者、放送局、 コンテンツホルダーなどを募集しています。 声によるウェブロ

    shioki
    shioki 2006/01/09
    "ケロログとは、声によるウェブログ(Weblog)を作成できるボイスブログサービスです。Podcastingに対応したボイスブログを作成することが簡単にできます"
  • 専用プレスで「スパムむすび」を作ってみた (2006年1月9日) - エキサイトニュース

    スパムといえば、和英辞書にものっているほど、世界的に有名なアメリカ発、缶詰のハム(豚のひき肉メイン)の商標である。拠地ミネソタ州にはスパムミュージアムまであるらしいから、スパム恐るべし! そして、このスパムをご飯でにぎった「スパムむすび」は、特にハワイで定番の味として人気らしく、スーパーなどでも手に入るとか。 また日でも沖縄では同じく有名らしいので、ご存知の方も多いのでは? 私もその存在は知っていたのだが、スパムのみでも、まだべたことがなかった。なんとなく、あの缶詰の写真=スパムのハンバーガーをみていると、遠慮しておこうかな、という気持ちになっていたのだ……。 ところが先日、「スパムむすびプレス」という「スパムむすび」専用の器具を見つけてしまい、思わず購入してしまった。アメリカって、苺のヘタ取り器とか、手を使った方が早いようなものまでなんでも器具化するよな〜、とずっと思っていたところ

    専用プレスで「スパムむすび」を作ってみた (2006年1月9日) - エキサイトニュース
    shioki
    shioki 2006/01/09
    "実は、「おにぎり」と「おむすび」には大きな違いがある。というのを、私も最近テレビで知ったのだが、「おむすび」は手だけでにぎったもの、「おにぎり」は器具を使ってにぎったもの、が正しいのだそう。"
  • WindowsとLinuxの両方で動作するコードを書く

    JavaはOS非依存? JavaのクラスファイルはOSに依存せず、Java仮想マシン上で動くことになっています。しかしJavaプログラムでOSに依存するプロパティを直接指定することもできるため、例えばLinux上でないと正しく動作しないJavaプログラムもあります。 WindowsLinuxを並行して開発するといった状況では、この辺りの事情を考慮する必要があります。TIPSでは、JavaでOSのシステムプロパティを用いるためのjava.lang.SystemクラスのgetPropertyメソッドを紹介します。

    WindowsとLinuxの両方で動作するコードを書く
    shioki
    shioki 2006/01/09
  • PDF文書を生成する(PDFLib)

    Webアプリケーションから帳票を発行しようとした場合、皆さんはどのような方法を用いているでしょうか。もちろん、CSS(Cascading StyleSheet)で精緻(せいち)なレイアウトを設計してブラウザ上から印刷させるという方法も可能でしょう。また、「POIを使用してJavaからExcel出力を行う」でも紹介したようにPOIでExcel帳票を作成するという方法もあるかもしれません。そして、それほど厳密でない帳票であれば、おそらくこれらの方法で十分なはずです。 しかし、これらのアプローチには「帳票の改ざんができてしまう」という問題点があります。CSSHTMLにせよ、Excelにせよ、これをクライアント側で編集・更新するのは容易です。特に、確証としての意味がある帳票などでは、帳票が正規の発行者から提供されたオリジナルであることを保証できなければいけませんから、CSSExcel帳票ではそ

    PDF文書を生成する(PDFLib)
    shioki
    shioki 2006/01/09
  • サーブレットでグラフを描く(JFreeChart活用)

    JFreeChartは、チャート画像の生成に特化した高機能なライブラリ群です。もちろん、J2SEにはJava 2Dと呼ばれる画像生成用のAPIが用意されていますから、JFreeChartのようなライブラリを使わなくても最低限の画像描画を行うことは可能ですが、棒グラフのような比較的単純なチャートを作成するにも、あらかじめ座標の計算などを綿密に行わなければならず、煩雑なコーディングを強いられることになるはずです。 しかし、JFreeChartを利用することで、グラフの基となるデータセットを引き渡すだけで、棒グラフや円グラフ、バブルチャート、レーダチャート、株価チャートのようなさまざまなチャート図を、簡単に作成することができます。基的な描画機能はすべてJFreeChartが肩代わりしてくれますから、プログラマが座標計算のような低レベルな部分に思いを至らす必要もありません。また、一度作成したチャ

    サーブレットでグラフを描く(JFreeChart活用)
    shioki
    shioki 2006/01/09
  • CodeZine:JakartaPOIでExcel形式の帳票を出力する

    はじめに Webシステムでデータをダウンロードする場合、CSV形式が一般的ですが、Excel形式で出力したいという要望も良くあります。これは、罫線やフォントの変更など見栄えのよい帳票が作成できることや、Excelが表計算アプリケーションとしてエンドユーザに広く受け入れられているためだと思われます。そこで稿ではJavaからExcelファイルを出力しダウンロードする方法を紹介します。サンプルでは、請求書番号を入力すると、Excelにて作成された請求書がダウンロードできるという機能を実装しています。 対象読者 Javaプログラミングを行ったことがある、もしくは、Javaプログラミングに興味のある方を対象としています。 必要な環境 このサンプルはJ2SE(TM) Development Kit 5.0 Update 2、Tomcat5.5.7にて動作確認をしています。また、Webフレーム

    shioki
    shioki 2006/01/09
  • OpenOffice.orgとJooReportsを利用してJavaからPDFを出力する:CodeZine

    はじめに Webシステムにおいては帳票はPDFで出力することが一般的となっています。しかし帳票のデザインから出力の設定には各帳票ベンダーそれぞれのやり方があり、また高価なツールを購入せねばなりません。 今回ご紹介する方法ではOpenOffice.orgとJooTemplatesで帳票レイアウトを作成、編集を行うことで帳票データを作成します。作成された帳票データをOpenOffice.orgとJooConverterを使い、PDF変換を行うことで簡単にPDF帳票を作成することができます。 対象読者 Javaプログラミングを行ったことがある、もしくは、Javaプログラミングに興味のある方を対象としています。 必要な環境 このサンプルはJ2SE Development Kit 5.0 Update 2、Tomcat5.5.7、OpenOffice.org1.1.4日語版、JooTe

    shioki
    shioki 2006/01/09
    "作成された帳票データをOpenOffice.orgとJooConverterを使い、PDF変換を行うことで簡単にPDF帳票を作成することができます"
  • http://www.yomiuri.co.jp/jinsei/gakko/20060108sy21.htm

    shioki
    shioki 2006/01/09
    "後悔するのは逃避です。「今」できることを努力するより、後悔している方がてっとり早いかもしれませんね。「今」できることを精いっぱいすると後悔する時間はなくなりますよ。"
  • http://www.yomiuri.co.jp/jinsei/shinshin/20060109sy41.htm

    shioki
    shioki 2006/01/09
    "いつか、あなたの挨拶は、先方の心に届くと思います。時間がかかるかも知れませんが、必ず通じます。そう思って挨拶すれば、相手が反応しなくとも、あまり気にならないのではありませんか"
  • 沈みゆくSun、昇りくるLinux――Datastreamの場合 - SourceForge.JP Magazine

    設備資産管理会社Datastreamでは、かつて、SunのプロプライエタリなハードウェアとSolarisオペレーティング・システムを用いて基幹システムを運用していた。しかし、基幹データベースに使用していたハードウェアの性能や価格に不満があったホステッド・ソリューション担当副社長Jim Plourdeは、2002年に、低価格のIntelサーバーへ移行することを内定した。それでは、オペレーティング・システムは何にしたのだろうか。 Datastreamは設備資産管理サービスを提供する企業だ。顧客は世界に広がっており、同社の設備資産管理ソフトウェアおよびホステッド・ソリューションを利用して、製造や輸送に用いる設備あるいは建物などの高額な固定資産を管理し、実働状況を分析して運営に活かしている。同社のソリューションはDatastream 7iと名付けられ、当初は完全なオンサイト型設備資産管理システムだ

    shioki
    shioki 2006/01/09
    "4重構成にしていたSunサーバーを2重構成のHPサーバーに換えたのですが、7倍も速くなりました。45分かかっていた処理が、今では5分で済んでしまいます"
  • 米Novell,SUSE Linux向け開発フレームワークやツールを無償提供へ

    米Novellは,オープンソース開発プロジェクトopenSUSE.orgを通じ,SUSE Linux向けの開発フレームワークやツール,リソースを無償提供する。Novell社が米国時間1月4日に明らかにした。2006年の早い時期に提供を開始する予定である。 同フレームワークは,SUSE Linux上でのアプリケーション開発を支援するためのもの。開発ツールやライブラリのほか,openSUSE.orgプロジェクトへのコード/パッチ寄贈を省力化するためのリソースも提供する。プロジェクトに登録したメンバーには,ビルド用サーバーも用意する。 openSUSE.orgプロジェクトは,同社が2005年8月に開始したオープンソース活動。SUSE Linuxの最新版isoイメージをリアルタイムで公開している。これまで1300万以上のページ・ビューを記録し,SUSE Linuxのインストール件数は75万件にのぼ

    米Novell,SUSE Linux向け開発フレームワークやツールを無償提供へ
    shioki
    shioki 2006/01/09
    "開発ツールやライブラリのほか,openSUSE.orgプロジェクトへのコード/パッチ寄贈を省力化するためのリソースも提供する。プロジェクトに登録したメンバーには,ビルド用サーバーも用意する"
  • あれこれ役立つ“土鍋ギャラリー”

    shioki
    shioki 2006/01/09
  • プログラマではなくテスターとして現場デビューする - 設計者の発言

    筆者はプログラミングは好きだったが、テストについてはずっと苦手意識があった。プログラムがそれなりに完成してしまうとそれで満足してしまって、さっそく次のプログラムにとりかかりたくなる。結局、システムテストの段階でハデにバグが見つかってどれだけ周りに迷惑をかけたかわからない(今思い出しても冷や汗が出る)。「自分に代わってテストだけをやってくれる要員」がいてくれたらと気で願っていた。 だから、1年前にある小さなソフト開発企業で、「新人をまずテスターとしてみっちり仕込むようにしている」と聴いたときは感心した。その発想は考えれば考えるほど合理的かつ発展的だ。筆者なりに肉付けした形で紹介したい。 ◆新人は現場のお荷物である 多くのソフト開発企業での新人教育が何から始まるかというと、大学の一般教養課程のような「コンピュータ概論」だったりする。その後に「ソフトウエア分析・設計」とか「プログラミング」の学

    プログラマではなくテスターとして現場デビューする - 設計者の発言
    shioki
    shioki 2006/01/09
    "ちょっと意味は違うけど、新人教育も「テストファースト」でいきたい。"