ブックマーク / gihyo.jp (102)

  • 第372回 Ubuntu Makeで簡単にAndroid開発環境を構築する | gihyo.jp

    Ubuntu 15.04のリリースノートにも記載があるように、今回のリリースの新機能の1つにさまざまなアプリやWeb開発を行う開発者向けツールである「Ubuntu Make」の機能強化があります。今回はこのUbuntu Makeを使って、Ubuntu上でAndroid Studioをインストールする方法を紹介します。 なぜUbuntu Makeなのか 読者のほとんどの方はご存知だとは思いますが、Ubuntuは6ヵ月ごとにリリースを行っています。また、一度リリースを行うと、一部の例外パッケージを除きそのリリースにおけるソフトウェアは同じメジャーバージョンを使い続けることになります。このため、5年サポートを行うLTSで提供されるソフトウェアは、5年間同じバージョンになります[1]⁠。 このポリシーはシステムの安定性を維持する上では重要ですが、開発環境として考えたときにツールやライブラリが古くな

    第372回 Ubuntu Makeで簡単にAndroid開発環境を構築する | gihyo.jp
    shioki
    shioki 2015/10/23
    “Ubuntu Makeでは,指定した開発環境に合わせて「最新版」のツールをダウンロードし,依存するパッケージも合わせてインストールします”
  • 第391回 ConkyでデスクトップPCの情報をモニタリングする | gihyo.jp

    Conkyとはデスクトップ上で動作する、高いカスタマイズ性を誇るシステムモニターツールです。Ubuntu Weekly Recipeマニアの方でしたら、第9回に余談としてちらっと登場したことを覚えているかもしれませんね。 Unityデスクトップ環境であれば、時計、バッテリー残量、ネットワークの状態といった様々な情報はインジケーターに表示されますし、アプリケーションによってはnotify-osdによってデスクトップに通知が表示されます。ですがもっと細かい情報を表示したい場合や、(XmonadやAwesomeのような)他のウィンドウマネージャーを利用する際には、Conkyが役に立つケースも多々あります。今週のレシピでは、そんなConkyの使い方とカスタマイズ例を紹介します(注1、2⁠)⁠。 Conkyのインストール ConkyはUniverseリポジトリにパッケージが用意されていますので、a

    第391回 ConkyでデスクトップPCの情報をモニタリングする | gihyo.jp
    shioki
    shioki 2015/10/01
    “Conkyも例に漏れず「エンジニアが最適な環境を求めて延々と設定ファイルをいじり続けてしまう」系のソフトウェアです。用法,用量を守り,計画的にご利用ください”
  • 2015年8月7日号 Ubuntu 14.04.3のリリース・オープンソースカンファレンス 2015 Kansai@Kyoto・UWN#427 | gihyo.jp

    会場は京都会場としてお馴染みとなりつつある京都リサーチパーク(京都駅からタクシーですぐ)です。夏の暑い盛りではありますが、関西方面の皆様のご来場をお待ちしております。 今回のブース UWN#427 Ubuntu Weekly Newsletter #427がリリースされています。 その他のニュース wily(15.10)のカーネルが4.2ベースに切り替わる予定です。4.2カーネルはリリースプロセスがいまひとつ上手く進まず、RCを出す→またRCを出す→リーナスが激高する→またRCを出す→リーナスが激高するがグレッグに宥められる→またRCを出す(今ここ)といった流れが起きてしまっているリリースではありますが、これはLinuxカーネルでは非常によくある光景なので大きな問題はありません。時期的にwilyが4.3に辿り着く可能性はほとんどないため、4.2系でリリースされることになるでしょう[1]⁠。

    2015年8月7日号 Ubuntu 14.04.3のリリース・オープンソースカンファレンス 2015 Kansai@Kyoto・UWN#427 | gihyo.jp
    shioki
    shioki 2015/08/08
    “4.2カーネルはリリースプロセスがいまひとつ上手く進まず,RCを出す→またRCを出す→リーナスが激高する→またRCを出す→リーナスが激高するがグレッグに宥められる→またRCを出す(今ここ)といった流れ”
  • 第1回 事業会社における開発とポエム | gihyo.jp

    この連載ではピクシブ株式会社という東京にある事業会社で盛んになっている「ポエム」によって駆動する開発について、その特徴をお話します。第一回は舞台となっているピクシブという会社はどのような環境か、その会社で書かれている「ポエム」とは何なのかをお話します。 「ポエム」で開発を駆動するとは 駆動開発という言葉はソフトウェア開発文脈でよく使われます 例えばテストコードによって開発を駆動するテスト駆動開発という言葉は開発者にとってお馴染みでしょう。 ではポエム駆動開発という言葉を聞いた事はあるでしょうか? ポエム駆動開発のオリジナルはppworks氏によるポエム駆動開発によるWEBサービスの作り方 pplog誕生ものがたりというエントリーで発表された手法です。 意思決定の際大事なのはポエムなのです。「⁠pplogのポエムは俺たちのゆるふわインターネット「pplog⁠」⁠ をリリースしました(してまし

    第1回 事業会社における開発とポエム | gihyo.jp
    shioki
    shioki 2015/07/10
    居酒屋甲子園か“サービスや事業に対する熱い思いをチームのみならず社内のメンバーで持ち寄よることでアイディアがブラッシュアップされ,メンバーや時期が検討され,開発がはじまります”
  • 第2回 レポートづくりを加速せよ ~R Markdown環境の導入&チュートリアル~ | gihyo.jp

    前回はレポートづくりのオートメーション化がもたらすメリットについてやや概念的な説明をしました。今回はR Markdown環境を導入し、レポート作成の手順を説明します。実際に簡単なレポートづくりを体験して、R Markdownの威力を味わってください。 また、実務を想定した(とは言っても非常に単純化したものですが)2種類のチュートリアルを用意しましたので、これらのチュートリアルを通してオートメーション化されたレポートづくりを自分の仕事の中でどう活かすか想像してみてください。 なお、連載記事に関する疑問・質問・コメントなどは著者Twitterアカウント(@kohske)でも受け付けていますのでお気軽にどうぞ。 R Markdown環境の導入 R Markdownを利用するには、 R {rmarkdown}パッケージ pandoc の3つのツールを導入する必要があります。 PDF形式のレポート

    第2回 レポートづくりを加速せよ ~R Markdown環境の導入&チュートリアル~ | gihyo.jp
    shioki
    shioki 2015/05/22
    "バッチ処理をcronやタスクスケジューラに登録しておけば,日々のrender()の実行も不要です。上司には毎晩毎晩,報告レポートを作成している風を装いながら,cronを仕込んで飲みに行くことすら可能です"
  • 第371回 無線LANの電波環境を視覚化・改善しよう | gihyo.jp

    今月発売されたSoftware Design 2015年5月号のUbuntu Monthly Reportでは、あわしろいくやさんが「Ubuntu 14.04で使用できるUSB無線LANアダプター7選」を書いてくれています。そこで今回はより快適な無線LAN環境を構築する上では避けては通れない電波環境の調査(サイトサーベイ)の方法について説明します。 この世はすべて波だらけ 無線LANは無線通信で構築したローカルエリアネットワークです。使用する無線通信はBluetoothや赤外線などいろいろな種類が存在しますが、そのうちWi-FiロゴのついたIEEE 802.11規格対応の機器を使用する無線通信が一般的でしょう。今回の記事も、IEEE 802.11に限定して説明します。 IEEE 802.11は主に2.4GHz帯と5GHz帯の電波を利用した通信方式であり、使用する周波数や通信方式、それに伴う

    第371回 無線LANの電波環境を視覚化・改善しよう | gihyo.jp
    shioki
    shioki 2015/04/22
    “今回はごく普通の無線LANアダプターとUbuntuでインストールできるソフトウェアを利用して,簡易的に調べてみることにしましょう”
  • 第5回 蓑輪太郎―Twitter本社で働くエンジニアのキャリア | gihyo.jp

    先を歩むエンジニアへのインタビューを通してエンジニアのキャリアについて考える連載、今回はゼロからOSやScheme処理系を作り、現在はTwitter社で働く凄腕エンジニアのhigeponこと蓑輪太郎さんにお話をお伺いしました。 [撮影:平野正樹] 危機感を感じた1社目 ─⁠─higeponさんはいつもさまざまなことを勉強なさっていますが、いつごろから自ら技術を学び始めたのでしょうか? higepon(以下ひ⁠)⁠:2001年に入った初めての会社が大きいSI系で、技術に長けたチームに入れてもらえました。そこではモデルケースになるような優秀な先輩がいて、たとえばトラブルが起きたときに、自分で率先して原因を解明して、周りにも的確に指示を伝えていて問題を解決していたんですよ。その先輩から「しっかりプログラミングを勉強しないとまずいよ」と言われたんですよね。それで自分で実際に勉強をし始めたら、今

    第5回 蓑輪太郎―Twitter本社で働くエンジニアのキャリア | gihyo.jp
    shioki
    shioki 2015/04/14
    “大学生から社会人になったときは,社会人でも勉強するなんてことは想像していなかったのですが,言われたことだけこなしていたらまずいと思いました”
  • 第360回 AquesTalk PiでUbuntuにおしゃべりさせよう | gihyo.jp

    先週のレシピでは、アラート発生時の警告音をAquesTalk2で作成しました。今週のレシピではRaspberry Pi用のAquesTalk、AquesTalk Piを使い、リアルタイムに様々な音声を喋らせてみようと思います。 AquesTalk Piは、Raspberry Pi上で動作する音声合成ソフトウェアです。Rspberry PiとRaspbian(Raspberry Pi向けカスタマイズのDebian)で動作させることを前提としたバイナリですが、armhfなUbuntu上でも動作します。AquesTalk2はライブラリとして提供されており、アプリケーションは各自が用意する必要がありましたが、AquesTalk Piは引数に指定した日語文字列を音声にするバイナリそのものが配布されているため、プログラミングの知識がなくてもすぐに利用することができます[1]⁠。 筆者は、少々古いです

    第360回 AquesTalk PiでUbuntuにおしゃべりさせよう | gihyo.jp
    shioki
    shioki 2015/02/12
    “「Ubuntu」Weekly Recipeの原稿ですので,無理矢理Ubuntuな環境を用意した,とも言えます。読者の皆様におかれましては,Raspberry PiとRaspbianを利用するのがお勧めです”
  • 弊社ホームページ改ざんに関するお詫びとご報告 | gihyo.jp

    弊社ホームページにおいて、2014年12月6日11時~14時のあいだ、第三者からの不正アクセスによりサイトが改ざんされていた事が判明いたしました。ご利用頂いておりますユーザの皆さまにおかれましてはご迷惑をお掛けいたしまして、深くお詫び申し上げます。 なお、現在は被害を受けたサーバは復旧作業を実施済みです。ご利用ユーザーの皆さまの個人情報流出等は、現在のところ確認されておりません。 被害対象サイト/コンテンツ URL:http://gihyo.jp 改ざん内容とその影響 サーバの中身を入れ替えられ、外部のサイトにリダイレクトされるように設定されていた。 リダイレクトされていたサイト(アクセスしないようご注意ください⁠)⁠ www.koushin-lawfirm.net live.livelistingreport.com 現在把握している改ざんされていた可能性がある期間 2014年12月6日

    弊社ホームページ改ざんに関するお詫びとご報告 | gihyo.jp
    shioki
    shioki 2014/12/09
    "コントロールパネルの仕様で,セッションが有効な間はパスワードを変更されていてもログインできたため,一時攻撃者とサーバの取り合いを演じていました(5日のサービス中断障害)"
  • 第352回 UbuntuとVirtualBox再入門 パート2 | gihyo.jp

    UbuntuをVirtualBoxで運用している人も多いのではないでしょうか。と言うわけで、昨今のVirtualBox事情をまとめます。 パート1再読のお願い この記事は第313回に書いた再入門の続きの記事ですので、まずはこちらをお読みください。 昨今のVirtualBox事情 ホストOSをUbuntuにしてVirtualBoxを使っているぶんにはとくに大きな問題は見受けられないのですが、WindowsやOS Xではそうでもないらしく、メンテナンスリリースのペースが若干上がっています。それだけ聞けば良いことのように思えますが、実際のところはどうなのでしょうか。 筆者がGoogle DriveにまとめているVirtualBoxのリリース日一覧をご覧いただくと、いろいろなことがわかります。 今年はメジャーバージョンアップがなかった 2010年には3.2.0と4.0.0、2011年には4.1.0

    第352回 UbuntuとVirtualBox再入門 パート2 | gihyo.jp
    shioki
    shioki 2014/12/03
    “新規機能の開発に回る人員が足りておらず,メジャーバージョンアップの時期がズルズルと延びている,ということになっているように思います”
  • 本日12月1日より、プログラマ有志による2014年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマ有志による2014年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる 日12月1日より、プログラマ有志による2014年の各技術系Advent Calendar(アドベントカレンダー)が一日目を担当する人のblogではじまっている。技術系Advent Calendarの数の増加傾向は今年も続いており、Qiitaを利用したものがとても多くなっている。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付それぞれの部分が扉になっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが見えるという仕組みになっている(もちろん、様々なバリエーションがある⁠)⁠。 これに発想をえて、技術系Advent Calendarでは基的に、12月1日から25日までの25日間、特定のプログラ

    本日12月1日より、プログラマ有志による2014年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
    shioki
    shioki 2014/12/01
    “ここ1,2年はAdventarやQiitaといったAdvent Calendarを手軽に作成できるWebサービスが利用されている傾向にある。AdventarやQiitaではカレンダーの1ヶ月表示のUIで参加登録できたり表示できたりするため,使いやすい”
  • 第1回 自動文書検査ツールRedPenとは? | gihyo.jp

    はじめに 連載ではRedPenという自動文書検査ツールの紹介とRedPenを利用した技術文書の校正方法について説明します。RedPenはオープンソースプロジェクトで、現在もゆっくりと開発が続いています。RedPenのホームページは次のとおりです。 http://redpen.cc RedPenは技術文書をターゲットにした文書の自動検査ツールです。技術文書にはマニュアルやチュートリアル、論文、仕様書等が含まれます。この記事のようなソフトウェアツールの紹介文書はもちろん技術文書の一つといえます。第1回の今回は、はじめに技術文書の特徴を解説し、その後RedPenを開発した動機について紹介します。記事の後半では、RedPenの特徴と利用方法について解説します。 技術文書の特徴 RedPenが対象とする技術文書ですが、作文や日記、文学作品等とは大きく異なる特徴をもちます。 最大の違いは、技術文書に

    第1回 自動文書検査ツールRedPenとは? | gihyo.jp
    shioki
    shioki 2014/11/17
    “文長のチェックや不正な表現を検知などわかりやすさに寄与する機能と,登録された以外の記号が出現した時にエラーを出力するようにフォーマットの不統一を検出する機能が提供されます”
  • 2014年10月24日号 Ubuntu 14.10 “Utopic Unicorn”のリリース・Ubuntu 15.04 “Vivid Vervet”・UWN#388 | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Topics 2014年10月24日号Ubuntu 14.10 “Utopic Unicorn”のリリース・Ubuntu 15.04 “Vivid Vervet”・UWN#388 Ubuntu 14.10 “Utopic Unicorn”のリリース 2014年10月23日、Ubuntu 14.10 “⁠Utopic Unicorn⁠”(理想郷のユニコーン)がリリースされました。リリースノートは次の通りです。 リリースノート リリースノート日語版 Ubuntuのリリースプロセスにおける制約から、リリースノートはまだ更新されることがあります。また、日語版リリースノートは有志による翻訳作業中で[1]⁠、ある程度作業が進むまでは上記のページは空のままです。作業途中の仮置き場を参照してください。 日デスクトップユーザーに向けたカスタムリリースにあたるJapanes

    2014年10月24日号 Ubuntu 14.10 “Utopic Unicorn”のリリース・Ubuntu 15.04 “Vivid Vervet”・UWN#388 | gihyo.jp
    shioki
    shioki 2014/10/24
    “明確な理由(14.10でのみ存在する特定の機能を使いたい,あるいは最新のUbuntuを使い続けないと爆発する爆弾を埋め込まれてしまった等)がない場合,14.04 LTSを使い続けることを検討することをお勧めします”
  • 第343回 Ubuntuで天体写真を加工しよう | gihyo.jp

    秋になり、夜空を撮影するのにも良い季節になってきましたね。今週のレシピでは、デジタルカメラでインターバル撮影した写真を加工して、タイムラプス動画やスタートレイル画像を作成する方法を紹介します。なお天体写真とタイトルにつけていますが、星空に限らず、雲、日没や日の出、街の人や車の流れ、船の往来、昆虫の羽化など、時間の経過とともに変化する、あらゆる写真に応用できます。 風の強い日に広角レンズで空を撮るだけでも面白い インターバル撮影で素材を用意 まずは素材となる写真を用意しなくては話が始まりません。カメラを三脚などで固定し、インターバルタイマーを使って一定時間ごとにシャッターを切り続けましょう。インターバルタイマーとはその名の通り、設定した間隔ごとに、自動的にシャッターを切り続けることができる機能です。筆者はPENTAXのK-3という一眼レフカメラを使用していますが、このモデルは撮影間隔2秒間~

    第343回 Ubuntuで天体写真を加工しよう | gihyo.jp
    shioki
    shioki 2014/10/02
  • 第327回 aptコマンドを使ってみよう | gihyo.jp

    Ubuntuを使ううえでパッケージ管理は欠かせません。とくにUbuntu Serverのユーザーや真の初心者とは言えないユーザーであれば、ソフトウェアセンターだけでなく、コマンドラインからパッケージをインストールしたことも一度はあることでしょう。今回はUbuntu 14.04 LTSで使えるようになった、(⁠入力速度的な意味で)より高速なaptコマンドについて紹介します。 apt 1.0のリリース! 「Apt(Advanced Package Tool)」は、Ubuntuを含むDebianから派生したLinuxディストリビューションやいくつかの非派生系ディストリビューションで採用されているパッケージ管理システムです。このパッケージ管理システムとフリーソフトウェアという文化のおかげで、Ubuntuでは多種多様なソフトウェアをとても簡単にシステムにインストールできます。 そんなAptですが、2

    第327回 aptコマンドを使ってみよう | gihyo.jp
    shioki
    shioki 2014/06/12
  • 『Software Design』『WEB+DB PRESS』、PDFによる電子版発売開始 | gihyo.jp

    株式会社技術評論社は、同社の技術専門誌『Software Design』『⁠WEB+DB PRESS』の両誌のPDF版を、Gihyo Digital Publishingにて発売することを発表いたします。 『⁠WEB+DB PRESS』は初の電子化となります(総集編を除く⁠)⁠。 日2014年4月14日から年間定期購読受け付け開始 『Software Design』『⁠WEB+DB PRESS』とも、日より年間定期購読のお申込み受け付けを開始いたします。それぞれ、以下ページよりお申込みください。 『Software Design⁠』⁠ 『WEB+DB PRESS』 最新号からは単品での購入も可能 なお、単品でのご購入に関しては、各誌最新号(⁠『⁠Software Design 2014年5月号⁠』⁠:4/18発売、『⁠WEB+DB PRESS Vol.80⁠』⁠:4/24発売)から受け

    『Software Design』『WEB+DB PRESS』、PDFによる電子版発売開始 | gihyo.jp
    shioki
    shioki 2014/04/15
    来年もしも消費税が10%に上がったら(上がるだろうな)来年度分はお買い得?あ、NHK視聴料の例もあるのか"『Software Design』『WEB+DB PRESS』とも,本日より年間定期購読のお申込み受け付けを開始いたします"
  • 技術評論社、SBクリエイティブ、マイナビ、日経BP、コンピュータ書出版社4社合同Amazon Kindleキャンペーン開始!最大50%オフ、3月27日まで | gihyo.jp

    株式会社技術評論社、SBクリエイティブ株式会社、株式会社マイナビ、株式会社日経BPのコンピュータ書籍出版社4社は2014年3月14日~2014年3月27日の2週間、IT関連電子書籍キャンペーンを実施する。対象となる電子書籍は下記の通り。価格は最大50%オフとなっている。 技術評論社 Linuxシステム[実践]入門 Webサービスのつくり方 ――「新しい」を生み出すための33のエッセイ もしも遠隔操作で家族が犯罪者に仕立てられたら~ネットが生み出すあたらしい冤罪の物語 Varnishによる高負荷動的Webサイトの構築[Apache/Nginx対応] SBクリエイティブ ソーシャルゲームはなぜハマるのか 体系的に学ぶ安全なWebアプリケーションの作り方 システム設計の謎を解く 格ビジネスサイトを作りながら学ぶ WordPressの教科書 マイナビ よくわかるWeb/モバイル/ソーシャルメディ

    技術評論社、SBクリエイティブ、マイナビ、日経BP、コンピュータ書出版社4社合同Amazon Kindleキャンペーン開始!最大50%オフ、3月27日まで | gihyo.jp
    shioki
    shioki 2014/03/15
    いくつか買おう。
  • 2013年12月20日号 新しいアイコンセット・Trustyの翻訳開始・Cloud ImagesのUEFI Boot ready image・うぶんちゅ! まがじんざっぱ~ん♪・UWN#347 | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Topics 2013年12月20日号新しいアイコンセット・Trustyの翻訳開始・Cloud ImagesのUEFI Boot ready image・うぶんちゅ! まがじんざっぱ~ん♪・UWN#347 新しいアイコンセット 新しいアイコンデザインがUbuntuのアイデンティティになります。UDSで提案されていた、「⁠タブレット・スマートフォン・デスクトップで統一されたアイコンを利用する」というミッションがある程度進み、まとめエントリが準備されています。 アイコンデザインとしては現在流行りのフラットデザインではなく、パステルカラーの彩度をやや下げた配色が使われていることと、折り目にも見えるデザインアクセントが特徴のアプリケーションアイコンです。iOS5世代のアイコンにも似ていますが、独特のデフォルメが適用されており、これまでのUbuntuのデザインテーマを踏襲

    2013年12月20日号 新しいアイコンセット・Trustyの翻訳開始・Cloud ImagesのUEFI Boot ready image・うぶんちゅ! まがじんざっぱ~ん♪・UWN#347 | gihyo.jp
    shioki
    shioki 2013/12/20
    "現在微妙にお休み中のUbuntu Magazine Japanの執筆陣の一部が「雑誌が出ないなら同人でやってくれるわ」などと叫びつつ作成した同人誌『うぶんちゅ! まがじん ざっぱ~ん♪ vol.1』(首謀者:あわしろいくや)の販売が開始"
  • 第300回 【連載300回記念特別企画】Ubuntu日本語Remixについてまとめてみた | gihyo.jp

    Ubuntu Japanese Team代表の小林です。当連載「Ubuntu Weekly Recipe」は、今回でちょうど300回となります。読者の皆さま、技術評論社様、これまで記事を執筆してくださった皆さまに感謝いたします。 さて、他のメンバーから「キリ番だから代表が特別企画記事を書いたらどうだ」と勧められ、記念すべき第300回の執筆を担当することとなりました。 テーマには、筆者が作成を担当している「Ubuntu日語Remix」を取り上げます。「⁠Ubuntu日語Remix」を配布し続けるようになった経緯と、今月リリースした「Ubuntu 13.10 日語 Remix DVD」をどのように作成したかを紹介します。 Ubuntu日語Remixのこれまで 「日語関連パッケージを加えたUbuntuのインストールイメージ」(⁠注1)をはじめて作成、配布したのは2005年6月でした。今

    第300回 【連載300回記念特別企画】Ubuntu日本語Remixについてまとめてみた | gihyo.jp
    shioki
    shioki 2013/11/28
    "日本語Remixでの対応という「最後の手段」を維持することは,日本においてUbuntuを快適に利用していただくためには必要なことだと最近は感じています"
  • 2013年10月18日号 Ubuntu 13.10 “Saucy Salamander”のリリース・OSC Tokyo 2013 Fall | gihyo.jp

    なお今回はいつもと異なり、金・土ではなく土・日の2日開催となっています。特に日曜日は昼に困る可能性があるため、事前に立川や多摩センターでお弁当を確保してくることをお勧めします。学営業等の情報は次の通りです。 学営業: 10月19日(土) 11:00~14:00 10月20日(日) 営業なし(飲スペースとして開放・持込OK) お弁当販売: 10月20日(日) 11:30~売れ切れしだい終了 ※限定300 図1 ブース完成予想図(写真は前回のKansai@Kyotoのものです) UWN#338 Ubuntu Weekly Newsletter #338がリリースされています。 その他のニュース やみくもに-proposedリポジトリを有効にしていると遭遇したかもしれない依存性の誤記。このたぐいの問題の直撃を避けるため、むやみに-proposedを有効にしないようにしましょう。 HP

    2013年10月18日号 Ubuntu 13.10 “Saucy Salamander”のリリース・OSC Tokyo 2013 Fall | gihyo.jp
    shioki
    shioki 2013/10/18
    "アップグレードは急ぐ必要はありませんので,ある程度情報が出揃ってから実施することをお勧めします"