タグ

2012年1月30日のブックマーク (29件)

  • 近代日本の中の交詢社| 慶應義塾大学出版会|慶應義塾・福澤諭吉|ウェブでしか読めない|

    第1回 明治13年1月25日、発会式 銀座にある交詢社ビルディングの佇まいは瀟洒で、いかにも粒よりの紳士たちが集うに相応しい。明治、大正、昭和の幾星霜を経て、交詢社は現在も活動を続ける「社交クラブ」である。厳しい入社審査を通った紳士が集まる倶楽部だけに、部外者の眼には閉鎖的に映るかもしれない。だが、草創期の交詢社が近代日に果たそうとした役割に関心を寄せるとき、社員ならずともその歴史に興味を呼び起こされずにはいられなくなる。 ★連載にあたって 交詢社の通史に関しては『交詢社百年史』(交詢社、1983年)に加えて、『交詢社の125年』(交詢社、2007年)も刊行された。前者が詳細な資料の収集に基づいた大部であるのに対し、後者は簡潔ながら最新の研究動向を反映して新たな視点を加えた。上記2書によって通史を知ることができる。この連載では現代の我々が暮らす社会の原点を再認識する“しるべ”として交詢社

    shiraber
    shiraber 2012/01/30
  • 結社 - Wikipedia

    結社(けっしゃ、英語:association)は、共通の目的のために組織される継続的な団体のこと。なお、associationは協会と訳されることが多いが、協会は結社の一形態である。 概要[編集] 人類の社会形成の歴史の中で血縁と地縁が2大紐帯原理であるが、約束に基づく紐帯原理も原始農耕に前後する時代まで遡れる[1]。一定の約束のもとに個人で形成される約縁集団を利益集団、または結社と呼ぶ。個を重視する結社の仕組みは近代思想への足掛かりとなり、人々の流動性が高まった近世以降の都市社会の発達とともに、多くの人々がなんらかの組織に帰属するようになった。結社は自己実現を目的とした集団として、アイデンティティの拠り所となっていった。 綾部恒雄は結社について次のように定義している。 なんらかの共通の目的・関心を満たすために、一定の約束のもとに、基的には平等な資格で、自発的に加入した成員によって運営さ

  • 交詢社 - Wikipedia

    一般財団法人交詢社(こうじゅんしゃ)は、日の一般財団法人。福澤諭吉を中心に設立された日最初の社交クラブである。 概要[編集] 1880年(明治13年)に福澤諭吉が提唱し、結成された日最初の実業家社交クラブである。名称は「知識ヲ交換シ世務ヲ諮詢スル」に由来する。慶應義塾の同窓会メンバーを中心として社則を草案し、林金兵衛が構想に関わり[1]、宇都宮三郎から煉瓦家屋を譲り受け、同年1月25日に青松寺(東京芝区愛宕下)で交詢社の発会式が行われ、24名が常議員となった(→#発足時の常議員)。 慶應義塾出身者が中心であるが、一般の加入者もあった。1912年(大正元年)に財団法人化されており、正式名称は財団法人交詢社。入社には社員2名の推薦を必要とし、入社審査を通過する必要がある[2]。 のち法人制度改革により一般財団法人に改組。 活動[編集] 政治的運動[編集] 自由民権運動が盛り上がった明治時

    交詢社 - Wikipedia
    shiraber
    shiraber 2012/01/30
  • ラーニング・オーガニゼーション(らーにんぐ・おーがにぜーしょん)

    所属メンバーの自主的な学習を促進し、その相互作用を通じて競争力を維持するための持続的な変化を行う組織的能力を身に付けた企業や団体などのこと。従来の権威主義的な組織――「管理する組織」に対置される新しい組織モデル。 管理する組織が“効率”を指向しているのに対し、ラーニング・オーガニゼーションは問題発見、問題解決に対処することがテーマとなっている。問題解決型組織において、構成員は顧客ニーズなどの状況を把握したり、課題や解決策を発見したりするために継続的に学習を行うことが望まれる。 ラーニング・オーガニゼーションを提唱したのはマサチューセッツ工科大学(MIT)教授のピーター・M・センゲ(Peter Michael Senge)で、1990年に出版された『The Fifth Discipline』によって世界中に広まった。センゲの言葉では「人々が継続的にその能力を広げ、望むものを創造したり、新しい

    ラーニング・オーガニゼーション(らーにんぐ・おーがにぜーしょん)
  • コミュニティ・オブ・プラクティス(こみゅにてぃ・おぶ・ぷらくてぃす)

    ある分野における知識の習得や研さん、あるいは知識を生み出すといった活動のために、持続的な相互交流を行っている人々の集団のこと。 もともとはエティエンヌ・ウェンガー(Etienne Wenger)博士とレイヴ・ジーン(Lave Jean)博士の著書『Situated Learning』(1991年)に登場した言葉。このでは、仕立て屋を例に挙げて、伝統的な徒弟制度における学習の多くは、職人や上級徒弟の間の相互交流で行われていると分析し、「学習はコミュニティ・オブ・プラクティスへの参加の過程である」とした。ここでは“学習”とは、個人が知能や技能を習得することではなく、コミュニティ・オブ・プラクティスへの参加を通して得られる役割の変化や過程そのものであるとされている。 この段階では、徒弟制に基づく伝統的職場や職場や学校などが「社会的実践が繰り広げられる場」であることを示す言葉だったが、その後ナレ

    コミュニティ・オブ・プラクティス(こみゅにてぃ・おぶ・ぷらくてぃす)
  • センター・オブ・エクセレンス(せんたー・おぶ・えくせれんす)

    先端科学やハイテクなどにおいて、特定分野に集中して高度な研究・開発活動を行い、人材および産業の創出・育成の中核となる研究拠点のこと。企業や企業グループなどで部門横断的取り組みを継続して行う際に、その活動にかかわる人材やノウハウ、ツールなどを結集した組織やグループをいう場合もある。 一般に産学連携による産業政策に関する文脈で用いられる用語で、最高峰の研究指導者、充実した研究環境・設備・研究支援体制などを有し、世界の研究者を惹き付ける魅力のある研究機関は、後進の研究者・技術者を育成して、その研究分野の人材供給源になるとともに、技術や知識のスピルオーバー(波及効果)によって周辺でイノベーションを引き起こし、新たな事業や産業を生み出す原動力となることが期待される。このような研究機関自体、ないしはその役割のことを「センター・オブ・エクセレンス」という。日語では、「中核的研究拠点」「卓越した研究拠点

    センター・オブ・エクセレンス(せんたー・おぶ・えくせれんす)
  • 広島大学教育学部について - 広島大学の教育学部を志望しているのですか、西の広島、東の筑波って言われるほど、教育学部では有名だと... - Yahoo!知恵袋

    教員志望の優秀な受験生が絞りこまれて受験 していることも理由だと思いますがもう一つ 理由だと考えられるのは、広大教育学部の 規模の大きさ=募集定員が約500名もある ということだと思います。 広大の中でも500名規模の定員を持つ学部は 教育学部と工学部だけでほかは50~250 名程度の学部です。 また国立大学の教育学部の定員で多いところを 挙げますと、 東京学芸大→1000名 大阪教育大→900名 福岡教育大→600名 広島大学→500名 横浜国立大→460名 (横国の学校教育課程はうち230名) となっていて県内人口比で考えると広大の教育 学部は大きいのです。これは、以前、広大には 2つの教育学部があったそうで統合されたから でしょう。今は第5類(学科)まで分かれていて 様々な専門分野の教員の数も多いです。 近隣の国立大の教育学部では岡山、愛媛あたり でも200~250名の定員です。 九

    広島大学教育学部について - 広島大学の教育学部を志望しているのですか、西の広島、東の筑波って言われるほど、教育学部では有名だと... - Yahoo!知恵袋
    shiraber
    shiraber 2012/01/30
  • 日本ビジネス心理学会

    「ビジネス心理検定」は日ビジネス心理学会が主催するものです。 ビジネスを成功させるための心の科学を実務に応用できるプロフェショナルを養成するための検定試験です。検定サイトはこちらをクリック。

    shiraber
    shiraber 2012/01/30
  • ユルゲン・ハーバマス Jurgen Habermas - 第20回(2004)京都賞 思想・芸術部門

    ユルゲン・ハーバマス (Jürgen Habermas) ドイツ / 1929年6月18日 哲学者・思想家、フランクフルト大学 名誉教授 1.少年時代の決心 ユルゲン・ハーバマス教授は1929年にドイツのデュッセルドルフに生まれ、ナチスに支配されていたドイツで育った。父親がナチスに関わっていたこともあり、子供時代の彼はヒトラー少年団に入団した。それ以外の世界を知らなかった彼は、15歳の敗戦やニュールンベルグ裁判によって、それまでの犯罪的な政治制度の恐ろしさに初めて目覚めた。その経験がハーバマス教授のその後の思想に大きく影響し、ナチスドイツのような状態がドイツをはじめとしたヨーロッパ世界で2度と起こらないよう、社会のあるべき姿を考えつつ、社会正義思想に一身をささげて来た。 2.フランクフルト学派との出会い 若きハーバマス教授が哲学の道を歩み始めたころ、彼が最も共感できた思想はフランクフルト学

    shiraber
    shiraber 2012/01/30
    わかりやすいバイオグラフィー
  • 啓蒙思想 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年12月) 啓蒙思想(けいもうしそう、英: Enlightenment、仏: Lumières、独: Aufklärung)とは、理性による思考の普遍性と不変性を主張する思想。その主義性を強調して啓蒙主義(けいもうしゅぎ)ともいう[1]。ヨーロッパ各国語の「啓蒙」にあたる単語を見て分かるように、原義は「光」あるいは「光で照らすこと」である[2]。自然の光(ラテン語: lumen naturale)としての理性を自ら用いて超自然的な偏見を取り払い、人間来の理性の自立を促すという意味である。 時代的に先行するルネサンスを引き継ぐ側面もあり、科学革命や近世哲学の勃興とも連動し、一部重複もするが、一般的には専ら

    啓蒙思想 - Wikipedia
  • 『希望学』:東京大学社会科学研究所 希望学プロジェクト

    shiraber
    shiraber 2012/01/30
  • AVEC GRACE is under construction

    shiraber
    shiraber 2012/01/30
  • スタンダード 反社会学講座

    こんにちは。パオロ・マッツァリーノです。 今後は、お知らせや駄文、日々雑感などはブログのほうで書いていくことにしました。試験的に開設してあれこれいじってみたところ、ブログのほうが、過去の記事が管理しやすいみたいですし、見映えもよさそうなので。これまでは1か月に1度のペースで更新してきましたけど、ブログだとちょっとしたことでも書けるので、更新頻度は上がる……ことでしょう、きっと。 このサイトは過去の資料庫として、FC2が無料HPサービスをやめないかぎりは、そのまま残しておくつもりです。 では、ブログでお会いしましょう。 文庫版『反社会学講座』を先にお読みになったかたへ 文庫版の内容は、サイトの第1回から19回までの内容に加筆修正をほどこしたものです(ネット版は公開時(2001~3年)のままなので、現在の社会情勢や法律などと異なる記述もあります)。文庫版のほうがデータも新しく、ネット未公開ネタ

  • 批判的思考 - Wikipedia

    この記事の内容の信頼性について検証が求められています。 確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。議論はノートを参照してください。(2013年4月) 批判的思考(ひはんてきしこう、英: critical thinking)またはクリティカル・シンキング[1][2]とは、「物事や情報を無批判に受け入れるのではなく、多様な角度から検討し、論理的・客観的に理解すること」とされる[1]。クリティカルの語源は「きびしく批判する」、「危篤の」、「批評(家)の」、「慎重な判断を下す」など[3]。教育認知心理学者の楠見孝の定義では批判的思考とは、「マイサイド・バイアス(自分の信念が正しいと思ってしまうこと)」に陥らずに自他の思考を吟味するという、「メタ的に一つ上の立場に立って考えること」である[4]。ケンブリッジ大学出版局では次の定

  • 橋下市長に「ついてゆけない」ひとたち。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th

    朝まで生テレビを久しぶりにみた。 橋下市長vs反橋下派ということだったけども、結局橋下市長の株が上がったんではないかな。 ぼくはこれまで反橋下のひとたちの言ってることがよく理解できなかったんだけど、 この番組をみてちょっと判った。 議論じたいはまったく噛み合ってなくて、 薬師院というひとはどうしたいのか人すら判っておらず、ただのクレーマーだろう。 香山リカはただ怖いだけのようで、 共産党のなんたらというかたは党是どおりオール反対でおもしろかった。 ハシズムとかいって批判するひとたちは権益を失いたくないひとばかりと思ってたんだけど、 なにやら権益とは無縁で単に「ついてゆけないひと」が多くいることを知った。 「ついてゆけないひと」の気持ちはおもに2点だろう。 ついてゆけないひと → a.やりかたが嫌 b.変化の先の保証がみえないから嫌 a.やりかたが嫌、というのは、 おそらくどうして橋下市長

    橋下市長に「ついてゆけない」ひとたち。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th
  • 作法心得ホームページアドレス変更のお知らせ

    ホームページURL変更のお知らせ 当サイトにアクセスいただきありがとうございます。 この度「作法心得」のホームページアドレス(URL) を変更いたしました。 5秒後に自動的にジャンプします。 ジャンプしないときは次のアドレスをクリックしてください。 http://hac45.net/manner/

  • 総論 : 作法とは

    第2節 作法とは 人があることを心に思っただけでは、形に現われない。神学、哲学によっては、宇宙の主宰神が何かを思ったとき、それが森羅万象の形になって現われると説明している。 神様でない人間のとき、思っただけでは、形にならない。 「心に姦淫すれば、身に姦淫したに等しい」という考え方によれば、人も神の分身として、微弱ながら、神的能力を持っていることになる。そうかも知れない。 しかしながら、通常、人が心に思っただけでは、他の人から見てわかるような形に現われない。 ただし、ある人物が過去のはずかしかった体験を思いだし、顔を赤らめたといった場合、第三者から見て、そこに、赤面という形が読める。 が、こういった場合を除いて、やはり、人が心に思っただけのとき、その形は現われない。 人が心に思ったうえ、さらに、何らか、服装なり、姿勢なりを示しているならば、そこに形が現われている。これを「姿」と呼んでみよう。

    shiraber
    shiraber 2012/01/30
  • せきねまさひろぐ

    shiraber
    shiraber 2012/01/30
  • 株式会社ラーンウェル:OJT指導員研修・新入社員研修・若手社員教育専門:教え上手な先輩社員・学び上手な新入社員を育成します

    shiraber
    shiraber 2012/01/30
  • 井庭崇のConcept Walk

    << April 2023 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> Iba Lab B2 Syllabus (2023 Spring - English version) Natural & Creative Living Lab: Practicing Research Project Important Information From the Spring semester of 2023, Iba Lab will be offered as two Type-B research group, “Kenkyukai,” that will be linked together. Therefore, please read both this B2

  • 訳とか

    九月が逆転し、秋分が反転する 冬が秋にすべり込む 九ヶ月かそこら飛ばし飛ばしで見れば 季節は逆転する 跳ね返って春、あぶなげにつんのめって秋 しばらくぶりにきみがこの地に舞い降りたとき、季節はふたたびシャッフルされる 九月が逆転し、秋分が反転する 夏が春になる 季節がふたたびシャッフルされる 一年半のサイクルで 九月が逆転し、秋分が反転する しばらくぶりにきみがこの地に舞い降りたとき、季節はふたたびシャッフルされる 九月が逆転し、秋分が反転する 冬が秋にすべり込む 季節がシャッフルされる なぜってきみを雪だまりで見かけた日からもう二年以上経つから そのとききみが着ていたセーター そう、きみが着ていたセーター 時間をおいて季節がふたたびシャッフルされる あるいは、距離をおいて 時間をおいて季節がふたたびシャッフルされる あるいは、距離をおいて ぼくが落ちているとき、ほんとうに落ちているとき

    shiraber
    shiraber 2012/01/30
  • 渋沢敬三とアチック・ミューゼアム | 研究所紹介 | 神奈川大学日本常民文化研究所

    渋沢敬三は、1896(明治29)年、渋沢栄一の孫として東京に生まれました。東京帝国大学経済学部を卒業後、横浜正金銀行に入行、その後第一銀行に入り、取締役、副頭取を歴任し、1942(昭和17)年に請われて日銀行副総裁に転出、1944(昭和19)年には総裁に昇任しました。 第二次世界大戦後は、1945(昭和20)年10月に幣原喜重郎内閣の大蔵大臣となり、預金封鎖、新円切り替え、財産税導入など混乱した戦後経済の処理にあたります。その後公職追放を経て、1953(昭和28)年に国際電信電話株式会社の初代社長に就任し、その後も金融制度調査会の会長等、多くの要職をつとめます。 以上のように、「日近代資主義の父」とよばれる渋沢栄一の後継者としていくつもの会社役員を兼任し、日銀総裁、大蔵大臣までつとめた渋沢敬三は、それだけで日の経済界に多くの貢献をした重要な人物として記憶されています。 ところが渋沢

    渋沢敬三とアチック・ミューゼアム | 研究所紹介 | 神奈川大学日本常民文化研究所
    shiraber
    shiraber 2012/01/30
  • 国立民族学博物館|「アチック・ミューゼアム・コレクション」

    「屋根裏部屋の博物館」のことです。 第二次大戦末期の日銀総裁、戦後幣原内閣の大蔵大臣として日経済の再建に尽くした渋沢敬三(1896〜1963)が、青年時代に自宅車庫部屋を利用してつくった博物館です。友人たちも大切にしていた「コレクション」を持ち寄り、旅行先でみやげ物の玩具などを集めてきました。 はじめは無邪気な「博物館ごっこ」でしたが、やがて庶民が生活のためにつくり使い続けてきた道具を研究しなければとの思いを抱き、それらを「民具」と名づけて全国の学者や知人に収集を呼びかけました。そして2万点以上に及ぶ、20世紀前半の庶民生活を探る貴重なコレクションが生まれたのです。 今回の企画展では「みんぱく」が所蔵しているこのコレクションを紹介します。

  • 岡田桑三 - Wikipedia

    岡田 桑三(おかだ そうぞう、1903年6月15日 - 1983年9月1日)は、日映画俳優、映画プロデューサー。俳優としての芸名は「山内光(やまのうち ひかる)」。 横浜の商家の娘・よねと番頭の美平の間に生まれる[1]。ドイツ、ソ連で舞台美術、映画、写真の技術を学んだ。日活、松竹で俳優として映画に出演する一方、日プロレタリア映画同盟、写真・映画団体「国際光画協会」、写真集団「日工房」、「中央工房」などに関わり、プロパガンダグラフ雑誌「FRONT」を発行する「東方社」の創設に参加。多くの映画人、写真家、美術家らに影響を与えた。戦後は、南方熊楠遺稿の出版に関わった後、東京シネマを興し、科学映画を中心とする短編映画が、内外で高く評価されたことで、そのプロデューサーとして知られた。 主な経歴[編集] ドイツ留学から演劇、映画の世界へ[編集] 1903年、横浜市出身。神奈川県立横浜翠嵐高等学

    shiraber
    shiraber 2012/01/30
  • FRONT - Wikipedia

    1-2合併号(海軍号)表紙。戦艦「伊勢」の水兵 3-4合併号(陸軍号)表紙。九七式重爆撃機と将校(尉官)空中勤務者 『FRONT』(フロント)は、第二次世界大戦中の1942年(昭和17年)から1945年(昭和20年)にかけて、10冊が出版(刊行9冊)された大日帝国の対外宣伝(プロパガンダ)グラフ雑誌(グラフ誌)。発行・出版元は東方社。雑誌名『FRONT』は戦線の意。 概略[編集] 1939年(昭和14年)、ソビエト連邦の対外宣伝誌『CCCP НА СТРОЙКЕ』(『ソ連邦建設』・『建設のソ連邦』の意、1930年創刊)に刺激された帝国陸軍の参謀部第2部第5課(ソ連方面を担当)から岡田桑三に対し、『ソ連邦建設』を参考とした日の対外宣伝グラフ誌刊行計画が打診された。研究を経て1941年(昭和16年)、岡田桑三を理事長とし、参謀部第2部第8課(謀略を担当)および内閣情報部の強力な後ろ盾に

    FRONT - Wikipedia
  • 東方社 - Wikipedia

    東方社(とうほうしゃ)は日の出版社。 1942年から1945年まで対外宣伝誌『FRONT』を発行した陸軍参謀部の直属出版社。項で詳述。 1947年から1969年まで活動した出版社。金達寿『中山道』などを出版。代表は大野泰子、石渡須磨子。大衆小説を数多く出版した。 略史[編集] 源流・中央工房と国際報道写真協会[編集] 1934年、日工房(名取洋之助によって1933年に設立)から脱退したメンバー、木村伊兵衛、伊奈信男、原弘、岡田桑三らによって、中央工房を設立。同年、三浦直介を会長とする国際報道写真協会が対外的に写真を紹介していく体制をつくり、中央工房は、東方社と発展していった[1]。 東方社設立と『FRONT』の発行[編集] 1941年春、東方社設立。初代理事長・岡田桑三。岡田の子息である岡田一男によれば、東方社の資金は岡田が俳優“山内光”として在籍していた松竹の退職金や、財閥から

    shiraber
    shiraber 2012/01/30
  • 岡茂雄 - Wikipedia

    岡 茂雄(おか しげお、1894年(明治27年)7月27日 - 1989年(平成元年)9月21日)は、日の編集者、書店主、元陸軍軍人。大正から昭和初頭の日に於いて、民族・民俗学や考古学専門の書店「岡書院」、山岳書専門の「梓書房」を経営。学術史上の名著となる多くの書籍、雑誌を世に送り出した。南方熊楠を最初に見出し、鳥居龍蔵や新村出の著作を出版するなど、岩波書店と並ぶ良心的な出版人として知られた[1]。 出版人としての軌跡[編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "岡茂雄" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2022年10月) 長野県東筑摩郡松町(現・松市)

    shiraber
    shiraber 2012/01/30
  • 渋沢敬三 - Wikipedia

    渋沢 敬三(しぶさわ けいぞう、正字体:澁澤 敬三、1896年〈明治29年〉8月25日 - 1963年〈昭和38年〉10月25日)は、日の実業家、財界人、民俗学者、政治家、第16代日銀行総裁、第49代大蔵大臣(幣原内閣)、祖父・渋沢栄一から渋沢子爵家当主及び子爵位を引き継いだ。 生涯[編集] 財界人として[編集] 1896年(明治29年)8月25日、渋沢栄一の長男・篤二と・敦子の長男として生まれる(敬三の下に弟が2人がいる)。敦子の父(母方の祖父)は羽林家の公卿出身の元老院議官を務めた伯爵橋実梁。 東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)、東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業。1913年に父篤二が廃嫡されたこともあり、中学卒業時(1915年)には祖父の栄一により澁澤同族株式会社が設立され、同社の初代社長に就任。当初は動物学者を志し、仙台の

    渋沢敬三 - Wikipedia
  • 論文ゼミ - 吉見俊哉研究室

    論文ゼミ Uncategorised (1) Yoshimi (0) Biography (1) Book (3) Project (3) Seminar (4) Access (1) Information (1)

    shiraber
    shiraber 2012/01/30