タグ

2014年1月20日のブックマーク (26件)

  • 新たなブームの兆し? CDの週間実売チャートをロックバンド勢が席巻 | Daily News | Billboard JAPAN

    1月27日付のBillboard JAPAN週間セールスチャートのシングル部門“Hot Singles Sales”とアルバム部門“Top Albums”で、サカナクションやFear,and Loathing in Las Vegas、Drago

    新たなブームの兆し? CDの週間実売チャートをロックバンド勢が席巻 | Daily News | Billboard JAPAN
    shiraber
    shiraber 2014/01/20
  • 2014年第一回目のマル激で、東浩紀さんとお話ししました。宮台発言を抜粋します。 - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 2014年第一回目のマル激で、東浩紀さんとお話ししました。宮台発言を抜粋します。 « 昨年9月、晴佐久昌英神父(多摩教会主任司祭)と対談させていただきました | 先ほど都知事選について連投ツイートしました。連投内容をアップします。 » 2014年第一回目のマル激で、東浩紀さんとお話ししました。東さんは3.11の福島第一原発事故以降、チェルノブイリも視察され、福島の「観光地化計画」についてさまざまな案を出されています。宮台発言抜粋。全体は『サイゾー』発売中の号で御覧下さい。 〜〜 宮台◇ 東さんがこういう方向[福島観光地化計画のこと]で議論をされるというのは、意外な展開でした。現状批判的であると同時に、未来思考的です。 宮台◇ 東さんの議論が興味深いのは、「政府は何をやっているんだ」という巷によくある批判とは違って、復興に向けて、市場

    shiraber
    shiraber 2014/01/20
    “ワークショップをファシリテイトしてきた経験から言えば、その違いは、実は「佇まい」を見れば、残念と言うしかないほど瞭然なんですね。現在の僕自身の実践から言えば、幼児に「この人とこの人、どっちが立派?」
  • Keio University

    shiraber
    shiraber 2014/01/20
  • Web制作フローが「完璧」にわかる資料や流れのまとめ | コムテブログ

    TL;DR 受注前、制作フロー、安定収益源の保守方法まで「作って終わりにしない」Web 制作の一連の流れを記載しておきます。社内だけじゃなく、これから独立する人、フリーランスの方も必見です。 オリエンテーション/受注前 1.書類テンプレート一式 オリエンテーションにおけるヒアリングでは、後に作成する提案・見積書に必要となる質問を用意しておきます。自社の説明をする時は、せっかちなクライアントさんもいるので、だらだら話さず、ポイントを抑えてわかりやすく説明します。ヒアリングした後は、議事録にメモし社内共有。必要な書類(ヒアリングシート/企画書/提案書/業務委託書/見積書/契約書)など一式まとめてますので、書類系のテンプレートは以下で。 企画・提案・見積・納品・契約などのテンプレ・知識まとめ23 2.見積もりの目安と計算方法 例えば項目を作るとき1.項目/2.内容/3.設計(人日)/4.製造(人

    Web制作フローが「完璧」にわかる資料や流れのまとめ | コムテブログ
  • 既存メディアは、やがてネットに敗れ去る | 東洋経済オンライン

    経済メディアは今、大きな転換期を迎えている。すでにアメリカでは名門経済誌フォーブスの身売り騒動など、ネットの台頭により業界再編が進み始めている。これからの経済メディアはどこに価値を置けばいいのか、マネタイズは何が主流になるのか、そして今求められる新しい経済メディアのあり方とは何か。今回、慶應義塾大学特別招聘教授の夏野剛氏と、ホリエモンこと堀江貴文氏に、新しい経済メディアのあり方について語ってもらった。 日の経済記者は 担当業界の素人に過ぎない? 夏野 僕は仕事柄、取材を受ける機会が多いけれど、総じて日の経済記者は専門家ではないという印象が強いですね。例えば、日を代表する経済紙である日経済新聞が典型だけど、各記者は各業界を2~3年ずつ担当して、部署をコロコロと変わっていく。いつまで経っても担当記者は素人のまま、業界を渡り歩いていくのが現状です。 僕がいた通信業界は、ビジネス上、それな

    shiraber
    shiraber 2014/01/20
    ブランドコンテンツ…
  • 1割の異才をリーダーに育てBrutalなグローバル競争を勝ち残る | 記事広告アーカイブ | 東洋経済オンライン

    松下 そういったリーダーシップを持った人材はどうやって育成すればいいのでしょう。 三谷 それは自分でもよく考えますが、難しいですね。私は2週か3週に1度「ラウンドテーブル」と称して社員と討論する機会を持つようにしています。これをはじめとして、人材育成のプログラムというのはいくつか作っています。ただ、問題はそれで、当に人材が育つかどうかですね。たとえば「お医者さんの前では薬の説明はこんなふうにしなさい」というような知識系のことを教えるのは簡単です。難しいのは知能系のことをいかに教えるかということです。 松下 知能系ですか。 三谷 矛盾するようですが、チームの6割は上司の言うことをよく聞く標準的な人間が欲しいけれど、1割はやっぱり異才というか、周りと違う人材が欲しい。今の学校教育はその6割を育てるのは比較的うまいけれど、残りの1割を育てるのはうまくない。でも異才を育てていかないと、このBru

    1割の異才をリーダーに育てBrutalなグローバル競争を勝ち残る | 記事広告アーカイブ | 東洋経済オンライン
    shiraber
    shiraber 2014/01/20
    “でも本当に人と違う人間でいようと思うなら、当然リスクも冒さないといけない。失敗すれば追い詰められます。皆さんに申し上げたいのは、本当にそれだけの自信や覚悟があるかどうか、自分に尋ねた上で異才という存
  • 1割の異才をリーダーに育てBrutalなグローバル競争を勝ち残る | 記事広告アーカイブ | 東洋経済オンライン

    松下 よく外国人から、日企業に勤めても、キャリアがグローバル化しないと言われます。場所によって仕事のやり方が違うし、見る数字も違う。要するに日の企業は業務の標準化ができていない。ここを変えない限りグローバル人材を確保したり育成したりするのは難しい気がします。そこはどう取り組めばいいのでしょうか。 三谷 いよいよ題ですね。まず日では海外の支社で働く人たちにどういう目的やターゲットを与えて、どういう点で評価するのかが必ずしも明確になっていないのではないでしょうか。つまり日は標準化が非常に弱いのです。でも私はどこの国でも経営というものは80%は同じだと思っています。もちろん国によって違う部分もある。でもそれは20%くらいです。ところが日では、その20%を70%くらいに捉えてしまい、すぐに「ジャパン・イズ・ディファレント」と言ってしまう。そうするとグローバルのマネジャーたちが話を聞かな

    1割の異才をリーダーに育てBrutalなグローバル競争を勝ち残る | 記事広告アーカイブ | 東洋経済オンライン
    shiraber
    shiraber 2014/01/20
    “たとえば経営の指標とか人材育成とかを言葉や数字にしてわかりやすく説明し、「これだけ守りなさい」というお互いの基準をスペルアウトすればいいのですが、それができない。”
  • 1割の異才をリーダーに育てBrutalなグローバル競争を勝ち残る | 記事広告アーカイブ | 東洋経済オンライン

    四半世紀近く外資系に身を置き、今は世界的リーディングカンパニーの日法人社長としてその手腕を発揮する三谷宏幸氏。グローバル企業と日企業の違い、世界で戦う上で日人トップが身に付けなければいけないリーダーシップについて話を聞いた。 インタビュアー:松下 芳生(デロイト トーマツ コンサルティング 取締役 パートナー) 三谷 宏幸(みたに・ひろゆき) ノバルティス ファーマ代表取締役社長 1953年兵庫県生まれ。77年東京大学工学部機械工学科卒業。同年川崎製鉄(現JFEスチール)入社。83年カリフォルニア大学バークレー校大学院工学修士号取得。84年スタンフォード大学大学院経営工学修士号取得。88年ボストン コンサルティング グループ(BCG)入社。92年日ゼネラル・エレクトリック(GE)入社。98年GE航空機エンジン北アジア地域社長。2002年GE横河メディカルシステム代表取締役社長。07

    1割の異才をリーダーに育てBrutalなグローバル競争を勝ち残る | 記事広告アーカイブ | 東洋経済オンライン
    shiraber
    shiraber 2014/01/20
    “急に英語が話せるようになるわけじゃないし、急にグローバルの経営ができるようになるわけではない。みんな一歩一歩積み重ねて高い所へたどり着くのです。”
  • TOKYOビル景 -東京・首都圏のビル情報と写真-

    超高層ビル写真サイト TOKYOビル景 東京、及び横浜、千葉など首都圏のビル情報と写真。 高層オフィスビル、ホテル、タワーマンション、近代建築etc...

    shiraber
    shiraber 2014/01/20
    @kkbt2に教えてやりたい
  • 「行動観察」の基本 | ダイヤモンド・オンライン

    これまでのように、アンケート調査やグループインタビューをもとに製品・サービスを開発しても、常識のワクを超えることはできない。なぜなら、真の課題やニーズとは、言葉にできない、人すらも気づいていないものだからである。そうしたなか、「行動観察」という新手法が大きな注目を浴びている。『「行動観察」の基』(ダイヤモンド社)の出版を記念して、行動観察の第一人者である著者の松波晴人氏がその魅力と真髄を語る。 特別対談・後編 既存の枠組みを超える「仮説力」が発想を生む 失敗を恐れずに、100点主義から脱け出そう!【シナジーマーケティング社長・谷井等×大阪ガス行動観察研究所所長・松波晴人】 松波晴人 発想を生み出すマーケティング手法として、「ニューロマーケティング」と「行動観察」が大きな注目を浴びている。それぞれの分野で躍進する、シナジ… 2014.5.7 特別対談・前編 ニューロマーケティングと行動観

    「行動観察」の基本 | ダイヤモンド・オンライン
    shiraber
    shiraber 2014/01/20
    オブザベーション
  • 吉田泉殿へのアクセス — 京都大学

    吉田泉殿へのアクセスは、公共の交通手段をご利用ください。 周辺地図 市バス「百万遍」停留所から吉田泉殿までは徒歩8分程度です。 吉田泉殿から学(正門)までは徒歩10分程度です。

    吉田泉殿へのアクセス — 京都大学
    shiraber
    shiraber 2014/01/20
    ちょうぜつシンプルな地図やなw
  • まずは自己啓発本を捨てよう

    100万人以上の引きこもりは社会への抵抗 ところが、今は中学や高校の段階であきらめることができずに、こういう現実的なコミュニケーション能力を学んでこなかった人がかなりいます。これは40歳からは学べません。しかられて鍛えられたことがないから、他人の顔色も読めず、今の雰囲気もわからない。バイトをしても勤まらない。ある青年は「店長に敬語を使いなさい」と言われると、「あなたも私に敬語を使いなさい!」と答えて、怒鳴られ、どうしていかわからなくて泣く。新入社員に対して上司がちょっと怒るとすぐ辞めてしまう、ということもよく言われています。 こうした現象はその人たちの責任ではなく、社会全体の責任かもしれない。私は100万人を軽く超える人数の引きこもりが家で寝ているというのは、こういう社会に対する「どうしてくれるんだ!」という抵抗だと思います。豊かになるとこうなるし、豊かじゃないときにはそれなりの不満がある

    まずは自己啓発本を捨てよう
    shiraber
    shiraber 2014/01/20
    “講演会に行ってもしょうがないじゃないですか、他人のことなんだから。他人はちらっと参考にするくらいはいいけれども、自分に何の適性があるかは、自分自身でしか決められませんよ。”
  • まずは自己啓発本を捨てよう

    大学はそうですね。でも、大学でもトイレで事をする学生がいると聞きますが、ああなっちゃうのは困りますね。その背後には、やっぱりみんな一緒という雰囲気があると思います。口では「みんな違って、みんないい」と言いますが、実はこんなことは全然教えていない。日人は集団性をものすごく尊びますが、もうあんまり実情と合わなくなってきている感じがします。 私の息子はウィーンで5年間暮らしたのですが、まず日人学校にやったんです。うちの子は変な子だから、そこにうまく適応できなかった。先生が「ボランティア活動をしましょう」と命令すると、うちの子は「ボランティア(自由意志)だからしなくていいでしょ」と言って怒られる。スクールバスに乗らないと怒られる。ほかの子どもと一緒に堂でべないといけないし、サッカーの練習も1人でやってはいけない。 それで、半年後に生徒が70カ国くらいから来ているアメリカン・インターナショ

    まずは自己啓発本を捨てよう
    shiraber
    shiraber 2014/01/20
    “選択肢がすごくあるから救われるんです。言いかえれば、多様性です。極端に言えば、「もう学校なんかなくなっていい」という意見もある。1日6時間も子どもたちを檻に入れるなんて、おかしいじゃないですか。高齢
  • まずは自己啓発本を捨てよう

    でも、そういうきつい時代は、今の時代のような不幸がないかもしれない。おカネを儲けるなど、毎日の生活を維持することが最高の価値ですから、それで気が紛れるんです。人生の目標は「どうやったら飢え死にしなくて生きていけるか」というイメージだったのです。今の社会では、すべての人が大学に行ける。おカネにも余裕があって、自分で車も買えるし、女の子たちを喜ばせるいろいろな物を獲得しうる。すべてチャンスは与えられている。だけど負ける人がいる。これはきついですよね。 今の若者が欲しているもの こういう社会では、労働で勝ち得たものや努力して得たものには、比較的価値がなくなってしまう。われわれの世代は、豊かな生活とか、権力を持ちたいとか、有名になりたいという欲望が露骨にあったんですけれども、今の若い人は、車も液晶テレビ海外旅行も別に欲しいと思いません。 ――今、価値があるものとは? 今、すべての人が欲しいのは、

    まずは自己啓発本を捨てよう
    shiraber
    shiraber 2014/01/20
    “今、すべての人が欲しいのは、広い意味の「知的能力」でしょう。成熟した脱工業社会の日本では、もはやほとんどの人には大学に行って知的職業に就くしかありません。”
  • 今の若者はプライドが高すぎる

    妹が高校生から大学生になって、結婚して子どもを生むまで、私はずっと大学生でした。自分はこれまで引きこもりとか、マイナスのことを全部やってきたんですけれども、ウィーンに行ってから今に至るまでに体験的に知ったことは宝です。こんな体験をすると、ほとんど何も怖くなくなる。4年前、定年を迎えずに大学を辞めました。知らなかったのだけど、途中で辞めたので退職金を800万円引かれちゃった(笑)。 若者よ、思い切ったことをしよう ――今の若い人たちも、安全なことばかりでなく、思い切った選択をすべきですか。 ゆとり世代の人は生活に困らないからこそ、かなり若いうちに身体を張って自分自身の好きなこと、あるいは特別に好きじゃなくても、何か自分が有意味だと思うことに対して邁進してみて、失敗すればいいと思いますよ(笑)。そのほうが、何もしないより「失敗という体験」が残ります。私は33歳でウィーンに行きましたけど、53歳

    今の若者はプライドが高すぎる
    shiraber
    shiraber 2014/01/20
    “作家たちもそうかもしれないけれども、表現者ってむしろマイナス面を生かしている形が多いわけですよね。私も今生きていることや、死ななくちゃいけないということが納得できないから書くわけです。”
  • 今の若者はプライドが高すぎる

    人生どうなるかわからないのに、初めから全部を決めてしまう変な青年がいて、「僕の理想には1000万円以上必要だから、辞めます」と言うんです。「なんでですか?」と聞くと、「東大を出て、博士課程まで行って、教授になるには1000万円かかるから」と言うんです。これはおかしいですよね。 今の若者はプライドが高い! 今の若者はものすごくプライドが高い。何の実績があるわけでもなくて高いんです。そのプライドはとても傷つきやすくて、20歳、30歳だったらまだかわいらしいけれど、40歳、50歳になっても何も評価されることをしていなくて、プライドだけ高くてもダメでしょう? 「プライドを持つな」と言うのは難しいから、どうしようもない。絶対に傷つかないで、プライドを満足させたいと思っている人が多いのです。 ――好きなことはどうやって見つけたらいいですか。 私は考えたんです。(A)好きなことができるけれども、名誉も地

    今の若者はプライドが高すぎる
    shiraber
    shiraber 2014/01/20
    “初めから自分にそういう目標があったわけではなくて、「あれもだめだ、これもだめだ、それもだめだ」と思ってやってきているうちに絞られてきたんです。「哲学をやりたくてたまらない」と思っていましたが、この歳
  • 起業ブーム再び!今、“81世代"が面白い

    ソーシャル、スマートフォン、クラウドなどの普及を追風に、起業ブームが再び訪れている。現在の起業ブームの特徴はどこにあるのか。ヤフーが2012年9月に設立したYJキャピタルでベンチャー投資を担当する、小澤隆生取締役COOに聞いた。 81世代はバランスがいい ――最近、起業がブームになっていますが、最近の起業家の特徴はありますか? 以前は、俗に言う、「76(ナナロク)世代」が中心でしたが、最近は「81(ハチイチ)世代」が面白いですね。 81世代は、今、31、32歳ぐらいですが、長い人では5年ぐらいビジネスをやっているので、練れています。27、28歳で起業して、3~4年サービスを運営したところで、今の好景気を迎えたという、すごく運がいい世代です。この世代がひとつのボリュームゾーンで、それに続くのが、リブセンスの村上太一さん(26歳)の世代ですね。彼は、特別早い成功者ですが。 ――81世代の代表例

    起業ブーム再び!今、“81世代"が面白い
  • 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    商社って、どんな会社なの?――。そう問われると、なかなかいい答えは見つからない。それは商社で働く人にとっても同様だ。 取り扱う商品は「ミネラルウォーターから人工衛星まで」と言われるほど幅広い。さらに、今の商社の仕事は商社が伝統的に担ってきた貿易取引から、事業投資へのシフトも進んでいる。商社の投資活動は、単なる資投資にとどまらず、投資先の仕事に深くかかわり、バリューチェーン全体を見渡し、多種多様なビジネスを組み合わせ、結び付きを生み出す。映画の世界にたとえれば、企画立案、資金調達、制作工程の管理までを担い、「映画プロデューサー」のような仕事と言えるかもしれない。 日貿易会は、2013年10月10日にシンポジウム「商社ビジネス最前線 ~産業の『プロデューサー』としての商社の機能と役割~」を開催した。NHK報道局記者で「Biz+サンデー」キャスターの飯田香織氏をモデレーターに迎え、「世界経済

    shiraber
    shiraber 2014/01/20
  • トヨタの5倍の利益率も!実は儲かっているシェール関連企業

    【今回のまとめ】 1.シェール関連企業の大部分は、現在の天然ガス価格でも利益を出している 2.シェールガスの生産調整は完了し、天然ガス価格は既に上昇基調にある 3.天然ガス輸出施設が稼働しはじめると需給関係は一層改善すると見込まれる 4.大企業でもノウハウが無ければシェール開発では成功出来ない シェール関連企業が赤字というのはウソ アメリカでシェールガス開発ブームが起き、天然ガスの価格が急落したので「シェール関連企業は赤字なのではないか?」という事が言われています。 結論から先に言えば、そんなことは決してありません。シェール関連企業の大部分は儲かっています。 下は主要シェール関連企業の去年(2013年)の一株当り利益と純利益マージンの一覧表です。

    トヨタの5倍の利益率も!実は儲かっているシェール関連企業
    shiraber
    shiraber 2014/01/20
  • Wisdom〜ビジネスに役立つ「次の一手」をあなたに

    北米トレンド 織田 浩一 連載 米国を中心にモノやサービスのデジタル化が進み、競争の鍵は顧客体験の向上と価値創造に移行しました。新たなトレンドに対応するため、北米の最新情報を毎月お届けします。

    Wisdom〜ビジネスに役立つ「次の一手」をあなたに
    shiraber
    shiraber 2014/01/20
    “大きな変化が起きている時にひずみが来るのは境界です。それが、マネジャーと実務担当者の間に起きているひずみです。 ”
  • 香取一昭、大川恒『ホールシステム・アプローチ』(日本経済新聞出版社, 2011) - KogoLab Research & Review

    ホールシステム・アプローチ―1000人以上でもとことん話し合える方法 作者: 香取一昭,大川恒出版社/メーカー: 日経済新聞出版社発売日: 2011/09/22メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 2人 クリック: 9回この商品を含むブログ (3件) を見る みなさん、こんにちは。 ホールシステムアプローチのを読んでいて。センゲの「学習する組織」というのは現代のアドラー心理学に似ているよなあ、と思っていたら、昔の日記にこんなことを書いていました(id:kogo:20060813)。 全体論(「システム思考」)、目的論(「自己マスタリー」)、認知論(「メンタルモデル」)、対人関係論(「チーム学習」)。「共有ビジョン」は何だろう。もしアドラーなら、共同体感覚というんじゃないかな。 つまり、 システム思考 → 全体論(組織は要素の集合体ではない) 自己マスタリー → 目的論(現状と望むビ

    香取一昭、大川恒『ホールシステム・アプローチ』(日本経済新聞出版社, 2011) - KogoLab Research & Review
    shiraber
    shiraber 2014/01/20
    “センゲは一言もアドラーに言及していません(全部の著作を読んだわけじゃないのでわかりませんが)。しかし、どこかでアドラーの考え方を下敷きにしているんじゃないかな。”
  • 【第243回】『シリコンバレーから将棋を観る 羽生善治と現代』(梅田望夫、中央公論新社、2009年)

    将棋を指すではなく、将棋を観る。しかも、シリコンバレーから。書は、ネットで将棋を観賞することについて述べられたものである。 テロが起きても、戦争が始まっても、世界経済が音を立てて崩れようとも、私たちは、毎日の生活の潤いや楽しみを求めて、音楽を聴いたり、小説を読んだり、野球を観たりしながら、精神のバランスをとって、したたかに生きていかなければならないのだ。文化は、その時代が厳しくなればなるほど、人々の日常に潤いをもたらす貴重な役割を果たすものなのである。(144頁) 文化とは、生活をゆたかにするものであり、日常をしたかかに生きるためのものである。そして、将棋とは、日文化である。指せなければ将棋をたのしむことはできないと思われがちであるが、将棋を観賞することの意義を著者は述べる。日文化たる将棋界を推進する一人が羽生善治さんであることに異論はないだろう。羽生さんの将棋に対する考え方は、

    shiraber
    shiraber 2014/01/20
    “リバースエンジニアリングが有効なのは「高速道路」を走る際のアプローチであって、「高速道路」後の「大渋滞」を抜ける際には決して有効ではない。自分自身の内側にあるキャラクターと統合された個性こそが、プロ
  • 自己認知/自己同一性と言語表現の乖離

    shiraber
    shiraber 2014/01/20
    “言語表現と自己の間に溝があるということは、要するに、自分を言語を使っては思うように出せないわけで、結果、他者による私の認知にも影響してくる”
  • 昨年9月、晴佐久昌英神父(多摩教会主任司祭)と対談させていただきました - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 昨年9月、晴佐久昌英神父(多摩教会主任司祭)と対談させていただきました « 首都大学東京での、来年度専門科目「社会学原論」シラバス | 2014年第一回目のマル激で、東浩紀さんとお話ししました。宮台発言を抜粋します。 » 昨年9月に早稲田奉仕園で開催された「いのり☆フェスティバル」(略称=いのフェス)で、晴佐久昌英神父(多摩教会主任司祭)と対談させていただきました。そのごく一部を抜粋します。 ――(会場からの質問で)「救われたいと思っていない私はどうしたらいいでしょうか?」 晴佐久 (略) 宮台 僕はかなり若いころから聖書を読み込むのが好きだったのですが、いわゆるユダヤ教のファリサイ派と言われる人々は、「なぜこんなに真面目に生きているのに救われないのでしょう」「なぜ神は働かれないのでしょう」と嘆いてきました。そこにイエスが出てきて、

    shiraber
    shiraber 2014/01/20
    “むしろ神が見ていてくれるので、普通ならできないはずの利他的な自己犠牲的振る舞いができる。そこにすでに神が働いているというのが、イエスの大切なメッセージです”
  • 従属と謝罪について - 内田樹の研究室

    朝日新聞に「安倍首相の靖国参拝」についてコメントを求められたので、すこし長めのものを書いた。もう掲載されたので、ブログでも公開することにする。 東京裁判は戦後日に対して二つの義務を課した。 一つは、敗戦国として戦勝国アメリカに対して半永久的に「従属」の構えをとること。 一つは侵略国としてアジアの隣国(とりわけ中国韓国)に対して半永久的に「謝罪」の姿勢を示し続けること。 従属と謝罪、それが、東京裁判が戦後日人に課した国民的義務であった。 けれども、日人はそれを「あまりに過大な責務」だと感じた。二つのうちせめて一つに絞って欲しいと(口には出さなかったが)願ってきた。 ある人々は「もし、日人に対米従属を求めるなら、日がアジア隣国に対して倫理的疚しさを持ち続ける義務からは解放して欲しい」と思った。別の人々は「もし、東アジアの隣国との信頼と友好を深めることを日に求めるなら、外交と国防に

    shiraber
    shiraber 2014/01/20
    “伝統的に、従属を求めるなら謝罪義務を免除せよと主張するのが右派であり、独自の善隣外交を展開したいので、アメリカへの従属義務を免除して欲しいと主張するのが左派である。”
  • 井庭崇のConcept Walk | SFC生なら読んでおきたい10冊の本 ― 創造的であり続けるために (1)

    2013年秋に、SFC生協で「SFC生なら読んでおきたい10冊の」というブックフェアが開催されました。教員が、あるテーマのもと、SFC生におすすめするを10冊選ぶという企画で、その第一弾として僕が10冊選びました。僕が掲げたテーマは「創造的であり続けるために」というものです。 こういう企画はぜひ現場でを手に取ってほしいので、僕はネットに情報を書かない方針なのですが、フェアが終わったので、ここに選んだと理由を書き残しておきたいと思います。10冊のうち数冊ずつ取り上げて紹介していきます。 興味が出たは、ぜひ入手して読んでみてください。 ●『未来を創るこころ』(石川 忠雄, 慶應義塾大学出版会, 1998) 1980年代に慶應に新しい学部(後にSFCで開設される総合政策学部・環境情報学部のこと)をつくることを構想した当時の塾長 石川忠雄先生のです。石川先生は、4期16年間慶應義塾の塾

    井庭崇のConcept Walk | SFC生なら読んでおきたい10冊の本 ― 創造的であり続けるために (1)
    shiraber
    shiraber 2014/01/20