タグ

ブックマーク / www.kyoto-u.ac.jp (16)

  • 京都大学における軍事研究に関する基本方針

    学は、創立以来築いてきた自由の学風を継承し、地球社会の調和ある共存に貢献するため、研究の自由と自主を基礎に高い倫理性を備えた研究活動により、世界に卓越した知の創造を行うことを基理念に掲げています。 学において研究に従事する全ての者は、この基理念のもと、主体的判断により行う研究活動とその成果が将来に亘り地球社会に与え得る影響を自覚しながら、高次の専門的能力と総合的視野をもって社会からの信頼と負託に応えてゆくことが求められます。 このことから、学における研究活動は、社会の安寧と人類の幸福、平和へ貢献することを目的とするものであり、それらを脅かすことに繋がる軍事研究は、これを行わないこととします。 なお、個別の事案について判断が必要な場合は、総長が設置する常置の委員会において審議することとします。 国立大学法人京都大学

    京都大学における軍事研究に関する基本方針
    shiraber
    shiraber 2018/03/29
  • https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/office/syogai/news/2014/documents/140625_1/04.pdf

    shiraber
    shiraber 2017/07/14
  • 学生の懲戒処分について(2016年7月19日) | 京都大学

    学は、工学部4回生2名、薬学部4回生1名、地球環境学舎修士課程2回生1名の計4名を、平成28年7月12日付けで、以下のとおり停学(無期)処分とすることを決定しました。 処分内容 工学部4回生2名、薬学部4回生1名、計3名を、京都大学通則第32条に定める「学生の分を守らない者」として、平成28年7月12日付けで同通則第33条に定める停学(無期)処分とすることを決定した。 また、地球環境学舎修士課程2回生1名を、同通則第53条の規定により準用する同通則第32条に定める「学生の分を守らない者」として、平成28年7月12日付けで同通則第53条の規定により準用する同通則第33条に定める停学(無期)処分とすることを決定した。 処分理由 当該4学生は、平成27年10月27日に、学吉田南構内吉田南1号館のバリケード封鎖に関与し、多くの学生の授業を受ける権利を著しく侵害し、教職員の執務を著しく妨害し

    学生の懲戒処分について(2016年7月19日) | 京都大学
    shiraber
    shiraber 2016/07/19
    懐かし感ある
  • 吉田寮自治会への通知について

    京都大学吉田寮の現棟は、平成17年度および平成24年度の耐震診断調査によって、耐震性を著しく欠くことが判明しています。今のままでは、大地震が発生した場合、建物が倒壊または大破し、寮生の生命が危険に晒されることが憂慮されます。 学生寮について管理の責務を負う京都大学としては、寮生の安全確保を最優先する観点から、寮生の皆さんには、年4月に竣工した新棟に順次転居してもらい、現棟の居住者をできるだけ速やかに減少させることが必要と考えています。 このため、平成27年7月28日付けで、吉田寮自治会に対して、次の2点を求める「吉田寮の入寮者募集について」という通知(杉万俊夫 学生担当理事・副学長名)を発出しました。 吉田寮の新規入寮者の募集については、平成27年度の秋季募集から行わないこと。 吉田寮の寮生の退寮に伴う、欠員補充を目的とした募集を行わないこと。 なお、新棟については、吉田寮生の一時的な居

    吉田寮自治会への通知について
    shiraber
    shiraber 2015/07/29
  • 吉田泉殿へのアクセス — 京都大学

    吉田泉殿へのアクセスは、公共の交通手段をご利用ください。 周辺地図 市バス「百万遍」停留所から吉田泉殿までは徒歩8分程度です。 吉田泉殿から学(正門)までは徒歩10分程度です。

    吉田泉殿へのアクセス — 京都大学
    shiraber
    shiraber 2014/01/20
    ちょうぜつシンプルな地図やなw
  • 自閉症スペクトラム障害をもつ方々は、自分に似た物語を検索しやすい

    米田英嗣(こめだ ひでつぐ) 白眉センター特定准教授、小坂浩隆 福井大学特命准教授、齋藤大輔 同特命准教授、猪原敬介 同学術研究員、石飛信 同助教、佐藤真 同教授、岡沢秀彦 同教授、棟居俊夫 金沢大学特任教授らのグループの共同研究において、青年期高機能自閉症スペクトラム障害(Autism Spectrum Disorder; ASD)をもつ方々に、日常的な出来事が書かれてある物語文を読ませ、その理解と記憶を確認しました。文の読み時間と自閉症尺度との相関分析の結果、実験参加者のASD傾向が高いほど、定型発達(Typically Developing; TD)の人物が書かれた物語の読みに時間がかかることがわかりました。文の再認の結果、ASD群は、自分と類似したASDの人物が書かれた物語の検索に優れることが明らかになりました。 研究において、世界で初めてASDをもつ人のための物語を考案したこと

    自閉症スペクトラム障害をもつ方々は、自分に似た物語を検索しやすい
    shiraber
    shiraber 2013/06/25
  • 日本で最初にedXのコンソーシアムに参加しました。(2013年5月21日)

    学は日の大学として初めてedXに参加し、授業提供を開始します。背景には以下のような理由があります。 ハーバード大学やマサチューセッツ工科大学(MIT)に代表される世界のトップ大学連合による非営利組織によって運営されていること edXを通して提供される「Massive Open Online Courses」(MOOC:ムーク)と呼ばれるインターネットを利用した新たな教育方法が、プラットフォームと講義コンテンツのオープンソース化に基づいていること 自らのオンライン講義だけではなく、参加大学のオンライン講義とキャンパスでの対面講義の相乗効果を活かすブレンディッド学習(Blended Learning)による教育改善を重視していること edXによって収集されるオンライン学習データの分析と教育効果の検証を通じて、授業を提供する京都大学の教育開発の支援が可能となること  学は、「KyotoUx

    日本で最初にedXのコンソーシアムに参加しました。(2013年5月21日)
  • 博士課程教育リーディングプログラム「デザイン学大学院連携プログラム」が始動します-京都大学デザインスクールを2013年4月に開設(2013年1月15日)

    ホーム 博士課程教育リーディングプログラム「デザイン学大学院連携プログラム」が始動します-京都大学デザインスクールを2013年4月に開設(2013年1月15日) 京都大学では、5年一貫の博士課程教育リーディングプログラム「デザイン学大学院連携プログラム」を2013年4月から開始します。プログラムでは、異なる分野の専門家と協働して「社会のシステムやアーキテクチャ」をデザインできる博士人材を育成します。多角的な視点から物事の質を深く研究する京都大学の伝統を活かして、異なる立場・領域に属する多くの関係主体のコラボレーションによる人材育成を目指す試みです。具体的には、産学官連携、国際連携、大学間連携による教育の推進を目的として、学の吉田、桂、宇治キャンパスと京都市立芸術大学のハブとなるデザインイノベーション拠点を京都リサーチパークに設立し、リーディング大学院を可視化します。拠点を産学官によ

    博士課程教育リーディングプログラム「デザイン学大学院連携プログラム」が始動します-京都大学デザインスクールを2013年4月に開設(2013年1月15日)
    shiraber
    shiraber 2013/02/04
  • 受験生の皆様へ

    2012年12月26日 京都大学総長 松 紘 京都大学は、このたび、より一層豊かな教養・共通教育を実施するため、全学部が協力し、国際高等教育院(仮称)を設置することを決定いたしました。これに伴い、教養・共通教育の実施にあたっている総合人間学部および理学部には、これまで通り、教養・共通教育の実施にあたって大きな役割を果たしていただく予定です。 このたび、人間・環境学研究科および総合人間学部の受験希望者の中に、人間・環境学研究科および総合人間学部の将来に不安を感じている人がいると仄聞しております。人間・環境学研究科と総合人間学部には、これまで以上にその独自のミッションに邁進し、京都大学の発展に貢献してもらわねばなりませんので、こうした不安を抱かれるには及ばないことを、私は、京都大学総長として受験生諸君に明言します。 人間・環境学研究科もしくは総合人間学部を受験しようと考えている学生・生徒のみ

    受験生の皆様へ
    shiraber
    shiraber 2012/12/27
  • 西田幾多郎の直筆原稿を閲覧・検索できる京都学派アーカイブを公開

    林 晋 文学研究科教授 (情報・史料学専修)、藤田正勝 同教授(日哲学史専修)、出口康夫 同准教授(哲学専修)らの研究グループは、WEB上の画像アーカイブ、「京都学派アーカイブ」を2012年11月11日に正式公開しました(図1)。(URL http://www.kyoto-gakuha.info) 図1:京都学派アーカイブ、試験公開中の画像 概要   このアーカイブでは、西田幾多郎の手書き原稿の最大のコレクションである文学研究科図書館西田文庫の手書き原稿のすべてをデジタル画像化しWEB上で公開しました。公開された画像は校正の画像なども含み、20資料、画像総数3200余、画像容量で2ギガバイト余にのぼります。これら全てがWEB上で閲覧可能であり、自由にダウンロードすることができます(図2)。アーカイブは西田哲学の紹介や画像PDF化した西田文庫の目録なども含みます。 図2:西田資料 「述語的

    西田幾多郎の直筆原稿を閲覧・検索できる京都学派アーカイブを公開
    shiraber
    shiraber 2012/11/14
    アツイ
  • 清風荘が重要文化財に指定されました。(2012年7月9日)

    平成24年7月9日付けにて学所有の清風荘(西園寺公望の私邸として明治末~大正に建てられた近代和風建築)が重要文化財(建造物)に指定されました。 清風荘は、昭和19年6月に、庭園とともに住友家より学に寄贈され、教育、迎賓、会議施設として利用されてきました。 庭園は昭和26年6月9日付けで名勝として指定されています。清風荘は平成19年5月15日付けで登録有形文化財(建造物)に登録され、今回の指定により、学では初めての重要文化財(建造物)となります。

    清風荘が重要文化財に指定されました。(2012年7月9日)
  • 京都大学(Kyoto University)Facebookの開設について

    ※ リンク先アドレスを変更しました。(2012年6月22日) 2012年6月14日 渉外部広報・社会連携推進室では、このたび京都大学(Kyoto University)Facebook を開設しました。 学の重要なお知らせ・ニュースをはじめ、刊行物案内、大学主催のイベント案内などを掲載する予定です。 今後、学の情報発信ならびに利用者同士の交流の場となるよう充実していきますので、ぜひご覧ください。 京都大学(Kyoto University)Facebook http://www.facebook.com/Kyoto.Univ

    京都大学(Kyoto University)Facebookの開設について
  • 母親と他人の狭間 -赤ちゃんが示す「不気味の谷」現象を発見-

    2012年6月13日 明和政子 教育学研究科准教授、岡ノ谷一夫 東京大学大学院総合文化研究科教授と科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業 ERATO型研究「岡ノ谷情動情報プロジェクト」の松田佳尚 研究員らは、赤ちゃんの「感情の発達」と「母親を認識する能力」の関係を研究し、母親と他人を半分ずつ重ね合わせた「半分お母さん」の顔を見ようとしない「不気味の谷」現象を発見しました。 生後半年以降の赤ちゃんは母親と他人を区別したうえで、両者を好んで見ることが知られています。「母親(親近感)」と「他人(目新しさ)」は、全く違う存在にも関わらず、赤ちゃんが両方を好んで見るため、どのように母親と他人の区別をしているのか分かりませんでした。また、どの程度母親の顔に敏感かも不明でした。 研究グループは、この問題を解明するために、生後7~12ヵ月の赤ちゃん51名が、母親、他人、「半分お母さん」の3種類

    母親と他人の狭間 -赤ちゃんが示す「不気味の谷」現象を発見-
    shiraber
    shiraber 2012/06/13
  • 女性は生理が近づくとなぜ憂鬱になるのか?

    閉経前の成人女性の大多数は排卵後の生理がちかづく時期になると、多少とも気分がおちこんだり、になったりすることは以前からよく知られています。欧米ではPMS(前メンス症候群)という診断名が流布しています。しかし、いままでその判断は人への質問紙による、主観的な気分の表現のききとりにとどまり、気分の変化を客観的にとらえる試みはまったく行われてきませんでした。 最近、正高信男 霊長類研究所教授らは、60人の29~30歳の健康な独身女性を対象に生理後5日(卵胞期)、13日(排卵期)、25日(黄体期)に8枚の花の写真と1枚の蛇の写真を同時にみせ、そのなかから蛇の写真を正しくできるだけ迅速にみつけだすという視覚探索課題の実験をおこない、その成績を比較する実験をおこないました。その結果、黄体期には卵胞期、排卵期にくらべ、蛇の発見が早くなる事実をみいだしました。 おもしろいことに、反対に8枚の蛇の写真と1

    女性は生理が近づくとなぜ憂鬱になるのか?
    shiraber
    shiraber 2012/03/12
  • なつかしさは何によって引き起こされるのかを明らかにしました — 京都大学

    2010年9月24日 なつかしさは、何によって引き起こされるのか、年齢によってどのように変化するのか、なつかしさを引き起こすノスタルジア広告(レトロ・マーケティング)の効果はどのようにして起こるのかについて、楠見孝 教育学研究科教授らがまとめた調査結果が、日心理学会の英文学術誌Japanese Psychological Research(Wiley-Blackwell社発行)に掲載されました。 この論文では、(1)なつかしさを引き起こすことがらは、過去の繰り返しの経験(反復接触)と長い空白時間(例: 昔のヒット曲、学校の場面)が重要であること、(2)なつかしさが引き起こされたり、昔をなつかしむ傾向は、男女とも加齢による上昇が見られ、男性の方がやや高いと分析しています。 論文名 Kusumi, T., Matsuda, K., & Sugimori, E. (2010). The eff

    なつかしさは何によって引き起こされるのかを明らかにしました — 京都大学
  • 京都大学・立命館大学合同オープンキャンパス2008 in 名古屋・福岡 ~京都で学び世界へ~

    学では、立命館大学と合同で、以下のとおりイベントを開催します。 ○名古屋 2008年7月21日 月曜日・祝日 (名古屋ミッドランドホール) ○福岡  2008年7月27日 日曜日 (福岡天神エルガーラホール) 当日は、副学長の講演や在学生を交えてのパネルディスカッション、在学生等による相談コーナー、Z会による入試分析等を行います。 受験生・高校生・保護者・学校関係者の皆様、是非のご来場をお待ちしています。 開催内容・申込方法等の詳細は、以下をご覧ください。 PCイベントトップページ(外部リンク) http://www.shingakusupport.jp/2008event/ 携帯イベントトップページ(外部リンク) http://www.shingakusupport.jp/2008event/mob/ 学へのお問い合せ先 学生部入試企画課 (電話075-753-2524)

    京都大学・立命館大学合同オープンキャンパス2008 in 名古屋・福岡 ~京都で学び世界へ~
  • 1